校長の呟き ~東の空から~
4.28 運動会 無事終了
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
3 運動会、無事終了! 令和5年5月1日(月)
今日から5月です!新緑がきれいな、過ごしやすい季節となりました。新年度のスタートから1か月が経ちました。新入生の皆さんも部活動登録も終了し、学校生活に慣れはじめて元気に過ごしています。
さて、先週の4月28日(金)に、本校の学校行事である「運動会」が開催されました。私は当日出張が重なり、残念ながら参加はできませんでしたが、運動会実行委員の皆さんや係の先生方が中心となり、大きなけがや事故もなく無事終了したとの報告をいただきました。生徒の皆さん、先生方、大変お疲れさまでした。
この運動会の目的は、「①クラスの団結を固めること ②先輩・後輩の連携を深めること ③東高生としての士気を高めること」です。年度始めの4月に開催する意義が十分に感じられる目的だと思っています。さらに、「高校生活の各行事運営は、生徒による自主運営であることを継承する」とされています。
私は、学校行事の企画や運営を、生徒の皆さんが自主的に行っていることがとても素晴らしいと思っています。ぜひ継承していってください。
運動会実行委員の皆さんや生徒会の皆さんの活躍、そして全生徒諸君の「Enjoy」している姿を見ることができなかったのがとても残念でした。来年の運動会はぜひ見たいと思います。
4月29日は、硬式野球部の春季中部地区大会を見に行きました。結果は残念でしたが、最後まで粘り食い下がっていく姿勢は素晴らしかったです。夏の甲子園予選での巻き返しを期待しています。
これから運動部は県高校総体に向けて、地区大会や練習試合等、最後の頑張りの時期と思います。体調管理に十分注意しながら活動してくださいね。
通学マナーアップ・084運動
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
2 通学マナーアップ・084運動 令和5年4月17日(月)
新学期のスタートに合わせて、「第1回通学マナーアップ」が先週4月10日(月)から14日(金)まで行われました。マナーアップ期間は1週間、年7回行われる予定で、「地域の交通事情を把握し、地域内の交通事故防止と生徒の安全意識を高める」という目的で行われています。
学校の周りだけで行っているのかなと思いましたら、①井土浜T字路交差点、②ダルマ薬局沖野店付近、③ロリホップ幼稚園付近、④学校北側十字路、⑤テニスコート南十字路、⑥大久鮮魚店付近、の計6か所で行っているとのことでした。先生方に感謝です。
084(オハヨー)運動は、各部活動、生徒会執行部、代議委員、風紀委員の生徒の皆さんが、指定日の朝、生徒昇降口前で行うあいさつ運動です。今日は陸上競技部の生徒さんが立って、登校してくる生徒に対して挨拶をしていました。朝から清々しい気分になりました。
本校は生徒の約86%が通学で自転車を使用しています。交通事故には十分に気を付けてほしいと思います。もちろん、交通ルールやマナーを守るのが大前提です。
生徒の皆さんも保護者の方々も報道等でご覧になり知っていると思いますが、改正道路交通法が令和5年4月1日から施行され、宮城県では自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となっております。ヘルメット購入についてはお金がかかるとは思いますが、命を守るために、ご家庭で話し合っていただければと思います。また、損害賠償保険等への加入についても義務化となっております。
学校として全力で「安心・安全な学校づくり」に努力してまいりますが、「自分の命は自分で守る」こともご家庭で考えていただければと思います。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
4月原稿
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
令和5年4月13日(木)
1 どうぞよろしくお願いいたします
4月3日(月)に仙台東高等学校第14代校長を拝命いたしました、藤垣庸二(ふじがきようじ)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
前山内校長先生の教育方針等を引き継ぎ、生徒のため、学校のため、そして地域のために尽力したいと思っております。前校長先生は、HPのこのコラムを定期的に配信しておりましたが、私も頑張って(毎日は難しいですが…)学校の様子や私が感じたことを配信したいと思います。
4月10日(月)に新任式、始業式、そして入学式が行われ、私も生徒の皆さんとお会いすることができました。2年間教育行政勤務でしたので、久しぶりに大勢の高校生を見ました。新学期がいよいよスタートしたなぁという緊張感と充実感がありました。
4月11日(火)は1年生が新入生オリエンテーションで授業の受け方等のレクチャーを受け、2・3年生は課題テストに一生懸命取り組んでいました。
この日に嬉しかったことは、1年3組の生徒が、クラス担任から「学校内で写真を撮ってきなさい」と言われ、校長室に来てくれたことです。私から「SNSに掲載しないでね」とお願いしたうえで、校長室で生徒(7、8人だったかな)と写真を撮りました。
4月12日(水)は対面式、部活動紹介が体育館でありました。生徒会の皆さんが、自分たちで頑張って運営していました。多くの学校行事が、生徒の皆さんが企画・運営してもらいたいと思っています! 個性あふれるパフォーマンスもあり、素晴らしい行事であったと思います。両手で「E」をつくるポーズも生徒会役員の皆さんから教えてもらいました。私も生徒会長さんのように、ステージ上でそのポーズができるよう頑張ります(笑)。
この1年、「Enjoy East!」を合言葉に、高校生活を楽しんでほしいと願っています。
令和5年 4月1日 校長先生着任 藤 垣 庸 二 校長先生
石巻教育委員会より仙台東校へ異動。
74.修業式講話(抜粋) ~夏炉冬扇~
皆さんおはようございます。皆さんはそれぞれの業を終えこの修業式に臨んでいます。「結果よりも過程重視」ということも年度はじめに皆さんに話しましたが,東高生一人一人が十分な結果に結びつかなくとも,一生懸命努力する過程こそが大切だと取り組んだ姿勢を評価したいと思います。新型コロナウイルスによる様々な影響の中,本当によく学業に部活動に頑張ってきたと思います。東高の校長であることを改めて誇りに思います。新型コロナは終息の方向に向かっているといいのですが,新しい学年でしっかり頑張ろうと気持ちを新たにしてください。
ところで,WBCは日本が14年ぶりに世界一を奪還しました。午前中のライブの視聴率は40%を超え,夜の再放送も20%を超えましたので,テレビで見た方も多かったと思います。今回の国際大会でも優勝して競技自体の実力を世界に示しましたが,同時にゴミ一つ落ちていないベンチの中の綺麗さ,相手をリスペクトする姿勢等世界一に相応しい国民性が評価されたことがとても誇らしいと思います。
さて,今日は一年の終わりに夏炉冬扇(かろとうせん)という話をします。短時間で終えますので聞いてください。この言葉は夏の暖房,冬の冷房といった意味です。ですから,時期はずれの無駄なもののたとえ。また,無用なもの,役に立たない言論や才能などのたとえとして使われます。夏の暑い時のストーブに真冬の寒い時の扇風機ですから時期はずれの無駄なものというのがわかります。
でも本当はもっと大事な意味があって,そのことを皆さんにわかってもらいたいのです。夏のストーブに冬の扇風機は一見すると不要に思われますが,必ず必要となる時が来ます。その時(=出番)に備えてしっかりと準備をしているのです。または,夏の暑い時でも暖房を必要とする人はいます。今日もまだまだ寒いですが,場合によっては冷房を必要とする人もいるはずです。
つまり,人というのは必ずどこかで誰かの役に立っているのです。この世の中に役に立たない人などいないのです。目に見えないところで役に立っていますし,腐ったり・あきらめたりしないで学校生活をしっかりしていれば,目に見えてチャンスは必ず訪れるということです。周りにいる一人一人を大事にしてほしいのです。認めてほしいのです。東高生の皆さんにはこのことを理解してほしいという思いから,一年の終わりに夏炉冬扇(かろとうせん)という言葉を紹介しました。皆さん今日も話を聞いてくれてありがとうございました。以上で講話を終わります。
令和5年3月24日 山内