校長の呟き ~東の空から~
23.「学校公開」「県総体壮行式」「海外オンライン交流」 ~充実した一日~
5月17日東高は充実した一日でした。まず学校公開日二日目。今,どこの高校も校長と先生方との面談中だと思われますが,その間隙を縫って校内を巡回したところ,名取市の中学生2名が廊下で迷い気味でしたので,「シャトルラン」の音楽が流れる体育館で基礎体力測定中と思われる体育の授業に案内しました。志望校はと聞いてみると「南高か東高です」「東高か三桜高です」と答えてくれました。校長室に戻り際に会った別の3人組は東高を希望しているのとの問いに「必ず東高を受けます」と嬉しいことを言ってくれました。保護者の方を含め,この2日間で50名ほどの方が来校してくれました。ありがたいことです。20日(金)まで公開は続きます。
6時間目は体育館で県総体壮行式でした。野村生徒会長から,校長の挨拶は短くも選手に対して熱いエールをと言われましたので心から「東高頑張れ」と声援を送りました。各部主将から決意表明と運動部長を代表してラグビー部主将迎田さんから力強い選手宣誓がありました。みんな真剣ないい顔していました。この歳になると高校生の真剣な顔と向き合うだけで胸にグッとくる物があります。幸せです。ありがとうございます。今日を待たずに団体競技の女子バスケット部や個人戦のソフトテニス等は,すでに仙塩地区予選が終わり,県総体を前に最後の大会を終えた選手もいます。しかし,結果がすべてではありません。3年間一生懸命に努力したことは,県大会に出場できなくても何ら色褪せることはありません。大切なのは活動の姿勢であり,重視すべきは過程です。選手の努力とご家族のご支援に感謝いたします。各部どの部長も異口同音に「送迎」「お弁当」「励まし」家族への感謝を述べていました。
放課後,16時過ぎからは台湾永慶校とのオンライン交流。4月21日に続いて2回目の交流。今回は英語海外文化部の皆さんと吹奏楽部の皆さんが主にオンラインで交流を行ってくれました。実はこの日はテレビと新聞が取材にきて大きく取り上げてもらう予定でした。別の取材があったのか,直前になって取材がなくなりました。私も三つ揃いのスーツを着て,千葉明彦先生に用意していただいた英語の原稿を何度も読んで練習して臨んだのですが,残念でした。海外オンラインに限らず,東高の良いところはプレスに取り上げてもらおうと思います。
織田信長が討たれた本能寺の変は六月上旬だったと言われています。「敵は本能寺にあり」明智光秀の言葉として有名ですが,総体まで2週間あまり。ここからの敵は対戦相手でも,自分の中にある弱気や迷いでもなく,敵はコロナウイルスです。菅野教頭先生がお昼に放送してくれていますが,感染症対策として「黙食」を徹底してください。東高生選手全員が無事総体に出場できることを祈っています。
令和4年5月17日 山内
22.しおかぜ編集委員会・PTA役員会 ~お休みのところありがとうございます~
5月14日東高会議室でしおかぜ編集委員会・PTA役員会のそれぞれ第1回目が開催されました。しおかぜとは本校PTAの会報誌名です。3学年羽生さん,2学年及川さん,1学年奥田さんの各学年委員長さんはじめ20名もの方々にお集まりいただき,予定時間を超えて今年度の編集等についてご議論いただきました。これまでの物に少し改訂を加えていくらしいので,とても楽しみにしております。恒例となった「校長のつぶやきお読みいただいていますか」チェックではほとんどの方に挙手いただいて励みになりました。
引き続き行われたPTAの役員会。入学式以来お世話になっていた布田前会長さんたち,旧役員の方々がおられず寂しさもありましたが,吉岡会長さん・相澤副会長さんの新体制のもと第1回目が開催され,講座や教室,グラウンド等教育環境のことについて様々なご意見やご要望もいただきました。できるものとできないものがありますが,検討させていただきたいと思います。学校のためを思って,言いにくいことを,勇気を持ってご意見いただいたものを大切にしてまいりたいと思います。生徒総会でもPTA役員会でも積極的な意見が求められているのだと思います。さあ,来週から学校公開週間です。何人にご来校いただけますか。
令和4年5月14日 山内
21.「総会」 ~生徒も先生方もコロナ対策~
5月13日東高では生徒総会が開催されました。コロナ対策で体育館に全校生徒は収容できず,体育館は2・3年生だけ,1年生は教室でオンライン参加となりました。コロナ禍で様々な学校行事が実行できず,先輩から後輩への「継承」がなされないことが多い中,このような形でも全校生徒が参加することには相当の意義があると考えております。東高生の参加姿勢は,とても好感が持てるものだったと思います。立派でした。
午後,私は教科の研究会,つまり教科の先生方の「総会」にも出席してきました。やはりこちらも密を避けるため,参加人数が制限されていて,相当数収容可能な会場も疎らな状態でした。5月第2週には例年各教科ともこのような「総会」があって,全県的に高校教師が学ぶ日でもあります。私が出席した会場でも講義をした仙台白百合大遊佐教授は,「生徒に教えるためには教師が学び続けること」の重要性を説かれていました。
令和4年5月13日 山内
20.県総体組み合わせ抽選 ~緊張の瞬間~
昨日は部会長をしている高体連専門部の代表者会議に参加してきました。県総体の組み合わせ等緊張する場面に立ち会わせていただきました。思い起こせば,私も現場を離れる40代半ばまで20年以上ずっと運動部の顧問でした。30代半ばからは専門部の総務委員長の仕事も10年以上行いました。総務委員長は顧問総会や代表者会議の資料作成から運営まですべてを仕切ります。組み合わせ抽選などは,自分のチームがどこを引いたのなどわかりもしませんでした。体育をはじめとする専門の先生方は,競技力をはじめとする専門性,もっと言えば自チーム指導に専念したいので誰も引き受け手がなく,私に仕事が回ってきたのでした。確かに自チームを指導する時間は大幅に削られ心が揺れ動いたこともありましたが,様々な角度から本当に勉強になりました。何より生徒たちがそのことをわかっていて自主性が芽生え,時には逆に私を助けてくれました。結果は後からついてきてくれました。生徒たちのおかげで様々な所に連れていってもらいました。
さあ抽選会。各校の代表者はキャプテン。目をつぶったり,大きく深呼吸したり見ているこちらがドキドキしました。東高の男子は予備抽選で最後の順番25番目を引きましたし,女子は春季大会結果からシード校となっていて,どちらも実質抽選はしていないに等しかったのですが,きっと私と同じように各校の緊張の瞬間に立ち会えて貴重な経験をしたことと思います。
コロナ禍でもなんとか総体だけでも組み合わせを生徒に引かせてやりたい,生徒や保護者だけでも観戦させてあげたい。各専門部はギリギリまで生徒や保護者の目線に立って調整中です。東高はもちろん,みやぎの高校生がコロナに負けずに高総体に参加できることを東の空から切に願うばかりです。
令和4年5月13日 山内
19.いいこともあります ~届いた御礼の手紙~
畠山・菅野両教頭先生が校長室に来るときはほとんどが良い報告や連絡ではありません。生徒や職員のことに親身になるお二人からのお話は話す前の声や表情でわかります。今日は本当に久しぶりに教頭先生が笑顔で,「校長先生いい話です」と来てくれました。
4月29日,地域の方が本校1年生の生徒が自転車に使用するステッカーを駅近くの交差点で拾ってわざわざ届けてくださいました。1年生の生徒は先生からの指導もあり,その方にお礼の手紙を書いたそうです。今回は逆にその方からのお礼の手紙です。なんとその方は,この3月まで高校生で4月に就職したての仙台駅で働く方でした。一部を抜粋紹介します。
-○○先生,1年生の○○様この度は丁寧な対応をありがとうございました。そしてお礼の手紙もありがとうございます。とても心の優しい子だと感じました。(中略)私も社会人になってから身の回りの整理整頓について口うるさく言われています。物の管理は今のうちから癖をつけておくといいですよ。今コロナ禍で学校生活が様々制限されていると思いますが,ぜひ3年間楽しんでください。○○先生も○○様もお体に気をつけてお過ごしください。貴校のさらなるご発展をお祈りいたします。-
拾いものが普通に届けられる日本という国は実は世界的にはとても珍しいということが海外に行ったり,知ったりすると痛感します。日本人の美徳といってもいいのですが,最近は残念なニュースが全国から流れてきます。「目配り気配り心配り 心の優しい人を目指しましょう」今年の東高校のスローガンのひとつです。学校生活では学力や体力だけではなく,心も鍛えてください。東高生ならできます。
ところで本日からHPのトップ画面が一新されました。係の佐藤尚弘先生のセンスが光ります。
令和4年5月12日 山内
↓よろしければグッドボタンを是非お願いします。励みになります。
18.朝読書開始,マナーアップ運動再開 ~総体まで一ヶ月 ハンド部の決意~
5月9日本日より朝読書のスタート。朝読書,以前は多くの学校で行われていたものです。遅刻防止,落ち着いた状態での学習への移行,本離れ防止等々様々なねらいがあるかと思います。脳科学の専門家によれば,読書という行為は,「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚」という5感の記憶が総合されて,それが言葉になるので,言葉をとおして世界を知ったり整理したりというのは,脳にとっていちばん高度な働きだということです。読書をとおして「ワクワク・ドキドキ」したり,感動したりすると脳の中にドーパミンという物質が分泌され,神経細胞のつながりが強化され脳が鍛えられていきます。雑誌や漫画はもちろん厳禁で,だからといって教科書・問題集だの寂しいことは言わないでください。電子書籍ではなく「紙」の本であることも重要です。興味のある本を誰かに話しかけられても気づかないくらいに集中して毎日行ってください。培った集中力は,部活の大会やコンクール,大学受験や就職試験にも大いに役立ちます。
本日から通学マナーアップ運動も再開されました。自転車等乗り物は慣れてきた頃が事故の危険性が高いと言われます。登下校注意してください。私も時間の許す限り校門に立って挨拶します。今朝も多くの東高生が明るく元気に挨拶返してくれて気持ちが良かったです。
昼休みに,顧問の福盛田先生とともに,女子ハンドボール部キャプテンの3年生の髙橋さんが校長室に来てくれました。4月24日の県ハンドボール選手権大会準優勝の報告に来てくれました。決勝戦は7点差で敗れたものの,後半は10対10の互角だったとのこと。中学時代にも県代表として東北大会の経験がある髙橋キャプテンは,一ヶ月後の県総体に向け練習の強化,上位進出への決意を語ってくれました。怪我のないように,目標に向かって努力してください。結果同様に取り組む姿勢,過程を大切にしてください。頑張れ東高生。
令和4年5月9日 山内
17.5月のはじまり ~東高大運動会~
5月6日朝8時前。体育行事ですので,校長室で運動着に着替えようして,ブラインドを閉じる前に,農道で東高生を降車させる保護者等の方々のお姿を拝見しました。ご協力ありがとうございます。
さて,天候やコロナの影響で延期されていました東高今年度最初の学校行事「運動会」が開催されました。気温は20度前後,湿度も高くなく,時折心地の良い風が感じられる絶好の条件だったと思います。感染症対策は,マスク着用はもちろん,午前と午後にそれぞれ一枚ずつ軍手をつけてという徹底ぶり。綱引きや大縄跳び,クラスの団結を深めるのに最適の競技でした。大きなゴムボールをビニールシートで運び合う「空飛ぶ絨毯」は感染症対策を考えて昨年から生徒の発案で始まったと聞きました。部対抗リレーは運動部の健脚争いが醍醐味のひとつですが,文化部の工夫を凝らしたパフォーマンスリレーもなんともユーモアに富んでいて心に残りました。玉入れ,障害物競走にクラス対抗リレーまでの全競技は予定通りに3時過ぎにほぼ終了しました。
一日を終えての感想は,先生方が裏方に徹して運営や競技自体はほぼ全て生徒によるものだということ。これだけ生徒中心の行事運営は珍しいと思います。生徒を信頼している先生方に責任をもって答えようとする生徒という本当に良い関係だなと感心しました。コロナで苦労してきた3年生たちのおかげで「行事は生徒による自主運営」という東高の伝統は今年もしっかりと後輩諸君に継承されたことと思います。熱中症や大きな怪我もなく,本当に東高生一人一人が輝く一日でした。考えてみれば,4月,新任式・始業式や対面式等本来であれば全校生徒が一堂に会する場面があったはずですが,コロナの影響で今日がはじめて東高全先生方・生徒の皆さんの前でお話をさせていただきました。この呟きを読んでいる東高生は挙手してください。「150人ほど」と言いましたが,ほんの数人でした。一人でも多くの東高生や保護者等の皆様に読んでいただき,「いいね」がもらえるように今月も東高の様子を呟き(ツイ-ト)します。今日の運動会の成績結果同様,連休中も公式戦や練習試合の報告を受けました。もちろん良い結果を得たところはそれでいいですが,結果が伴わなくとも内容のある過程,努力した結果であれば,勝敗には拘らなくともそのうちに良い結果がついてきます。あきらめず,迷わず,粘り強く挑戦してください。ではいつもより少し長めの東の空からはこれでおしまいとします。東高,良い学校です。
令和4年5月6日 山内
16.運動会延期 ~皮肉にも本日晴れ~
4月26日の段階では天気が悪く,グラウンドコンディションも良くない予想等の諸事情で5月に延期した運動会。皮肉にも雨は早めにあがり,天気もよく,グラウンドの状態も悪くありませんでした。まあ,5月の晴天を祈りましょう。昨日,大会実行委員長山本君と副委員長相澤君二人の3年生が大会要項を持って校長室に来てくれました。当日の私の仕事等について丁寧に説明してくれました。「クラスの団結を固め,更に先輩・後輩の連携を深め,東高生としての士気を高める。また,高校生活の各行事運営は生徒による自主運営であることを継承する」と要項の最初に書かれてありました。「生徒による自主運営」というのは東高の伝統です。生徒一人一人が主役の運動会に期待します。
ただ,ひとつ残念だったのは帰り際に山本君と相澤君に「HPの校長の呟き」知っていますかとたずねたところ,二人とも「知りません」と。一人でも多くの方に読んでほしいのですが。
4月が終わり,GWに入ります。運動部は大会や練習試合が多くなりますが,コロナ対策に注意してほしいです。今日,4月28日も個人的に大事な日です。家族を思って大事に過ごそうと思います。次の登校日は2日(月)。頑張れ東高生。結果も大事ですが,その過程も重視します。
令和4年4月28日 山内
15. 授業参観・父母教師会総会 ~200名を超える方々のご来校~
コロナ禍により過去2年行われておりませんでした父母教師会対面形式が4月23日(土)に行われ多くの保護者等の皆様にご来校いただき開催することができました。総会に先立ちまして行われました授業参観ですが,どの教室も多くの保護者等の皆様にご覧いただきました。授業を担当した先生方もいつも以上に気合いが入っていたと思います。私自身,これほど多くの方々の参観授業は久しぶりだったものですから,驚きと同時に足をお運びいただいた方々への感謝の気持ちで一杯になりました。私も可能な限り廊下を回りご挨拶をさせていただきました。体育館での総会も本当に大勢の方々にご参加いただきました。総会後も学年総会,さらに各学級懇談と続きまして,ほぼすべて終了するのにお昼を過ぎました。どうぞこれからもご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
本日土曜日は職員も生徒も学校に出ましたので,その分来週の25日(月)は振休で学校は休みとなります。来週は東高生が楽しみにしている「運動会」が28日(木)に予定されています。天気が心配ですが,「生徒一人一人が主役」の東高最初の大きな学校行事です。クラスの団結,あるいはクラスや学年を超えて東高生同士が交流し合う貴重な場です。
令和4年4月23日 山内
14.海外校との交流 ~対面がだめでもオンラインで~
4月21日(木)午前10時から進路資料室で台湾永慶校,台湾現地コーディネーター,宮城県庁国際政策課そして本校の四つをオンラインでつないで,本校と嘉義縣永慶高級中学の交流事前討論会が行われました。現地コーディネーターで通訳の嶋田様は私のふるさと南三陸町の観光のお手伝いをされているということで,ここでもおつながりを感じました。相手の台湾永慶高級中学は日本で言う「中高一貫校」で,中学高校併せて生徒が980人なので高校としては本校と同じくらい。学科も普通科の他にAIやスポーツの学科もあって本校と同じ複数の学科を有しています。
郭春松校長先生は,母国語に加え,英語で熱心にプレゼンされ,できれば本校と姉妹校交流もというくらい積極的な方でした。私も畠山教頭先生が用意してくださった英語の原稿を辿々しく読みましたが,しっかり通じました。それは教頭先生が用意してくださった内容が素晴らしかったからです。仙台のこと,宮城のことつまり自分のことをしっかりとした内容で伝えれば,私のような下手な英語でも相手に通じてさらに意思疎通が広がると実感した瞬間でした。「結果だけでなくその過程」「気配り目配り心配り」「海外よりまず自国のこと」この日を迎えるに当たって準備に東奔西走いただいた国際政策課の皆様,本校畠山・菅野両教頭,そして担当の千葉・山口両先生に心より感謝いたします。
令和4年4月22日 山内