2025年4月の記事一覧
5 女子バレーボール部、県高校選手権出場!
令和7年4月23日(水)
4月22日(火)に、本校女子バレーボール部は、セキスイハイムスーパーアリーナで行われた第33回宮城県高等学校バレーボール選手権大会に出場しました。この大会は、1月に行われた県新人大会の上位16チームによって行われる大会です。
本校の女子バレーボール部は、令和5年度の県総体後は部員不足で大会に参加できませんでした。令和6年度に新入生が入部してくれたおかげで大会に参加できるようになり、前顧問と外部指導者の方の指導、そして何よりも部員たちの努力により県新人大会でベスト16の成績を残しました。今大会のステージで試合ができたことは、部員の皆さんの貴重な経験になったと思います。シード校との試合は実力の差を感じる結果となりました。しかし、この経験を活かした6月の県総体の活躍を私は期待しています。
先日の4月20日(日)には、本校陸上競技部がキューアンドエースタジアムみやぎで行われた、宮城県陸上競技選手権大会に参加しました。3年生の阿部こはるさんは、女子ハンマー投げで自己新記録での第3位。2年生の針生颯さんも男子ハンマー投げで自己新記録での第4位という素晴らしい記録を残しました。
新年度が始まり、各部とも大会参加や練習に頑張っています。疲労をためないよう十分な休養を取りながら、県総体に向けで頑張ってください!
同日の午後は、1年生のキャリアアップセミナーが体育館で開催されました。自分の将来就きたい職業を探求する、いい機会になったのではないでしょうか。
下の写真は、女子バレーボール部の試合の様子と1学年キャリアセミナーの様子です。
4 授業参観、PTA総会、学年PTA、ご来校ありがとうございました!
令和7年4月21日(月)
4月19日(土)に、1校時に授業参観、10時から体育館でPTA・教育振興会・部活動等後援会(本校では三団体と呼んでいます)の総会、11時20分からそれぞれの場所で学年PTA、そして学級懇談、部活動見学が行われました。
三団体総会には183名の保護者の皆様、学年PTAには227名の保護者の方々にご参加いただきました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。学年PTAの参加率は31.9%(昨年度32.7%)となりました。
総会での校長挨拶では、今年度の学校経営方針の簡単な説明と若干のお願いをさせていただきました。お願いは「教職員の健康と安全を守ることも校長の仕事であり、教職員の勤務時間(8:25~16:55)をご理解いただきたい」とお話しさせていただきました。また「欠席や遅刻連絡をe-メッセージで連絡いただきたい」こともお話しいたしました。
保護者の皆様、これからも機会あるごとにご来校いただき、生徒の皆さんの頑張っている姿をご覧くださるようお願いいたします。
4月20日(日)は、野球部の春季地区大会の試合を観戦しました。序盤の好機に一本が出ず終盤まで0-5とリードされる苦しい展開でしたが、8回に森田さんのランニングホームラン、9回には3点を取りましたが、あと一歩及ばす4-5で残念ながら敗戦。しかし、終盤の粘りはとても素晴らしかったです。次の試合も頑張ってほしいと思います。
新学期が始まり、各部活動も6月の県総体に向けて頑張っています。生徒の皆さんの活躍がとても楽しみです。
校地内の桜も散り、これから新緑の季節を迎えます。今週末には、本校の三大行事である「運動会」も開催されます。運動会実行委員長の白川さんを中心として、現在準備に余念のないところです。私は3年連続で県校長会議と重なってしまい、生徒の皆さんの活躍を見ることができませんが、ケガなく楽しんでほしいと思っています。年度のはじめでもあるので、この行事を機にクラスの団結が高まってくれればと思っています。天気の心配もないようです。無事に開催されることを祈っています。
下の写真は、総会開始前の会場の様子と授業参観時の廊下の様子、そして、野球部の試合の様子です。
3 SSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)研修会
令和7年4月18日(金)
4月17日(木)の放課後に、本校SSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)の川上芳夫さんに、「高校SSWの支援のあり方について」と題して、本校教員対象にお話ししていただきました。
今年度より本校に配置が決まり、川上先生には年間24回、月2回、1日2.5時間の勤務でお越しいただきます。私としては、念願のSSWの本校配置です。私は過去に、SSWの方々に数多くの援助をいただきました。困っている生徒について相談し、とても親身になって援助していただきました。
川上芳夫さんは公立高校教員や行政のご経験もあり、SSWとしても10年のキャリアがある方です。SSWは、生徒を取り巻く「環境」に働きかける専門職です。我々が知っているようで知らない、社会の中にある公的支援制度を活用して、生徒の環境を快適にするお手伝いをしてくれます。例えば「進学したいけど経済的に心配…」という不安がある方は、ぜひ川上先生に相談してみてください。
前回も書きましたが、19日(土)にはPTA総会が開催されます。総会は10時から本校体育館を会場に行われますが、8時50分から9時40分まで授業参観を予定しています。保護者の皆様、学校見学と授業参観にぜひご来校ください。総会後に、学年PTAと学級懇談、部活動見学も予定されています。保護者の方も12時から12時40分まで食堂を利用できます。本校名物の「雷丼」をご賞味ください。
下の写真は、SSW研修会の様子と本校校地内の桜です。
2 新学期のスタートから1週間、対面式、部紹介
令和7年4月14日(月)
4月8日(火)に新年度がスタートし、1週間が経過しました。生徒の皆さん、順調に新学期のスタートができましたか? 新しい環境に戸惑ったり、あらたな人間関係の構築に苦労したりしている人もいるかもしれません。「めんどくさい」「苦手だな」「うまくいくかどうか不安」…、様々な思いを抱いた1週間だったと思います。しかし、あらたな環境に不安を抱いている人は、先生方も、生徒の皆さんも、意外と多いのです。 不安だと思っている人は、周りにたくさんいると思います。自分だけじゃありませんよ。ちょっとだけ勇気を出して、行動してみましょう。案外あっさりと、うまくいくと思います。
新入生の皆さんは、9日(水)オリエンテーションで、各教科の先生から授業の進め方について説明を受けました。10日(木)は身体測定、対面式、部紹介、11日(金)は制服着こなしセミナー、慌ただしい日々だったと思います。
本日14日(月)からは、5分短縮授業として全学年放課後に、クラス担任の先生との二者面談が始まります。もし、学校生活に不安や悩みがありましたら、遠慮なくクラス担任の先生に話してみてください。
19日(土)にはPTA総会が開催されます。総会は10時から本校体育館を会場に行われますが、8時50分から9時40分まで授業参観を予定しています。保護者の皆様、もし時間がありましたら、学校見学と授業参観にいらしていただければと思います。総会後に、学年PTAと学級懇談、部活動見学も予定されています。12時から12時40分まで、本校食堂も利用できますのでご利用ください。
下の写真は、新入生オリエンテーションと制服着こなしセミナー、部紹介の様子です。マジック部はマジックを披露してくれました(一番左の写真)。腕がなくならなくてよかったですね。
1 令和7年度がスタートしました!
令和7年4月8日(火)
4月8日(火)に新任式、始業式、そして午後から入学式が行われました。東高の敷地内にある桜も咲き始めですが、新学期のスタートと新入生の皆さんをお祝いするかようでした。
新任式では、欠席の方もいらっしゃいましたが、21名の新しい先生と事務職員の方々、SSWの先生をご紹介させていただきました。新転任の皆さん、ぜひ東高に「新しい風」を吹き込んでください!
始業式と入学式では、2、3年生の皆さんと新入生の皆さんに、毎年同じようなことを話しています。校長としてのお願いをブレないようにしているつもりです。
以下に、入学式での校長式辞の抜粋と式場の写真を掲載します。
新入生の皆さんに、これからの高校生活で心がけてほしいことを三つお話しいたします。
一つ目は、「失敗を恐れずに挑戦」してほしいと思います。
失敗したくないから新しいことに挑戦できないのでは、自分自身の進歩や新しい発見はありません。私は東高を、生徒の皆さんも先生方も、「失敗してもやり直しができる学校」にしたいと思っています。たとえ失敗しても、たいていのことは誰かが助けてくれます。フォローしてくれます。そのような「心理的安全性」が確保されている学校を目指しています。挑戦したことが、すべて成功することはあり得ません。むしろ、失敗することやうまくいかないことのほうが多いと思います。失敗から学ぶことはとても大きく、自分の糧となります。皆さん、自分の目標ややりたいことに向かって、自分なりに努力する、やってみる気持ちを大切にしてください。
二つ目は、「国際情勢への関心」を持ってほしいと思います。
現代はVUCA(ブーカ)の時代といわれています。VUCA(ブーカ)とは、あらゆる物事が激しく変化し、複雑かつ曖昧な様子が続いて、将来の予測が難しい状態のことです。皆さんが社会人となって活躍している10年後あるいは20年後は、どのような社会になっているか想像もつかない、この変化の激しい社会を生きていくためにも、本校での学習活動を役立てていただければと思います。
三つ目は、「他者へのリスペクト」ができる人になってほしいと思います。
本校は、心の優しい生徒の育成に努めております。この多様性が求められる社会において、他人を理解する、受け入れることが大切と考えます。他者を「リスペクト」せずにないがしろにしたり、傷つけたり、ましてやいじめたりする行為は絶対にあってはなりません。皆さんも今以上に優しい人になれるよう努力してください。
今日から始まる高校生活、不安がいっぱいとは思いますが、仙台東高校の生徒であるという誇りと自信を持って、明るく生き生きとした学校生活を送ってください。この仙台東高校で、のびのびと、大らかに、とことん青春を謳歌していただきたいと思います。
本日、入学した皆さんの高校生活が、かけがえのない輝かしいものとなりますことを心から祈念申し上げ、式辞といたします。
令和7年4月8日 宮城県仙台東高等学校 校長 藤垣庸二