校長の呟き ~東の空から~
14.海外校との交流 ~対面がだめでもオンラインで~
4月21日(木)午前10時から進路資料室で台湾永慶校,台湾現地コーディネーター,宮城県庁国際政策課そして本校の四つをオンラインでつないで,本校と嘉義縣永慶高級中学の交流事前討論会が行われました。現地コーディネーターで通訳の嶋田様は私のふるさと南三陸町の観光のお手伝いをされているということで,ここでもおつながりを感じました。相手の台湾永慶高級中学は日本で言う「中高一貫校」で,中学高校併せて生徒が980人なので高校としては本校と同じくらい。学科も普通科の他にAIやスポーツの学科もあって本校と同じ複数の学科を有しています。
郭春松校長先生は,母国語に加え,英語で熱心にプレゼンされ,できれば本校と姉妹校交流もというくらい積極的な方でした。私も畠山教頭先生が用意してくださった英語の原稿を辿々しく読みましたが,しっかり通じました。それは教頭先生が用意してくださった内容が素晴らしかったからです。仙台のこと,宮城のことつまり自分のことをしっかりとした内容で伝えれば,私のような下手な英語でも相手に通じてさらに意思疎通が広がると実感した瞬間でした。「結果だけでなくその過程」「気配り目配り心配り」「海外よりまず自国のこと」この日を迎えるに当たって準備に東奔西走いただいた国際政策課の皆様,本校畠山・菅野両教頭,そして担当の千葉・山口両先生に心より感謝いたします。
令和4年4月22日 山内
13.送迎に伴うお願い ~目配り気配り心配りへのご理解ご協力を~
朝,校長室にいますと,隣の事務室で保護者の方々から遅刻や欠席等に関する電話対応されている係の声が聞こえてきます。もう一度確認いただきたいのは,欠席等のご連絡は必ず保護者の方から学校(022-289-4140)へ連絡をということです。時間帯は7:40から8:20の中でお願いいたします。
保護者の方々にもう一つお願いがあります。本校では,事故防止や不審者対策の観点から,送迎による校地乗り入れはご遠慮いただいております。また,学校東側の南北道路では降車停止をしないようにお願いいたします。
朝の時間帯の降車は学校南側の農道等で,帰りの時間帯のみ校地への乗り入れも一方通行で可としますが,可能な限り校地外での送迎乗降をお願いいたします。今年の東高のスローガンの一つであります「目配り気配り心配り」へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。なお,送迎に関します見取り図を含めた詳細は「仙台東高校カレンダー4月」をご覧ください。カレンダーと言えば,今日は二十四節気の穀雨,様々なものが整って新学期の芽も少しずつ出始める頃,気がつけば4月の暦もあと十日です。23日(土)には授業参観とPTA総会が行われます。一人でも多くの保護者の皆様のご来校をお待ちいたしております。
4月も3週間経過です。ここまで長いのか短いのかは個人差ですが,新しい環境はこの歳でも長く感じるものです。とりたくない歳をとってしまいましたが,親と家族に感謝しながら今日を過ごそうと思います。
令和4年4月20日 山内
12.結果よりその過程,その姿勢 ~ボランティアの心~
週末に行われた運動部の公式戦,その中で硬式野球部が初戦に勝利したそうです。試合内容もコールドゲームで完勝だったそうです。でも私はそれと同等に,野球部をはじめとする有志による学校周辺の清掃活動や「084運動」といったボランティア活動が素晴らしいと思います。先週は大会前でも野球部や陸上競技部が朝から自主的に生徒昇降口に立ってあいさつをしてくれていたこと。毎月0と8と4の付く日に実施していますが,今日は生徒会執行部や代議委員に風紀委員の皆さんがボランティアで生徒昇降口に立って積極的にあいさつをしてくれました。結果がでることは大変嬉しいのですが,それと同等に取り組む姿勢を何よりも大切にしたいと思います。運動部も文化部も部活動も大事ですが,まずは授業・学習です。顧問の先生からご指導があると思いますが,「練習・休養」のバランスをしっかり考えて取り組んでください。
令和4年4月18日 山内
11.3団体役員会 ~東高生を支えていただいています~
生徒と担任の面談がスタートしました。じっくりと話しあってください。生徒と担任の面談が始まれば,私と先生方の面談もスタートしました。5月に本格的な面談を行いますが,短時間ながら,まずなんとか4月中に先生方との面談を一通り終えたいと考えております。コミュニケーションは一丁目一番地の一です。
本日は,布田父母教師会会長さん,加藤教育振興会会長さん,光井同窓会会長さんをはじめ20名近い多くの方々にお集まりいただき「3団体役員会」を会議室で開催いたしました。東高生の教科の学習に関すること,部活動に関すること,さらに学校生活全般に関してご支援いただいている団体です。今後ともよろしくお願いいたします。このブログをご覧になっている方はいないかと思いながら,役員会の最後にPRしたところ「校長先生のブログ見ています。ファンです」という方が。娘も「結果ではなくその過程」というお話が心に染みたと話していましたと。お世辞でも嬉しかったです。これからも東高の様子を東の空から呟いていきます。
天気が心配ですが,この週末ははやくも運動部公式戦の始まりです。結果ではありません,その過程重視です。最後まで粘って挑戦してきてほしいです。東高満開の桜は雨にも負けずに健気に咲いています。頑張れ東高生。
令和4年4月15日 山内
10.二者面談のスタート ~担任と進路や学校生活についてじっくりと~
はやいもので,4月も2週間が過ぎようとしています。はやいか・遅いかは個人差がありますが,私の歳になりますとはやく感じてしまうのが残念です。新しい環境で未知なるものとの遭遇は,人を成長させます。結果としてその過程が長く感じてしまうのでしょう。明日は部活動登録です。進級とともに部活を替える2,3年生やまだまだ迷っている新入生もいることと思いますが,最善の選択をしてほしいですし,一つでも多くの団体競技が新入生の入部でチーム編成ができることを期待しています。明日から26日までは短縮授業とし,放課後に担任と生徒の二者面談が始まります。悩み事・困り事は何でも相談してください。
校長だよりもはやいものでもう第10号です。タイトルの「東の空から」は英語が専門の畠山教頭先生に命名していただきました。赴任間もない4月上旬の夕方,東の空を見ると飛行機が飛び立って行くのが見えました。世界との玄関口にあたる仙台空港が近くにある本校ではよく目にする光景かと思いますが,とても幻想的でなんともいえない魅力的な光景でした。コロナ禍で国際交流は滞りがちですが,自国のことをしっかり学ぶことが国際化対応への一歩に繋がることは間違いありません。満開の桜がきれいです。
令和4年4月14日 山内