43 令和6年度修業式
令和7年3月24日(月)
3月24日(月)は令和6年度修業式でした。1学年英語科38名、普通科199名、2学年英語科40名、普通科196名の皆さんが進級することになりました。おめでとうございます。生徒の皆さんの、この1年間の頑張りをたたえるとともに、令和7年度の活躍に期待したいと思います。
修業式の校長講話では、以下のこと(抜粋)をお話しさせていただきました。
令和6年度もあと1週間ほどで終わり、令和7年度がスタートします。今年度は皆さんにとってどんな1年でしたか。
今年度は、「失敗を恐れずに挑戦」と「他者へのリスペクト」を学校のモットーとしました。事あるごとに、皆さんに話をしてきました。先日の卒業式の式辞でも、卒業生の皆さんにお話ししました。皆さん、1年を振り返って、自分なりの新しいことにトライしてみましたか。どうでしょうか。
私は、東高を「失敗してもやり直しができる学校」にしたいと思っています。そもそも、高校生って、学校って失敗をやり直すことができる場所だと思うのです。言い方は悪いですが、どんどん失敗してほしいと思っています。「失敗したり、先生の指示を守らなかったりすると先生に指導される。周りのみんなの目が気になる。」と思うかもしれませんが、私は先生方に「生徒を信頼してください。」と常々お願いしています。新しいことをやろうとした時に、何も考えずに思いつきでやるのはどうかと思いますが、自分なりに考え、先を見通して準備をして、先生方の助言を聞いて計画を立て、やってみる。できたかできないかの結果は大事かもしれませんが、その準備を考えることや計画を立てることが次へのステップとなると思うのです。そのためにも、「振り返り」が大事になります。やってみて自分でも振り返る、反省する。他者の意見を聞いてみる。自分の様子を映像でとって見てみることもいいかもしれません。客観的に自分の姿を見れるので。ぜひ周りの友だちも、挑戦している仲間を応援する、もしうまくいかなかった時は、励ましてあげる、支えてあげる等、暖かく接してほしいと思います。人間って「心理的安全性」が確保されないと、なかなか新しいことに挑戦することは難しいのです。
学習や成績も同じです。赤点をとったり、思うような成績がとれなかったりした時に、何も考えないのはダメ、考えすぎて自信を無くすのもダメ、次にどうしたら自分なりのいい成績をとれるかを考えて、次に活かすことが大事だと思います。
何もしなければ、自分自身は変わりません。やり方を考えて試行錯誤してみる、常に前向きに考えることで、人間は成長していくと思います。
去年の授業に関する生徒アンケートの回答に、「(授業中に)内職しなければ、塾に行かなければ、大学に合格できません。」というものがありました。確かに、40人の生徒がいるクラスの一人ひとりのレベルにあった授業というのは、難しいかもしれません。しかし、授業の内容を聞いて理解し、知識が定着していれば、大学入試でも通用するはずです。よりレベルの高い内容を希望する場合は、担当の先生に個別にお願いしてみてください。必ず対応してくれるはずです。頼まれた先生は、先生としての腕の見せ所です。きっと親身になって対応してくれるはずです。皆さん、毎日の授業を大切にしましょう。毎日、55分を6コマ、合計330分、5時間半も授業で学習しているのですよ。1日のおよそ4分の1の貴重な時間を、無駄にしないでくださいね。
次に、2年生の皆さんは、4月からいよいよ最上級生として東高を引っ張っていくこととなります。運動部の皆さんは、5月からは高校総体の予選も始まります。6月の県総体、7月の甲子園予選を見据えて練習を頑張っていくと思います。4月はいろいろ行事があって忙しいですし、新学期に慣れたと思ったら、GWとなり、高校総体の時期となります。自分やチームが納得できる、試合やパフォーマンスができるように、毎回の練習を大事にして、目標に向かって挑戦してください。
部活だけではダメです。皆さんの進路希望実現のための取組みも忘れてはなりません。これも1日1日の積み重ねが大事となってきます。先日卒業していった先輩方も、1人ひとりが努力し、自分の進路を決定し、巣立っていきました。その先輩たちを超えることができるよう、これも自分なりに挑戦し続けてください。
1年生の皆さんは、中堅学年となります。修学旅行もあります。楽しみですね。4月になって新入生を見ると、「1年前の自分」を思い出すと思います。あらたな環境に入ってきて、緊張している新入生に暖かく接してあげてください。声をかけてあげてください。皆さんが優しく、自分の1年前の経験を話してあげること、後輩の不安や悩みを聞いてあげるだけで、新入生は安心するでしょうし、新入生にとってはありがたいことだと思います。これは、2年生の皆さんにも言えることです。よろしくお願いします。
明日から学年末・学年始めの休業となり、皆さんとは28日の離任式、4月8日の始業式で、またお会いすることとなります。くれぐれも事故のない、皆さんにとって、充実した春休みとなるように、過ごしてください。
結びに、来年度も生徒の皆さんと先生方にとって、いい年になりますようお祈りいたします。