校長室だより

校長の呟き ~東の空から~

13 水泳部東北大会出場、英語科LHR①開催

校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」

 

13 水泳部東北大会出場、英語科LHR①開催

                                                                                              令和6年7月4日(木)

 

 いよいよ7月(文月)に入りました。早いもので令和6年も折り返しですね。梅雨の時期ですが、今のところ雨もあまりなく、蒸し暑い日が続いています。梅雨の終盤には東北地方も大雨や線状降水帯による豪雨となるかもしれませんね。

 さて、6月21日(金)から県高校総体水泳競技が行われ、1年生の北條瞬さんが400m個人メドレーで第8位、100m平泳ぎで第6位に入賞し、今月郡山市で行われる東北大会に出場することになりました。東北大会での健闘をお祈りいたします。他の皆さんも頑張り、あと少しで入賞を逃した部員もいると聞きました。お疲れ様でした。

 また、7月4日(木)6校時には英語科LHRがあり、全学年の英語科の生徒が一堂に会しました。この行事の目的は、1年生英語科の皆さんに英語科の行事を知ってもらうことです。私も開会の挨拶で、「皆さんの所属している英語科は、仙台東高校の大きな特徴(Great strong point)です。」とお話しさせていただきました。各学年、生徒全員がそれぞれの班を作り、プレゼンテーションに参加していました。皆さん、これからも楽しく英語を勉強して、高校生活を楽しんでほしいと思います。Enjoy EAST!

 6月29日(土)の河北新報朝刊には、映像部2年生の大槻竜雅さんの作品が掲載されました。本校の映像部は、学校行事の写真や映像を撮影し、記録として残してくれています。東風祭(文化祭)でもオープニングセレモニー等の映像の作成でも活躍しています。

熱中症が心配な日々が続いていますが、保健委員の生徒は毎日昼休みに、校内放送で熱中症防止について注意喚起してくれています。今週は校内美化週間で、保健委員の皆さんは校内の美化活動でも活躍しています。

来週の8日(月)からは、いよいよ野球部の甲子園予選が始まります。初戦は気仙沼向洋高校さんとの対戦です。一戦一戦を大事に、甲子園目指して頑張ってください!

 

生徒の皆さんの、それぞれの場面での活躍が、東高を支えてくれています。

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

R6.6.29 河北新報朝刊に掲載されました!                                             英語科LHR2年生のプレゼンテーション

12 交通安全教室、スケアード・ストレイト方式の実施

校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」

 

12 交通安全教室、スケアード・ストレイト方式の実施

                                                                                                        令和6年6月21日(金)

 

 6月20日(木)5、6校時に交通安全教室が開催されました。当日は晴天に恵まれ、日差しも強く熱中症の心配もありましたが、服装もTシャツ・ジャージ可とし、生徒の皆さんは飲み物の準備や暑さ対策もしっかりしてくれて、無事に終了しました。

今年の交通安全教室は、スタントマンチーム「有限会社 シャドウ・スタントプロダクション」のご協力をいただき、「スケアード・ストレイト」方式を実施しました。スケアード・ストレート(scared straight)とはネットによると、「恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぐ教育手法」とのことで、プロのスタントマンが交通事故を再現し、生徒等に見せることによって交通ルール順守の大切さを学ぶものです。

時速40kmで走行する自動車が止まっている自転車に追突したり、一時停止を無視した自転車が自動車にはね飛ばされたり(下の写真)、生徒の皆さんは実際の交通事故を見ることができました。また、生徒代表が自動車に乗車し、その自動車が自転車と衝突する体験や、自転車が歩行者をはね飛ばす事故も再現していただきました。

自転車に乗っている生徒の皆さん一人ひとりが、様々なことを感じたと思います。事故にあわないよう気をつけて運転することはもちろんですが、万が一事故にあった時に備えてヘルメット着用をぜひとも考えていただきたいと思います。

開会の挨拶では、次の内容を生徒の皆さんにお話しさせていただきました。

今日の教室で、自分の自転車の運転を振り返ってみるとともに、ぜひヘルメット着用の必要性を改めて考えてほしいと思います。

髪型が崩れたり、汗臭くなったり、面倒くさいけど、やっぱりヘルメットは必要だよね、という人が多くなり、学校全体でヘルメット着用の機運が高まってくれることを期待しています。

学校としては、皆さんが「安心・安全に」高校生活を送ることができるよう全力で努力しますが、「自分の命は自分で守る」ことを忘れないでください。

 

いつもお世話になっている、若林警察署交通課、若林区役所まちづくり推進部、仙台市自転車交通安全課、交通安全協会六郷支部の皆様、そして山口PTA会長様、ご来校とご指導いただき、誠にありがとうございました。

仙台放送、河北新報と読売新聞、報道関係の皆さんも取材に来てくれました。

仙台放送のニュース映像はこちらです。 https://www.fnn.jp/articles/-/717102

 

   

11 陸上競技部東北大会で健闘、中間考査終了

校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」

 

11 陸上競技部東北大会で健闘、中間考査終了

                                                                                                        令和6年6月18日(火)

 

 6月14日(金)から福島市で行われた東北高校陸上選手権大会で、我が校の陸上競技部が健闘しました。インターハイ出場は果たせませんでしたが、男子400m走と男子4×400mリレーともに準決勝に進出しました。リレーではチーム新記録の更新。中間考査中の大会出場にもかかわらず、選手たちは力を発揮してくれました。見事な活躍でした。本当にお疲れ様でした。

本日6月18日(火)で前期中間考査が無事終了しました。生徒の皆さん一人ひとりが頑張ってくれたと思います。結果も人それぞれでしょうが、課題を見つけて次に活かしてくれればと思います。

試験終了後、3年生の課外開講式において、受験生の皆さんを激励する機会をいただきました。激励となるかはわかりませんが、次のようなことを話しました。

 皆さん一人ひとりが、自分のできることに精一杯取り組んでもらい、それぞれの進路希望達成のために、頑張ってほしいと考えています。そのために、我々教職員は、可能な限りの、最大の支援をいたします。皆さん、本校の先生方を信用して、頼って、受験勉強に取り組んでほしいと思います。皆さんが懸命に努力する姿を見て、先生方も皆さんのことを第一に考えて努力を重ねてくれるはずです。塾や予備校の先生を頼るのもいいですが、一番身近にいる東高の先生を頼ってほしいと思います。

しかし、皆さんが何も考えずに、努力もせずに、「先生、何とかしてください」というのはダメです。自分で調べて、自分で勉強方法を考え、自分でやってみて、わからないことを質問すること。自分の人生です。自分が努力して、自分の進路を決めましょう。

学校は「生徒の皆さんが勉強する所」ですが、「先生が勉強する所」でもあります。皆さんの進路希望先の入試傾向、志願理由書、等もそれぞれ違いますし、皆さん一人ひとりの得意不得意、性格、等ももちろん違います。皆さん一人ひとりにあった支援や助言を考えること、実践することは、先生方の勉強、経験にもなるのです。

 生徒の皆さんと先生方が信頼関係を持って、受験や進路実現に向かってほしいなぁと思っています。

 午後からは、剣道場において救急救命講習会が開かれました。講師に昨年度に引き続き日本赤十字宮城支部から木村あつ子先生に来ていただきました。運動部員やマネージャー、教員が参加し、心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。

 

   

10 県総体報告会、東北大会および甲子園予選壮行式

校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」

 

10 県総体報告会、東北大会および甲子園予選壮行式

                                                                                                               令和6年6月7日(金)

 

 6月6日(木)6校時に、県総体報告会ならびに東北大会と甲子園予選会の壮行式が体育館で行われました。賞状伝達に続いて、各部の部長が結果を報告、そして陸上競技部と野球部の代表者が決意表明をしました。

高校生のスポーツの祭典、皆さんそれぞれのステージで全力を出して頑張ってくれたことと思います。大変お疲れ様でした。「やり切った」という人もいれば、「悔しかった」という人もいるでしょう。皆さん一人ひとりが、様々なことを感じたと思います。

大事なことは、「その経験を次に活かす」ことです。皆さんが、これまでの部活動や試合などの経験から得たもの、思い、感じたこと、それを次のステージで活かすことです。

3年生の皆さんはもう活かす場がないと思うかもしれませんが、そんなことはありません。これからの卒業までの高校生活、進路実現に向けて、あるいは高校卒業後の、これからの長い人生の中で、部活動で得たものを活かす場面はたくさんあります。ぜひ、前を向いて、気持ちを切り替えて、次のステージに向けて歩みだしてほしいと思います。

1・2年生の皆さんは、3年生の先輩の練習や大会に向けて取り組む姿を見て、これも一人ひとりが様々なことを感じたと思います。来年の高校総体に向けて、次に活かしてください。

私も41年前に高校総体を経験しましたが、今でもいい思い出、教訓として、心に残っています。これも人それぞれですが、皆さんが今回経験したことは、生涯忘れることのない記憶として残るはずです。部活動に真摯に取り組んできた皆さんは「部活動で得たもの」を大切にしてもらえればと思います。

まずは、気持ちを総体モードから勉強モードに切り替えて、来週から始まる中間考査に向けて、皆さん頑張ってください!

 

 

 

 

                                                                                                   

    

9 陸上競技部、東北大会出場!! 授業研究月間①(5/7~5/31)

校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」

 

9 陸上競技部、東北大会出場!! 授業研究月間①(5/7~5/31)

                                                                                                      令和6年5月30日(木)

 

 県高校総体の前半戦が終了しています。サッカー部、ソフトテニス部、テニス部、バドミントン部、卓球部、ラグビー部、陸上競技部の皆さんが、先週末にかけて参加しました。各部とも日頃の練習の成果を出そうと奮闘しました。

河北新報にも掲載されましたが、ソフトテニス部男子は団体戦ベスト8の成績を残しました。顧問の髙橋直哉先生の話では、個人戦ではインターハイを狙えるとのこと!頑張ってほしいと思います。

陸上競技部は、男子400m走で3年生の沓澤さんが、自己新記録をマークした素晴らしい走りで第6位に入賞して東北大会出場。さらに、陸上競技の花形種目の男子4×400mリレーでも第6位入賞、来月福島市で行われる東北大会出場を決めました!メンバーは3年生の曲田さん、仲上さん、菊池さん、沓澤さんです。顧問の大堀先生が(私も!)嬉しかったことは、上位大会出場もそうですが、リレーでもチーム新記録を出したことです。自分の持っている記録を0.1秒、0.1cmでも更新する、まさに自分への挑戦です。その他の種目でも、自己新記録を出した選手もいると思います。皆さんの頑張りに拍手を送りたいと思います。中間考査期間中の東北大会となりますが、コンディションを整えて、東北大会でも自己ベストを目指して頑張ってください!!

 

また、今月7日(火)から31日(金)まで、今年度1回目の授業研究月間で、ICTを活用した授業の研究がテーマでした。昨日の29日(水)4校時に、3年6組で能代谷先生による研究授業が行われました。教科は物理、内容はケプラーの第三法則でした。タブレット端末を活用し、生徒がお互いに話し合いや学び合いを行い、それぞれ思考を深めた、協働的な学習が展開されていました。理科以外の教員も多く見学に来ていました。

このように、東高でもタブレット端末の活用が進んでいます。