校長の呟き ~東の空から~
1 令和7年度がスタートしました!
令和7年4月8日(火)
4月8日(火)に新任式、始業式、そして午後から入学式が行われました。東高の敷地内にある桜も咲き始めですが、新学期のスタートと新入生の皆さんをお祝いするかようでした。
新任式では、欠席の方もいらっしゃいましたが、21名の新しい先生と事務職員の方々、SSWの先生をご紹介させていただきました。新転任の皆さん、ぜひ東高に「新しい風」を吹き込んでください!
始業式と入学式では、2、3年生の皆さんと新入生の皆さんに、毎年同じようなことを話しています。校長としてのお願いをブレないようにしているつもりです。
以下に、入学式での校長式辞の抜粋と式場の写真を掲載します。
新入生の皆さんに、これからの高校生活で心がけてほしいことを三つお話しいたします。
一つ目は、「失敗を恐れずに挑戦」してほしいと思います。
失敗したくないから新しいことに挑戦できないのでは、自分自身の進歩や新しい発見はありません。私は東高を、生徒の皆さんも先生方も、「失敗してもやり直しができる学校」にしたいと思っています。たとえ失敗しても、たいていのことは誰かが助けてくれます。フォローしてくれます。そのような「心理的安全性」が確保されている学校を目指しています。挑戦したことが、すべて成功することはあり得ません。むしろ、失敗することやうまくいかないことのほうが多いと思います。失敗から学ぶことはとても大きく、自分の糧となります。皆さん、自分の目標ややりたいことに向かって、自分なりに努力する、やってみる気持ちを大切にしてください。
二つ目は、「国際情勢への関心」を持ってほしいと思います。
現代はVUCA(ブーカ)の時代といわれています。VUCA(ブーカ)とは、あらゆる物事が激しく変化し、複雑かつ曖昧な様子が続いて、将来の予測が難しい状態のことです。皆さんが社会人となって活躍している10年後あるいは20年後は、どのような社会になっているか想像もつかない、この変化の激しい社会を生きていくためにも、本校での学習活動を役立てていただければと思います。
三つ目は、「他者へのリスペクト」ができる人になってほしいと思います。
本校は、心の優しい生徒の育成に努めております。この多様性が求められる社会において、他人を理解する、受け入れることが大切と考えます。他者を「リスペクト」せずにないがしろにしたり、傷つけたり、ましてやいじめたりする行為は絶対にあってはなりません。皆さんも今以上に優しい人になれるよう努力してください。
今日から始まる高校生活、不安がいっぱいとは思いますが、仙台東高校の生徒であるという誇りと自信を持って、明るく生き生きとした学校生活を送ってください。この仙台東高校で、のびのびと、大らかに、とことん青春を謳歌していただきたいと思います。
本日、入学した皆さんの高校生活が、かけがえのない輝かしいものとなりますことを心から祈念申し上げ、式辞といたします。
令和7年4月8日 宮城県仙台東高等学校 校長 藤垣庸二