校長の呟き ~東の空から~
41.野球部3年連続の夏16強 ~燃えろいい東高~
14日(木)東高野球部は2回戦で昨年の覇者東北学院と戦いました。実は昨年とほぼ同じ状況で,塩釜高との戦いの後,8強をかけて戦った相手です。東高は惜しくも敗れ,逆に相手はその後県の頂点まで駆けのぼり,甲子園まで進みました。この日の会場の仙台市民球場は東北学院から目と鼻の先にあり,相手は数百人の大応援団。声を出すことは禁じられていますが,太鼓やメガホンをたたく音で圧倒されそうな場面が何度も何度もあり,さすがに昨年の優勝校,大声援をバックに一時は1点差まで迫ってきました。
それでも東高はスタンドから多くの保護者の方々や控え部員からの懸命な応援を得ながら,自慢のチームワークと全員野球で対抗。初戦は2対1の投手戦を制しましたが,今回は複数の継投と相手を大きく上回る12安打の猛攻で,7対4で勝利し昨年のお返しをしました。勝利という結果もいいですが,昨年敗れてからのこの一年の過程,春の県大会を逸してからこの二ヶ月の姿勢,そして今大会の内容も私は誇りに思っています。
企業秘密ですべては教えられませんが,驚くべきことは,初戦も今回も芳賀先生が私に説明してくれたとおりに試合が進んでいるということです。偶然でもまぐれでもないということです。相手を研究し,何よりも東高生一人一人の良さを引き出し,その日のコンディショニングを考慮に入れ,常に冷静に試合を運ぶ,本当に素晴らしい監督です。ですから今日も,小林キャプテンはじめ,野球部はみんないい顔をしていました。燃えていました。本当にいいチームだと思います。
予定されていた18日(日)石巻市民球場は19日(月)以降に雨で順延される予定ですが,野球部はまた試合ができることを喜びに思い,いつもどおりに全力で楽しんできてください。「信は力なり」自分を信じ,仲間を信じ,芳賀先生を信じて頑張ってください。私はいつでも応援しています。
結びに余談をひとつ。昔の同僚から野球のお祝いの電話やメールがきました。『「校長の呟き」少々時代遅れだね。古いね。』と余計なお世話です。今年は還暦過ぎても永年の親友同士を継続している元スターたちの楽曲「時代遅れの・・・」が話題になっています。だからこの呟きも古くてもいいのです。野球部はもちろん,東高生の皆さん。今の友達を大事にして,年をとってもずっとずっと親友として付き合ってくださいね。燃えろいい高校。燃えろ東高。
令和4年7月15日 山内
最近,いいねが伸び悩んでおります。共感された方は左下のいいねボタンをお願いします。励みになります。
40.校内英語弁論大会 ~「英語」の東高~
12日(火)放課後,会議室にて校内英語弁論大会兼宮城県英語弁論大会最終選考会が行われました。各学年からの代表の5人が県大会代表の座をかけて校内最終選考会に臨みました。
1年生女子の八島さんは「英語を学ぶことの重要性」について1年生とは思えないような素晴らしい発表でした。1年生男子の気仙沼さんは「地球温暖化」について異常気象が続く今にぴったりのスピーチでした。ふたりは1年生今後が楽しみです。
2年生女子の牛澤さんは「環境問題」についてさすが東高英語科の2年生と感心するような内容・スキル・表現力とも申し分のないパフォーマンスでした。もう一人の2年生瀬川さんは男子で我が国を訪れる「海外からの観光客」について流暢で抑揚もあり,独創性もうかがえる発表でした。
3年生髙橋さんは唯一の3年生で英語科の女子です。自身の空手の経験からの「男女平等」についてのスピーチでやっぱり東高英語科の3年生だなと思わせる発音・リズムや表現力に優れたものでした。
髙橋さんの発表を聞いていると今回「男子女子」や「普通科英語科」と書くこと自体間違っているのかもしれませんが,それだけ男子も女子も普通科も英語科もなく,東高全体で取り組んだことを書きたかったので許してください。
5人とも素晴らしい発表で,全員を県大会に出場させたかったのですが,各校の枠組みに制限もありますので,3年生の髙橋さんと2年生の瀬川さんのふたりに東高の代表として県大会に進んでもらうことになりました。ふたりは是非さらに磨きをかけてください。
いつも言っていますが,「結果よりもその過程」です。5人以外の東高生で今回のスピーチコンテストに挑戦してくれた多くの人に心から賞賛と感謝の拍手を送ります。もちろん指導してくれた先生方にも感謝しています。間違うことへの恐れや人前で発表することへの恥じらいに打ち克って発表した人にだけ味わえる達成感は,どんな賞状・トロフィーよりも価値がありますよね。勇気を手に入れた人は強くなります。
気がつけば校長の呟きも40号まできました。これも東高生が頑張っているから書けるのです。東高生の皆さんありがとうございます。
令和4年7月13日 山内
39.野球部夏の大会 ~注目されること~
先週末から野球の夏の大会がはじまりました。9日(土)に東高野球部の試合は石巻市民球場で相手は塩釜高校です。今年の春の県大会でも16強入りし,7年連続で春秋県大会に出場している好チームです。初回に東高が1点を先制しましたが,お互いに要所要所で守り合い1対0のまま終盤を迎える予想通りの接戦となりました。8回に1点を追加して迎えた最終回は相手に1点を返され,なおも2死2塁のピンチでしたが,それを乗りこえ東高が接戦をものにしました。塩釜高校は最後まであきらめずに,チーム一丸となって戦う元気のある予想以上の素晴らしいチームでした。翌朝,勝った東高選手のコメント等は新聞で報じられました。もちろん負けた相手もです。
東高に限らず,野球の特に硬式野球の夏の大会は注目されます。テレビで放映されたり,新聞でも試合はもちろん,監督や選手の談話やこぼれ話まで詳細に報じられます。一生懸命活動してもメディアに取り上げられない部活がほとんどなのですが。一方で野球部の活動には様々な制約があるのも事実です。ほんのささいなミスでも大きく報じられることもあります。みな同じ高校生の部活動なのですが。
私にとっては東高の生徒は一人一人が主役であって,注目される・されないに関わらずどの部活もあくまで高校生の部活動として応援しています。野球部は次も試合ができることを幸せに思ってください。次も全力で楽しんで戦ってきてください。私はいつでも応援しています。
令和4年7月11日 山内
38.授業の様子 ~授業の主役は~
今週に入っても暑さは変わらず。先週までよりは高くなくとも30度超えの毎日。さて,実習生の研究授業に参加してきました。2年生の世界史,7月4日に合衆国独立革命からフランス革命とナポレオンという教科書の続きも面白かったですね。5日は3年生の政治経済,単元は東西冷戦。この教科書作成,採択の時期には誰も現在の国際情勢のことを予想していなかったと思います。鉄のカーテン時代の国名・国土を映し出したスライドはとても興味深いものでした。時代と自分自身の年齢も実感しました。「歴史は繰り返す」古代ローマの歴史家クルティウス・ルフスの言葉ですが,どうなりますかね。
1年生の生物の研究授業は実際に椅子に座って授業を受けてみました。この授業に限らないことですが,確かにスライドは便利です。しかし,教師は生徒を見ずに,生徒も教師を見ずにお互いに機械やスライドだけを見ているような印象でした。角度によっては見にくい座席もあったかな。できることから対応します。
最後は福盛田主任に案内されて,3階のフロアに足を運びました。総合的な探究の時間です。さすが東高の3年生,発表者のプレゼン力に視聴者のリスニング力。ディバイスだけを見るのではなく,プレゼン時は相手を見ながらの発表。聞き手側のうなずき,合いの手,適度のツッコミ等とても感心させられました。1,2年生にも見せたかったな。
研究授業も総探も共通して言えることは一つ,主役は生徒だと言うことです。野球の開会式も無事に開催されました。全選手を代表してあるキャプテンが「平和時に野球ができることの喜び」と選手宣誓していましたが,まさにそのとおりですね。週末は東高野球部が試合です。会場は石巻市民,応援しましょう。東高はいつでもどこでも生徒が主役です。
令和4年7月5日 山内
37.今日から7月 ~七夕もあれば東高周辺の稲穂も膨らみます~
今週は本当に暑かったですね。連日の30度超え,観測史上最速で梅雨が明けました。昼休みの保健委員からの注意喚起放送のとおり,運動にも制限がかかり,こまめに水分をとりながらの学校生活でした。そんな中でも084運動に参加してくれた有志の皆さん,本当にありがとうございました。私も立ってみてわかりましたが,朝8時前から本当に暑い日々でした。協力に感謝します。朝の元気な挨拶東高生も清々しいです。
いいニュースもありました。水泳部2年生佐々木さんが,県総体200Mバタフライで8位入賞し,盛岡で開催される東北大会出場を決めました。おめでとう。入賞こそ逃したものの,水泳部が日々練習に励み,ベストを尽くしたと顧問の加藤先生から報告を受けました。結果と同じくらい過程と内容重視です。
野球部の抽選会も松島で開催されました。部長の佐藤先生からは,なかなか対戦相手が決まらずに,本当に最後の最後のほうに塩釜高校に決まったのだそうです。塩釜高校とは昨夏の大会でも試合をさせていただいたそうで,ご縁があります。9日(土)石巻会場です。応援しています。
29日(水)午後からは学校評議員会が開催されました。新旧のPTA会長吉岡さんと布田さんや光井同窓会長さんに加え,長らく委員をしていただいている岡本さんの4人にお集まりいただき様々なご意見をうかがいました。安保さんは所用で急遽ご欠席されましたが,安保さんから昨年ご指摘の経営計画の「見える化」を実施し,他の委員の方々からも評価していただきました。「結果よりその過程」「一人一人の生徒が主役」に共感しているので,ぜひがんばってと激励されました。
祝日がなく,授業日数も22日という一年で最も長く,さらに総決算の総体という中身の濃い六月が終わり,今日から7月,文月です。文月は七夕から由来というのと,稲穂が膨らむ月という説もありますが,今年は相当に暑い日々が予想されます。対策をしっかりして一日一日を大事にしましょう。
令和4年7月1日 山内
36.教育実習 ~先輩と先生~
6月22日(水)から教育実習が始まっています。数学,理科,保健体育,地歴それぞれ一人ずつに,公民が二人の合わせて六人です。期間は2週間,3週間と異なりますが,共通しているのは全員が東高の出身だということです。皆さんの「先輩」でもあり,授業で教わる「先生」でもあります。教える側も教わる側も東高としてとても栄誉なことだと思います。この出会いを大事にしてください。呼び方は「○○先生」かな。
先週末,仕事のことで二人の先輩に来室していただき,久しぶりに話しができました。お二人とも元校長だった方々ですが,私は「○○先輩」とお呼びしています。お二人も私を「○○さん」「○○ちゃん」と呼んでいます。先生と呼ばれるほどいやな言葉はないと東北出身の文豪が書いていますが,人は必ずしも敬意を込めて「先生」と呼んでいるわけではないことを覚えておくようにと高校の国語の授業で当時の先生から教わったことを思い出します。私は二人の先輩も,高校時代の国語の先生のことも尊敬しています。
さて,気がつけば水無月もあと数日。084運動も多い週なので,できる限り校門に立って挨拶します。
令和4年6月27日 山内
35.充実した日 ~東高は一人一人が主役です~
定期考査4日間が無事終了しました。昨年の共通テストや最近の国立大の大学院入試等での不正行為を踏まえ,今年の入試は厳しい制限が予想されることから,その予行練習も兼ねてスマートフォンやスマートウオッチの取り扱い等について厳しい対応を求めましたが,東高生諸賢は誰一人不平不満を言うこともなく,学校側の対応に理解を示し,正々堂々と戦ってくれました。結果よりその内容,その過程です。ありがとう。
考査が終わると,3年生は中庭で卒業アルバム撮影。一人一人が思い思いのポーズ。主任の福盛田先生はじめ3年生教師団も良い笑顔。アルバム写真は年を重ねるごとに深みを増していきます。
アルバム撮影が終わるやいなや,課外担当の暁子先生に3年生受講者に話しをするように言われていましたので,少しだけ話をしました。国文室でも言ったとおり,課外は「先生方・学校を信じて最後までやりきること」です。かつての課外の鬼が言うので保証します。「継続は力なり」「信は力なり」間違いありません。
お昼後,保厚部長渡辺先生企画の「救急救命講習会」が剣道場で開催。運動部のマネージャーや運動部の先生方を中心に40名ほどの受講者。私が顔を出しに行きましたなら,なぜか大爆笑。実は校長が倒れたという想定で,受講者全員が「校長大丈夫ですか。」とAED用の人形に対して実演中だったからです。講師の木村先生は私が教育行政に行く前最後の年に学校現場で一緒だった方。十数年ぶりに再会しました。
夕方,体育館とグラウンドに行きました。野球部は今週末に組み合わせがあるから,まだまだ戦いは先ですが,もしかすると団体競技のバスケットやハンド,サッカー等はもう新チームでリスタートですかね。充実した日でした。
令和4年6月21日 山内
34.東北総体陸上 高校生弁論大会 ~様々な壁~
青森の地で陸上部の3選手が東北大会での戦いを終え,東高にも戻りました。混成8種の鈴木選手は8位,やり投げの高城選手は10位,三段跳びの高泉選手は13位とあと一歩で全国大会出場はなりませんでしたが,仙台東高の名を東北大会に刻んでくれました。悔しがる選手を見て,もっと選手を伸ばせたのではないかとベクトルを自分の方に向けた大堀監督からは選手を称えてほしいとの報告を得ました。良い選手に良い指導者。東高運動部はこれからますます楽しみです。それにしても東北大会の壁は高く厚いのですかね。
同じく本日,国際部長の山口先生から3年生の梁競元さんが,第22回高校生日本語弁論大会宮城県大会で堂々の優秀賞(第2位)を受賞したとの報告を受けました。1位だけが出場できる東北大会まであと一歩でした。演題は「壁」。素晴らしい弁論だったということです。今度詳細を紹介します。東高生輝いています。
令和4年6月20日 山内
33.通学マナーアップ・定期考査・東北総体陸上 ~PTAの方々のご協力~
先週11日にはPTA役員会が開催されました。ありがとうございました。今週に入ってからは,通学マナーアップ運動期間中でもあり,生徒昇降口にPTAの方々にもお立ちいただいて,生徒にお声がけいただきました。こちらも心から御礼申し上げます。昨日は進路説明会に多くの3年生保護者等の皆様においでいただきました。「PTA週間」のようでした。ご協力に改めて感謝いたします。本当にありがとうございました。
定期考査中,部活動もなく,静かな東高ですが,青森の地で陸上部の3選手が四国IH目指して陸奥の猛者たちと戦いを繰り広げているはずです。大堀監督からは選手の体調も良いと報告受けました。結果よりも,ベストを尽くして無事に競技を終えてくれることを祈っています。保護者の方々もきっと同じお気持ちかと思います。
2校時のテストを終え,開放感から勢いよく下校したいところ,3校時の考査受験者への配慮で静かに帰る東高生には「気配り目配り心配り」が感じられてすごくうれしくなります。考査はあと二日,ベストを尽くしましょう。
令和4年6月17日 山内
32.総体報告会・次大会の壮行会 ~スポーツの魅力の一つ「負けを知ること」~
昨日の総体報告会,各部とも体育館にいる2・3年生と先生方に,また,オンラインで,教室で見ている1年生と先生方に大きな声で周囲への感謝を述べていて,立派な立ち振る舞いで安心しました。水泳部・野球部・東北大会に進む陸上部の決意も並々ならぬものがありました。見ている側の東高生も立派でしたね。
さて,昨日の講話の答え,スポーツの魅力の一つ「負けを知ること」についてです。スポーツには勝ち負けがつきまといますので,「勝者がいれば敗者もいる」「試合で勝つための努力はするが,負けるための努力はしない」「努力しても負けることがある」「試合で勝つとうれしいが,負けると悔しくてたまらない」と当たり前のことを並べましたが,ここからが本論です。
皆さんも経験があると思いますが,『勝者には人は集まりますが,敗者にはなかなか集まりません』勝った時には見ず知らずの人も寄ってきますが,そんな人たちは負けた時には手のひらを返したように来なくなります。つまり,『負けたときに寄ってきてくれる人が本当の友』となります。勝った時より,『負けた時に本当の自分と向き合う』ことができます。これは自分にしかわからないことです。競技を続けるか,あきらめてやめるか,真剣に悩むこともあるはずです。学年や年齢制限がある場合は別として,『負けてもあきらめなければスポーツは続き』ます。自分だけではありません,周囲に対しても同じです。負けた時にこそ,家族,友人,チームや指導者に感謝するのです。つまり,『負けたときの立ち振る舞いがその人の本当の価値を決める』ことになります。負けた時に他人のせいにしないで,自分自身にベクトルを持ってきて再び立ち向かおうとする個人・チームは必ず強くなります。人間的に大きく成長します。負けた時にその逆の行動をとると,その個人・チームは弱体化していきます。私にも苦い経験があります。
負けた時に相手を称える気持ち。勝った時に相手を尊敬する心。負けを知った者だからこそ『勝った時は謙虚に』『負けた時には潔く』行動できるかどうかです。『一生懸命に練習に打ち込んで,一生懸命に戦って,それでも敗れた者だけが味わえるスポーツの魅力の一つ』,それが負けを知ることです。
令和4年6月10日 山内
31.総体後半戦結果速報 ~目標と目的の違い~
総体の後半戦がやっと終了しました。雨天により,ソフトテニスが大幅に後ろに延期され,昨日やっと終了しました。各部の活躍は新聞等でも大きく取り扱われます。後半戦の多くは団体競技でした。女子ハンドボール部の県第3位をはじめ,2勝してベスト8入りした女子テニス部やベスト16入りした男子バスケットボール部。1回戦を突破した男子テニス部,男子ハンドボール部,7人制で男子ラグビー部やバドミントン部,ソフトテニス部等,勝ちを味わえた部もあれば,残念ながら負けを知ることとなった部もありました。改めて言いますが,結果も大切ですが,同じようにその姿勢・過程も大切なのです。何よりも無事に出場できたことが最優先です。
各部とも目標は優勝,ベスト○等「勝つこと」だったと思いますが,目的まで勝つことではなかったはずです。
自校・他校の選手と切磋琢磨したこと,家族や周囲への感謝を口にできるようになったこと,生涯の友を得たこと等「人間的な成長」が目的だったと思います。船の航海に例えるなら,目標は時間通りに目的地に着くことですが,目的は目的地が違っていても安全に陸地に着岸することです。
3年生は2年前に総体で試合することすらできなかった先輩たちのことを覚えていると思います。先輩たちに今回の報告をしてください。総体ができたことに感謝してください。試合に負けましたが,その後オフィシャルとして運営に一生懸命な東高生を見ました。とても誇りに思いました。
令和4年6月9日 山内
30.6月「水無月」 ~40年前の授業の記憶~
どんなに時間が無くともなんとか作って,一日一回りは教室・体育館・グラウンド等授業を回り,邪魔にならないように東高生の様子を見ています。まあ当たり前ですが,担当教科,クラス,先生,そして生徒によって見事に違うものです。それぞれに個性があって素晴らしいことです。公開期間でしたので,私以外でも授業を参観する先生方がいたと思います。授業公開期間は終了しても,授業の相互見学は続きます。ルールはひとつ「批判したり邪魔したりしない」ということです。
東高には生徒がものまねしたくなるような個性的な授業を行う先生がたくさんいます。私の高校時代は40年ほど前,男子だけの学校でした。先生たち一人一人が個性的すぎて,大変でした。口癖をまねるだけで,全校生の誰もがすぐわかるような特徴的な先生たちでした。でも一人一人の専門性が高く,とても知的で,知的好奇心旺盛な田舎の高校生たちを刺激してくれました。口癖もさることながら,心に残る授業は40年経っても忘れないものです。今日から6月,水無月です。「水無月」について,40年前に現代文でも古典でもなく,日本史で教わったことを紹介します。
「水無月」は水が無い月ではない。水の月。田んぼの水や雨の水。ダジャレのように,稲作のために皆で力を出し尽くした月。田んぼにありとあらゆる水が無くなるくらい使った月。つまり,田植えや雨季を表すという説。
逆に水が無い月であるという説。旧暦6月は現在の8月ごろであり,カンカン照りで雨が無く,すべてが干上がってしまう月。どちらを採用するかは自分次第。他にもいろいろな説があるから自分で調べると良い。それと今の時期はあじさい(紫陽花)が咲く頃。あじさいは,小さい花が集まって咲いている。だから家族やクラスの団結や和気あいあいに例えられる。あじさいは花の色にもそれぞれ意味があるから調べてみると良い。
今でも覚えている授業。今では禁止している学校もあるそうですが,当時はあだ名が全盛。この日本史の先生はクイズ番組回答者の大学教授に似ていて,かつ,博学で知的なことから,○○教授と呼ばれていました。あじさいの「紫色」は東高のスクールカラーです。意味は「謙虚」です。水田に囲まれ,紫色のセーター姿の東高生を見ると,当時のことが思い出されます。
呟きも30号となりました。もしよければ,左下のグッドのボタンを押してください。励みになってます。
令和4年6月1日 山内
29.県総体速報前半戦終了 ~改めて「結果よりもその過程」総体ができる幸せ~
運動部ばかりクローズアップされていますので,文化部の話題もひとつ。5月29日(日)岩沼市民会館で吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。3月の地震で例年とは開催会場が異なったり,入場者制限を設けるなどしましたが,盛況の中に実施することができました。9年連続の全国大会を目指しているようですが,あくまで日々の取り組む姿勢,過程を重視してください。コロナ禍で演奏会ができたこと自体にも感謝ですよね。
さて運動部。今週末に開催される後半戦を前に,各競技前半戦が行われ東高選手団が戦いに挑んできました。
サッカー部,敗れはしたものの第一シードしかもAチーム相手に前半を0-2でしのぐなど大いに健闘しました。副顧問の小嶋先生は「果敢に挑戦する生徒たちが格好よくて誇りに思いました」と話してくれました。ラグビーは名取高専・広瀬高専・東高の合同チーム。顧問の岡部先生は「最後まで諦めずによく戦ってくれました」と話してくれました。他校との合同チームは不慣れなことが多く,気を遣ったことと思います。正規の人数がそろわない中での活動。この貴重な経験はきっと今後に生きます。まだ7人制が残っているので引き続き挑戦してください。硬式テニスは個人とダブルス。初日の金曜日は朝から土砂降り。延期になったものの会場まで往復だけでも大変だったと思います。残念ながら次のラウンドに進めたのは男女一人ずつと聞きましたが,どちらも1年生です。若い力に期待します。
2年前私は県北の各学年3クラスで,東高と比べれば小規模の高校の校長でした。部活の数も少なかったのですが,各部とも一生懸命活動していました。猛威を振るう新型コロナウイルスは我々人間の日常を変えていきました。それは高総体という高校運動部生徒の夢と希望をも奪っていきました。あの震災の時ですらあった総体が中止となったのです。先生方も生徒も無念の涙を流しました。私から当時の運動部員に集会で語りかけた言葉。「試合がなくとも,大切なのは3年間の取り組んできた姿勢・その過程」でした。あれから2年。当時1年生で,3年生先輩方の無念な思いを見て,聞いて,受け継いだ学年が今の3年生です。当たり前のように3回ある総体が2回しか経験できなかった世代の最後となります。ですから,3年生はもちろん,1・2年生も当時中総体がなかった経験があるわけですから,高総体実施が当たり前などと思わないで,幸せだと思って競技に臨んできてください。結果に関係なく東高はいつでもどこでも生徒一人一人が主役です。
長かった4月5月がやっと終わり,衣替え,切り替えの水無月です。悪かったことは切り替えて,総体・考査と挑戦しましょう。
令和4年5月31日 山内
28.地域の方々のお力 ~若林地区交通安全協会 六郷支部 「過而不改是謂過矣」~
27日(金)朝から久しぶりのまとまった雨,カッパを着て自転車登校,バス停からや自家用車で送られ農道から傘を差して歩いて登校する東高生が多く見受けられました。1校時目からの歯科検診はそろそろ終盤,6月上旬まで続きます。9時過ぎに,六郷の交通安全協会柴崎様と高橋様がご来校され,交通安全へのお取り組みや地域から見られた東高のことをお話されていきました。
六郷地区の支部長をされている柴崎様はお子様が以前本校に在籍していて,当時はPTA会長をされていたそうです。当時は大きな自転車事故もあり,お子様が卒業されても地域の交通安全にご尽力され本校の交通マナーアップ週間でもご指導いただいている方です。「東高生を見ると我が子のよう」「挨拶してくれるととても気持ちがいい」「交通安全に留意してほしい」と東高への思い入れの強いお話を伺いました。
仙台のよう地域で,これだけ地域の方々に直接お世話になっているところは珍しいと思います。柴崎さんがやっておられたPTAはもちろん,地域社会と連携・協働していくことも今年の東高の重点目標の一つなのです。地域の方々に進んで挨拶してください。通学マナーアップに努めてください。そのことがグローバル化につながっていくのです。自分の足下を固め,少しでも地域に貢献する気持ちを持ってください。
今週の結びに,いい話を二つ。ひとつは石巻好文館高の新校舎式典に参列した時に,参列した多くの県立校長から「将棋部すごいね」「陸上部大活躍ですね」と運動部の活躍をほめてもらいました。校長の一人だけ「校長の呟き読んでいます」という方もいました。とてもうれしかった。
もう一つは昨日昼休み,ある運動部のキャプテンが校長室を訪れました。活動のルール-を守れず,申し訳ないと校長に謝ってきました。顧問に行くように言われたのではなく,自主的に校長室に来たとのこと。神妙な面持ちで,とても反省しているようでした。「改めればいい。改めないことを過ちと言うので,あなたの真剣な顔を見ていれば大丈夫だとわかります。これからも活動頑張ってください」と返しました。誠実だな。私はそんな東高生が大好きです。誇りに思います。応援しています。週末の大会も結果よりその姿勢・過程です。
最近,「いいね」の数が伸び悩んでいます。もしお読みになって共感された方は積極的に「いいね」をクリックしてください。励みになります。
令和4年5月27日 山内
27.地震・津波想定の防災避難訓練 ~震災を忘れずに覚えていてほしい,伝えてほしい 11年前の「大震災」と400年前の「波分神社」~
本日26日(木)5校時から6校時にかけて防災避難訓練が行われました。取り組み具合は東高生一人一人がわかっていることです。いかがだったでしょうか。
2011年3月11日に起きた東日本大震災の教訓を生かして訓練を行っている学校が多いと思われます。ただ,残念ながら意識は低い。仕方ありません,現在の高校生の記憶にはほとんど残っていないと思われます。幼稚園の卒園式や小学校入学式のころですから。教職員ですら低い。あの時宮城県にいなかった方もいるのですから。震災は年々記憶や記録から薄れていっています。しかし,東高の職員・生徒・保護者の中には大変な思いをして,忘れることなどできないでいる方々も少なからずいることと思います。未だに苦しまれている方もおられるはずです。「復興」「風化」「防災」すべて一人一人の心が決めます。
宮城県は5月10日太平洋側の巨大地震で最大級の津波が発生した場合の新たな浸水想定を発表しました。それによると県全体で11年前の1.2倍となる391平方キロが浸水し,その中には被災地の集団移転先やかさ上げ地の一部も含まれます。津波の到達時間は私の故郷南三陸町や畠山教頭先生や事務の梶原次長先生,サッカー部の小野寺先生達の出身地気仙沼市で20分ほど,津波の高さは20メートルを超えるとされました。
ここ東高の位置する仙台市の沿岸でも,津波到達まで60分前後,高さは10メートルとされました。皆さん,東高のすぐ近くにある,霞目の浪分神社をしっていますか。東高よりむしろ仙台の市街地西側に行ったところで,神社は海岸から直線で約5.5キロ,海抜約5メートルに位置しています。コンビニとラーメン屋さんの間にあります。毎朝自転車で通ってくる人もいるかもしれません。建立は1702年と言われ,慶長三陸津波(1611年)では,この周辺で津波が二手に分かれて引いていったと伝わっています。津波は1835年にも地域を襲ったということです。11年前は仙台東部道路にせき止められる格好で,神社の手前約2キロで止まったということですが,今回の宮城県の想定ではどうなるかわかりません。決して対岸の火事ではないのです。一人一人が意識を高く持ち続けてください。
1978年6月12日,宮城県沖地震,私は中学2年生でした。そのこともあって学校では5月や6月に防災訓練を行っているところが多いように思います。私はこれからも事あるごとに,地震・津波等防災の話はしていきます。そのことは私に課せられた使命だと思っています。まずは自分と家族の身を守る行動をとってください。
令和4年5月26日 山内
26.学校公開アンケート速報 陸上続報 ~ご来校ありがとうございました 陸上団体4位の快挙~
先週16日(月)から20日(金)まで学校公開週間でした。様々な事情があって昨年度からはかなり人数は減ってしまいましたが,157名もの方にご来校いただきました。本校在学中の保護者等の方々,中学生の保護者の方々,そして中学生の皆さんでした。アンケートの感想を抜粋しますと,「学校公開という企画はとてもよい。一週間という期間があり,時間も自由なので都合のつく時間に普段見られない子供たちの様子や校舎を見学することができてとても良かった。」(本校2年保護者)「学校内が明るく健康的で,食堂のメニューも豊富で安心した。」(本校1年生保護者)「授業がとても面白そうだった。板書もきれいでプロジェクターを用いたり,先生方の生徒へのお話の仕方が良かった。」(中学生保護者)「すれちがった生徒たちは積極的に挨拶してくれてとても気持ちが良かった。校舎内がきれいに清掃されており,和やかで落ち着いた雰囲気が素敵だと感じた。」(中学生保護者)「保護者にも公開していただき今後の参考になる素晴らしい取り組みだと思った。授業は全員で話し合ったり,考えたりする場が多くて生徒が活躍できていると感じた。」(中学生保護者)「中学校とは違って授業中は静かでクラス全員が集中して授業を受けていてすごいと思った。」(中学生)「授業は板書よりはICTを活用した授業が多く,先生方が優しくていねいに教えていて東高の先生はフレンドリーで印象がとても良かった。」(中学生)「授業は見ているだけでも面白く先生が楽しくするためのコツや工夫をしていて自分も授業を受けてみたいと思った。図書館の本の種類も豊富で,色々な場所でコロナ対策もしているし,男子も女子も制服が格好いいと思う。」(中学生)7月26日(火)にはオープンキャンパス,10月にも学校公開を予定しています。
昨日書ききれなかった陸上部の活躍の続報です。出場したほとんどの東高選手が自己新をマークしたそうです。鈴木さん男子110H4位(混成8種優勝),高泉さん男子三段跳び3位(自己新),高西さん男子やり投げ8位(自己新),原さん女子走り幅跳び8位(自己新),後藤さん男子砲丸投げ8位(自己新),男子総合第4位(学校新)。
育英・柴田・東北に次ぐ団体の4位は快挙だと思います。偶然ではありません。6位以内は青森の東北大会です。それでも結果だけではなく,あくまで,姿勢・内容,その過程にこだわって挑戦してきてください。体育館で出した大声以上の気力で応援しています。
東高は,「教育活動の積極的な公開の推進」が本年度の重点目標の一つです。この校長の呟きもその一つなのですが,なかなか「いいね」が伸びません(笑)。それでもめげずに「開かれた学校づくり」を徹底していきたいと思います。
令和4年5月25日 山内
25.県総体速報 ~陸上部2種目で新人総体連覇 サッカー部初戦快勝~
団体を含む県総体が始まりました。21日土曜日から始まった陸上競技。3月の地震の影響で今年の会場は利府ではなく,宮城野原。土曜日,日曜日は隣の生命パークで楽天の試合もあり,もの凄い人・人・人でした。最終日本日のことまではわかっていませんが,速報です。男子8種競技で3年生鈴木さん,男子やり投げで3年生の髙城さんが新人戦に続き,総体でも宮城県を制しました。新人・総体連覇というのは本当に力がないとできないことです。おめでとう。実は,先週末,大会前最後の練習日にグラウンドで運動部の活動を見学しておりました。練習の終わり頃,監督の大堀先生と話す機会がありました。「今はレスト(休養)です」「今,良い感じで最後の投てきを終えたのが新人戦優勝者です」ピークを大会に持って行くため,フィジカルもメンタルも調整しているのだと思いました。何より感動したのは「私は生徒には,全国大会であろうが,地方の記録会であろうが,自己ベストを目指して頑張るように指導しています」という言葉でした。東高陸上部,この強さは偶然ではありません。努力・挑戦をし続ける良い選手・良い指導者,それを支えるご家族が内容・過程を大事にしているからです。
24日火曜日,若き熱血漢成澤先生・小野寺先生率いるサッカー部の県大会初戦は亘理鳥の海サッカー場。11年前の震災で大きな被害を受けた場所ですが,立派に整備され「スポーツ・パーク」として新設された会場でした。平地ゆえに海からの強風がボールや人の動きに多大な影響を与えるコンディションの中,多くのご家族の方々の応援のお姿がありました。追い風を利用し,ロングボールからのカウンター等で前半3点,向かい風となった後半もしっかり守って,1点を追加し,4対0と勝利しました。ハットトリックを達成したFW相澤さんの活躍もさることながら, 私はボールを奪われてもその人が諦めずに再びボールを奪いに行く姿,特に後半はディフェンダーだけでなく中盤の選手もしっかりさぼることなく守った姿,ピンチでも味方を大きな声でコーチングするキーパーの姿,ベンチや運営補助の選手含めた全員の勝利だったと思いました。次戦も全員サッカーで挑戦してください。
両部ともに「勝利」というスポーツの醍醐味の一つを味わえて本当に良かったと思います。それでも気を抜かずに「コロナ対策」をしっかり行ってください。平和な時代に生徒の活躍が見られて本当に幸せに思います。
令和4年5月24日 山内
24.文化部も頑張っています ~「頭脳の格闘技?」将棋部2年連続県大会団体3位~
県総体が近く,運動部の活動・活躍が注目されがちですが,東高は文化部の活躍も素晴らしいものがあります。今週15日(月),16日(火)と宮城県青年会館で開催されました「全国高等学校将棋選手権宮城県大会」で東高将棋部が2年連続の3位入賞を果たしました。出場校全17チーム,1回戦・2回戦を突破しての準決勝でした。向こう側のトーナメント準決勝は仙台一高対仙台二高,こちら側は東北学院対本校。決勝で学院が二高に圧勝したことを考えれば,優勝校の学院との接戦を演じた本校の戦いぶりは敗れたものの大いに賞賛されるべきものだと思います。簡単に2年連続3位などと書いていますが,大変なことです。出場校が少ないなど問題ではありません。県の大会で1勝するのがどれほど大変なことか。地道な努力があっての栄冠です。西ノ谷さん,松本さんおめでとう。恥ずかしいくらいに弱いのですが,私も将棋をやったことがあるのでわかります。考えます。頭を使います。メンタルが試されます。おなかも空きます。ものすごく疲れます。対局相手よりも自分自身との戦いの要素が強いのかもしれません。
今大会の主催は「宮城県高等学校文化連盟」ですので「文化部」という扱いでしょうか。しかし,西洋では「チェス」がスポーツのカテゴリーに入っています。将棋は「頭脳の格闘技」とも呼ばれています。藤井聡太さんが,皆さんと同じくらいのころか,さらに若い時期からの活躍で将棋自体が脚光を浴びるようになりましたが,運動部や文化部,あるいは様々な課外活動において,まだまだ知られていない分野で活動している東高生もたくさんいると思います。それでもしっかりと,信念を持って活動してください。その信念や姿勢は将来必ず役に立ちます。メジャーな分野の活動であっても信念や姿勢が伴わなければ得るものや,残るものも少なくなります。メジャー・マイナー関係なく,重視すべきはその姿勢・その過程です。応援しています。東高はいつでもどこでも生徒一人一人が主役です。
学校公開週間も明日まで。これまで90人以上の方にご来校いただきました。雨の日もありましたのに,本当にありがとうございます。明日もお待ちいたしております。校長室から見る東高周辺は,きれいな湖のようです。
令和4年5月19日 山内
23.「学校公開」「県総体壮行式」「海外オンライン交流」 ~充実した一日~
5月17日東高は充実した一日でした。まず学校公開日二日目。今,どこの高校も校長と先生方との面談中だと思われますが,その間隙を縫って校内を巡回したところ,名取市の中学生2名が廊下で迷い気味でしたので,「シャトルラン」の音楽が流れる体育館で基礎体力測定中と思われる体育の授業に案内しました。志望校はと聞いてみると「南高か東高です」「東高か三桜高です」と答えてくれました。校長室に戻り際に会った別の3人組は東高を希望しているのとの問いに「必ず東高を受けます」と嬉しいことを言ってくれました。保護者の方を含め,この2日間で50名ほどの方が来校してくれました。ありがたいことです。20日(金)まで公開は続きます。
6時間目は体育館で県総体壮行式でした。野村生徒会長から,校長の挨拶は短くも選手に対して熱いエールをと言われましたので心から「東高頑張れ」と声援を送りました。各部主将から決意表明と運動部長を代表してラグビー部主将迎田さんから力強い選手宣誓がありました。みんな真剣ないい顔していました。この歳になると高校生の真剣な顔と向き合うだけで胸にグッとくる物があります。幸せです。ありがとうございます。今日を待たずに団体競技の女子バスケット部や個人戦のソフトテニス等は,すでに仙塩地区予選が終わり,県総体を前に最後の大会を終えた選手もいます。しかし,結果がすべてではありません。3年間一生懸命に努力したことは,県大会に出場できなくても何ら色褪せることはありません。大切なのは活動の姿勢であり,重視すべきは過程です。選手の努力とご家族のご支援に感謝いたします。各部どの部長も異口同音に「送迎」「お弁当」「励まし」家族への感謝を述べていました。
放課後,16時過ぎからは台湾永慶校とのオンライン交流。4月21日に続いて2回目の交流。今回は英語海外文化部の皆さんと吹奏楽部の皆さんが主にオンラインで交流を行ってくれました。実はこの日はテレビと新聞が取材にきて大きく取り上げてもらう予定でした。別の取材があったのか,直前になって取材がなくなりました。私も三つ揃いのスーツを着て,千葉明彦先生に用意していただいた英語の原稿を何度も読んで練習して臨んだのですが,残念でした。海外オンラインに限らず,東高の良いところはプレスに取り上げてもらおうと思います。
織田信長が討たれた本能寺の変は六月上旬だったと言われています。「敵は本能寺にあり」明智光秀の言葉として有名ですが,総体まで2週間あまり。ここからの敵は対戦相手でも,自分の中にある弱気や迷いでもなく,敵はコロナウイルスです。菅野教頭先生がお昼に放送してくれていますが,感染症対策として「黙食」を徹底してください。東高生選手全員が無事総体に出場できることを祈っています。
令和4年5月17日 山内
22.しおかぜ編集委員会・PTA役員会 ~お休みのところありがとうございます~
5月14日東高会議室でしおかぜ編集委員会・PTA役員会のそれぞれ第1回目が開催されました。しおかぜとは本校PTAの会報誌名です。3学年羽生さん,2学年及川さん,1学年奥田さんの各学年委員長さんはじめ20名もの方々にお集まりいただき,予定時間を超えて今年度の編集等についてご議論いただきました。これまでの物に少し改訂を加えていくらしいので,とても楽しみにしております。恒例となった「校長のつぶやきお読みいただいていますか」チェックではほとんどの方に挙手いただいて励みになりました。
引き続き行われたPTAの役員会。入学式以来お世話になっていた布田前会長さんたち,旧役員の方々がおられず寂しさもありましたが,吉岡会長さん・相澤副会長さんの新体制のもと第1回目が開催され,講座や教室,グラウンド等教育環境のことについて様々なご意見やご要望もいただきました。できるものとできないものがありますが,検討させていただきたいと思います。学校のためを思って,言いにくいことを,勇気を持ってご意見いただいたものを大切にしてまいりたいと思います。生徒総会でもPTA役員会でも積極的な意見が求められているのだと思います。さあ,来週から学校公開週間です。何人にご来校いただけますか。
令和4年5月14日 山内
21.「総会」 ~生徒も先生方もコロナ対策~
5月13日東高では生徒総会が開催されました。コロナ対策で体育館に全校生徒は収容できず,体育館は2・3年生だけ,1年生は教室でオンライン参加となりました。コロナ禍で様々な学校行事が実行できず,先輩から後輩への「継承」がなされないことが多い中,このような形でも全校生徒が参加することには相当の意義があると考えております。東高生の参加姿勢は,とても好感が持てるものだったと思います。立派でした。
午後,私は教科の研究会,つまり教科の先生方の「総会」にも出席してきました。やはりこちらも密を避けるため,参加人数が制限されていて,相当数収容可能な会場も疎らな状態でした。5月第2週には例年各教科ともこのような「総会」があって,全県的に高校教師が学ぶ日でもあります。私が出席した会場でも講義をした仙台白百合大遊佐教授は,「生徒に教えるためには教師が学び続けること」の重要性を説かれていました。
令和4年5月13日 山内
20.県総体組み合わせ抽選 ~緊張の瞬間~
昨日は部会長をしている高体連専門部の代表者会議に参加してきました。県総体の組み合わせ等緊張する場面に立ち会わせていただきました。思い起こせば,私も現場を離れる40代半ばまで20年以上ずっと運動部の顧問でした。30代半ばからは専門部の総務委員長の仕事も10年以上行いました。総務委員長は顧問総会や代表者会議の資料作成から運営まですべてを仕切ります。組み合わせ抽選などは,自分のチームがどこを引いたのなどわかりもしませんでした。体育をはじめとする専門の先生方は,競技力をはじめとする専門性,もっと言えば自チーム指導に専念したいので誰も引き受け手がなく,私に仕事が回ってきたのでした。確かに自チームを指導する時間は大幅に削られ心が揺れ動いたこともありましたが,様々な角度から本当に勉強になりました。何より生徒たちがそのことをわかっていて自主性が芽生え,時には逆に私を助けてくれました。結果は後からついてきてくれました。生徒たちのおかげで様々な所に連れていってもらいました。
さあ抽選会。各校の代表者はキャプテン。目をつぶったり,大きく深呼吸したり見ているこちらがドキドキしました。東高の男子は予備抽選で最後の順番25番目を引きましたし,女子は春季大会結果からシード校となっていて,どちらも実質抽選はしていないに等しかったのですが,きっと私と同じように各校の緊張の瞬間に立ち会えて貴重な経験をしたことと思います。
コロナ禍でもなんとか総体だけでも組み合わせを生徒に引かせてやりたい,生徒や保護者だけでも観戦させてあげたい。各専門部はギリギリまで生徒や保護者の目線に立って調整中です。東高はもちろん,みやぎの高校生がコロナに負けずに高総体に参加できることを東の空から切に願うばかりです。
令和4年5月13日 山内
19.いいこともあります ~届いた御礼の手紙~
畠山・菅野両教頭先生が校長室に来るときはほとんどが良い報告や連絡ではありません。生徒や職員のことに親身になるお二人からのお話は話す前の声や表情でわかります。今日は本当に久しぶりに教頭先生が笑顔で,「校長先生いい話です」と来てくれました。
4月29日,地域の方が本校1年生の生徒が自転車に使用するステッカーを駅近くの交差点で拾ってわざわざ届けてくださいました。1年生の生徒は先生からの指導もあり,その方にお礼の手紙を書いたそうです。今回は逆にその方からのお礼の手紙です。なんとその方は,この3月まで高校生で4月に就職したての仙台駅で働く方でした。一部を抜粋紹介します。
-○○先生,1年生の○○様この度は丁寧な対応をありがとうございました。そしてお礼の手紙もありがとうございます。とても心の優しい子だと感じました。(中略)私も社会人になってから身の回りの整理整頓について口うるさく言われています。物の管理は今のうちから癖をつけておくといいですよ。今コロナ禍で学校生活が様々制限されていると思いますが,ぜひ3年間楽しんでください。○○先生も○○様もお体に気をつけてお過ごしください。貴校のさらなるご発展をお祈りいたします。-
拾いものが普通に届けられる日本という国は実は世界的にはとても珍しいということが海外に行ったり,知ったりすると痛感します。日本人の美徳といってもいいのですが,最近は残念なニュースが全国から流れてきます。「目配り気配り心配り 心の優しい人を目指しましょう」今年の東高校のスローガンのひとつです。学校生活では学力や体力だけではなく,心も鍛えてください。東高生ならできます。
ところで本日からHPのトップ画面が一新されました。係の佐藤尚弘先生のセンスが光ります。
令和4年5月12日 山内
↓よろしければグッドボタンを是非お願いします。励みになります。
18.朝読書開始,マナーアップ運動再開 ~総体まで一ヶ月 ハンド部の決意~
5月9日本日より朝読書のスタート。朝読書,以前は多くの学校で行われていたものです。遅刻防止,落ち着いた状態での学習への移行,本離れ防止等々様々なねらいがあるかと思います。脳科学の専門家によれば,読書という行為は,「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚」という5感の記憶が総合されて,それが言葉になるので,言葉をとおして世界を知ったり整理したりというのは,脳にとっていちばん高度な働きだということです。読書をとおして「ワクワク・ドキドキ」したり,感動したりすると脳の中にドーパミンという物質が分泌され,神経細胞のつながりが強化され脳が鍛えられていきます。雑誌や漫画はもちろん厳禁で,だからといって教科書・問題集だの寂しいことは言わないでください。電子書籍ではなく「紙」の本であることも重要です。興味のある本を誰かに話しかけられても気づかないくらいに集中して毎日行ってください。培った集中力は,部活の大会やコンクール,大学受験や就職試験にも大いに役立ちます。
本日から通学マナーアップ運動も再開されました。自転車等乗り物は慣れてきた頃が事故の危険性が高いと言われます。登下校注意してください。私も時間の許す限り校門に立って挨拶します。今朝も多くの東高生が明るく元気に挨拶返してくれて気持ちが良かったです。
昼休みに,顧問の福盛田先生とともに,女子ハンドボール部キャプテンの3年生の髙橋さんが校長室に来てくれました。4月24日の県ハンドボール選手権大会準優勝の報告に来てくれました。決勝戦は7点差で敗れたものの,後半は10対10の互角だったとのこと。中学時代にも県代表として東北大会の経験がある髙橋キャプテンは,一ヶ月後の県総体に向け練習の強化,上位進出への決意を語ってくれました。怪我のないように,目標に向かって努力してください。結果同様に取り組む姿勢,過程を大切にしてください。頑張れ東高生。
令和4年5月9日 山内
17.5月のはじまり ~東高大運動会~
5月6日朝8時前。体育行事ですので,校長室で運動着に着替えようして,ブラインドを閉じる前に,農道で東高生を降車させる保護者等の方々のお姿を拝見しました。ご協力ありがとうございます。
さて,天候やコロナの影響で延期されていました東高今年度最初の学校行事「運動会」が開催されました。気温は20度前後,湿度も高くなく,時折心地の良い風が感じられる絶好の条件だったと思います。感染症対策は,マスク着用はもちろん,午前と午後にそれぞれ一枚ずつ軍手をつけてという徹底ぶり。綱引きや大縄跳び,クラスの団結を深めるのに最適の競技でした。大きなゴムボールをビニールシートで運び合う「空飛ぶ絨毯」は感染症対策を考えて昨年から生徒の発案で始まったと聞きました。部対抗リレーは運動部の健脚争いが醍醐味のひとつですが,文化部の工夫を凝らしたパフォーマンスリレーもなんともユーモアに富んでいて心に残りました。玉入れ,障害物競走にクラス対抗リレーまでの全競技は予定通りに3時過ぎにほぼ終了しました。
一日を終えての感想は,先生方が裏方に徹して運営や競技自体はほぼ全て生徒によるものだということ。これだけ生徒中心の行事運営は珍しいと思います。生徒を信頼している先生方に責任をもって答えようとする生徒という本当に良い関係だなと感心しました。コロナで苦労してきた3年生たちのおかげで「行事は生徒による自主運営」という東高の伝統は今年もしっかりと後輩諸君に継承されたことと思います。熱中症や大きな怪我もなく,本当に東高生一人一人が輝く一日でした。考えてみれば,4月,新任式・始業式や対面式等本来であれば全校生徒が一堂に会する場面があったはずですが,コロナの影響で今日がはじめて東高全先生方・生徒の皆さんの前でお話をさせていただきました。この呟きを読んでいる東高生は挙手してください。「150人ほど」と言いましたが,ほんの数人でした。一人でも多くの東高生や保護者等の皆様に読んでいただき,「いいね」がもらえるように今月も東高の様子を呟き(ツイ-ト)します。今日の運動会の成績結果同様,連休中も公式戦や練習試合の報告を受けました。もちろん良い結果を得たところはそれでいいですが,結果が伴わなくとも内容のある過程,努力した結果であれば,勝敗には拘らなくともそのうちに良い結果がついてきます。あきらめず,迷わず,粘り強く挑戦してください。ではいつもより少し長めの東の空からはこれでおしまいとします。東高,良い学校です。
令和4年5月6日 山内
16.運動会延期 ~皮肉にも本日晴れ~
4月26日の段階では天気が悪く,グラウンドコンディションも良くない予想等の諸事情で5月に延期した運動会。皮肉にも雨は早めにあがり,天気もよく,グラウンドの状態も悪くありませんでした。まあ,5月の晴天を祈りましょう。昨日,大会実行委員長山本君と副委員長相澤君二人の3年生が大会要項を持って校長室に来てくれました。当日の私の仕事等について丁寧に説明してくれました。「クラスの団結を固め,更に先輩・後輩の連携を深め,東高生としての士気を高める。また,高校生活の各行事運営は生徒による自主運営であることを継承する」と要項の最初に書かれてありました。「生徒による自主運営」というのは東高の伝統です。生徒一人一人が主役の運動会に期待します。
ただ,ひとつ残念だったのは帰り際に山本君と相澤君に「HPの校長の呟き」知っていますかとたずねたところ,二人とも「知りません」と。一人でも多くの方に読んでほしいのですが。
4月が終わり,GWに入ります。運動部は大会や練習試合が多くなりますが,コロナ対策に注意してほしいです。今日,4月28日も個人的に大事な日です。家族を思って大事に過ごそうと思います。次の登校日は2日(月)。頑張れ東高生。結果も大事ですが,その過程も重視します。
令和4年4月28日 山内
15. 授業参観・父母教師会総会 ~200名を超える方々のご来校~
コロナ禍により過去2年行われておりませんでした父母教師会対面形式が4月23日(土)に行われ多くの保護者等の皆様にご来校いただき開催することができました。総会に先立ちまして行われました授業参観ですが,どの教室も多くの保護者等の皆様にご覧いただきました。授業を担当した先生方もいつも以上に気合いが入っていたと思います。私自身,これほど多くの方々の参観授業は久しぶりだったものですから,驚きと同時に足をお運びいただいた方々への感謝の気持ちで一杯になりました。私も可能な限り廊下を回りご挨拶をさせていただきました。体育館での総会も本当に大勢の方々にご参加いただきました。総会後も学年総会,さらに各学級懇談と続きまして,ほぼすべて終了するのにお昼を過ぎました。どうぞこれからもご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
本日土曜日は職員も生徒も学校に出ましたので,その分来週の25日(月)は振休で学校は休みとなります。来週は東高生が楽しみにしている「運動会」が28日(木)に予定されています。天気が心配ですが,「生徒一人一人が主役」の東高最初の大きな学校行事です。クラスの団結,あるいはクラスや学年を超えて東高生同士が交流し合う貴重な場です。
令和4年4月23日 山内
14.海外校との交流 ~対面がだめでもオンラインで~
4月21日(木)午前10時から進路資料室で台湾永慶校,台湾現地コーディネーター,宮城県庁国際政策課そして本校の四つをオンラインでつないで,本校と嘉義縣永慶高級中学の交流事前討論会が行われました。現地コーディネーターで通訳の嶋田様は私のふるさと南三陸町の観光のお手伝いをされているということで,ここでもおつながりを感じました。相手の台湾永慶高級中学は日本で言う「中高一貫校」で,中学高校併せて生徒が980人なので高校としては本校と同じくらい。学科も普通科の他にAIやスポーツの学科もあって本校と同じ複数の学科を有しています。
郭春松校長先生は,母国語に加え,英語で熱心にプレゼンされ,できれば本校と姉妹校交流もというくらい積極的な方でした。私も畠山教頭先生が用意してくださった英語の原稿を辿々しく読みましたが,しっかり通じました。それは教頭先生が用意してくださった内容が素晴らしかったからです。仙台のこと,宮城のことつまり自分のことをしっかりとした内容で伝えれば,私のような下手な英語でも相手に通じてさらに意思疎通が広がると実感した瞬間でした。「結果だけでなくその過程」「気配り目配り心配り」「海外よりまず自国のこと」この日を迎えるに当たって準備に東奔西走いただいた国際政策課の皆様,本校畠山・菅野両教頭,そして担当の千葉・山口両先生に心より感謝いたします。
令和4年4月22日 山内
13.送迎に伴うお願い ~目配り気配り心配りへのご理解ご協力を~
朝,校長室にいますと,隣の事務室で保護者の方々から遅刻や欠席等に関する電話対応されている係の声が聞こえてきます。もう一度確認いただきたいのは,欠席等のご連絡は必ず保護者の方から学校(022-289-4140)へ連絡をということです。時間帯は7:40から8:20の中でお願いいたします。
保護者の方々にもう一つお願いがあります。本校では,事故防止や不審者対策の観点から,送迎による校地乗り入れはご遠慮いただいております。また,学校東側の南北道路では降車停止をしないようにお願いいたします。
朝の時間帯の降車は学校南側の農道等で,帰りの時間帯のみ校地への乗り入れも一方通行で可としますが,可能な限り校地外での送迎乗降をお願いいたします。今年の東高のスローガンの一つであります「目配り気配り心配り」へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。なお,送迎に関します見取り図を含めた詳細は「仙台東高校カレンダー4月」をご覧ください。カレンダーと言えば,今日は二十四節気の穀雨,様々なものが整って新学期の芽も少しずつ出始める頃,気がつけば4月の暦もあと十日です。23日(土)には授業参観とPTA総会が行われます。一人でも多くの保護者の皆様のご来校をお待ちいたしております。
4月も3週間経過です。ここまで長いのか短いのかは個人差ですが,新しい環境はこの歳でも長く感じるものです。とりたくない歳をとってしまいましたが,親と家族に感謝しながら今日を過ごそうと思います。
令和4年4月20日 山内
12.結果よりその過程,その姿勢 ~ボランティアの心~
週末に行われた運動部の公式戦,その中で硬式野球部が初戦に勝利したそうです。試合内容もコールドゲームで完勝だったそうです。でも私はそれと同等に,野球部をはじめとする有志による学校周辺の清掃活動や「084運動」といったボランティア活動が素晴らしいと思います。先週は大会前でも野球部や陸上競技部が朝から自主的に生徒昇降口に立ってあいさつをしてくれていたこと。毎月0と8と4の付く日に実施していますが,今日は生徒会執行部や代議委員に風紀委員の皆さんがボランティアで生徒昇降口に立って積極的にあいさつをしてくれました。結果がでることは大変嬉しいのですが,それと同等に取り組む姿勢を何よりも大切にしたいと思います。運動部も文化部も部活動も大事ですが,まずは授業・学習です。顧問の先生からご指導があると思いますが,「練習・休養」のバランスをしっかり考えて取り組んでください。
令和4年4月18日 山内
11.3団体役員会 ~東高生を支えていただいています~
生徒と担任の面談がスタートしました。じっくりと話しあってください。生徒と担任の面談が始まれば,私と先生方の面談もスタートしました。5月に本格的な面談を行いますが,短時間ながら,まずなんとか4月中に先生方との面談を一通り終えたいと考えております。コミュニケーションは一丁目一番地の一です。
本日は,布田父母教師会会長さん,加藤教育振興会会長さん,光井同窓会会長さんをはじめ20名近い多くの方々にお集まりいただき「3団体役員会」を会議室で開催いたしました。東高生の教科の学習に関すること,部活動に関すること,さらに学校生活全般に関してご支援いただいている団体です。今後ともよろしくお願いいたします。このブログをご覧になっている方はいないかと思いながら,役員会の最後にPRしたところ「校長先生のブログ見ています。ファンです」という方が。娘も「結果ではなくその過程」というお話が心に染みたと話していましたと。お世辞でも嬉しかったです。これからも東高の様子を東の空から呟いていきます。
天気が心配ですが,この週末ははやくも運動部公式戦の始まりです。結果ではありません,その過程重視です。最後まで粘って挑戦してきてほしいです。東高満開の桜は雨にも負けずに健気に咲いています。頑張れ東高生。
令和4年4月15日 山内
10.二者面談のスタート ~担任と進路や学校生活についてじっくりと~
はやいもので,4月も2週間が過ぎようとしています。はやいか・遅いかは個人差がありますが,私の歳になりますとはやく感じてしまうのが残念です。新しい環境で未知なるものとの遭遇は,人を成長させます。結果としてその過程が長く感じてしまうのでしょう。明日は部活動登録です。進級とともに部活を替える2,3年生やまだまだ迷っている新入生もいることと思いますが,最善の選択をしてほしいですし,一つでも多くの団体競技が新入生の入部でチーム編成ができることを期待しています。明日から26日までは短縮授業とし,放課後に担任と生徒の二者面談が始まります。悩み事・困り事は何でも相談してください。
校長だよりもはやいものでもう第10号です。タイトルの「東の空から」は英語が専門の畠山教頭先生に命名していただきました。赴任間もない4月上旬の夕方,東の空を見ると飛行機が飛び立って行くのが見えました。世界との玄関口にあたる仙台空港が近くにある本校ではよく目にする光景かと思いますが,とても幻想的でなんともいえない魅力的な光景でした。コロナ禍で国際交流は滞りがちですが,自国のことをしっかり学ぶことが国際化対応への一歩に繋がることは間違いありません。満開の桜がきれいです。
令和4年4月14日 山内
9.東高独自の取り組み ~「合羽検査」「084運動」どう読むのか何を意味するのか~
語彙力のなさ,ポップセンスのなさを露呈するようで恥ずかしいのですが,最初は両方ともなんのことやらわかりませんでした。大堀生徒部長から自転車通学者には点検と同様に雨天時には雨ガッパの携行が義務づけられていて,13日,14日に検査があると聞いてわかりました。雨天時の傘差し運転は道路交通違反ですし,事故防止の点からも必然のものです。素晴らしい取り組みです。もう一つ。それは「084運動」です。「おはよー運動」と読みます。毎月0と8と4の付く日に実施に,各部活動,生徒会執行部や代議委員に風紀委員が生徒昇降口に立って積極的に生徒同士であいさつを交わす運動です。元気で気持ちがいい。生徒の自主性がスタートだったと聞いて,「東高はいつでもどこでも生徒が主役」を実感したところです。東高の取り組み東高の取り組み東高の取り組み。東高の桜満開です。
令和4年4月13日 山内
8.「部活動紹介」~思い思いの勧誘 平和に感謝~
対面式に続いて部活動紹介。朝の立ち番で少しだけ話ができた水泳部の先輩から「今日の部紹介で水着だけでアピールするので楽しみにしていてください」と言われていたのでほぼ全ての部活の紹介を見学しました。男女とも団体の部活が多いなと思いました。3年前とは120人減っています。少し考える必要がありますね。各部ともそんな心配をよそに思い思いのPRを行っていました。40年以上前の私と同じように,新入生には一生忘れなれない思い出として目に焼き付いたことと思います。対面式も部紹介もコロナ禍で様々な制約の中での実施となりましたが,11年前の震災の頃,あるいは先月の地震の時,今ヨーロッパで起きていることを思えば,まだまだ自由がききます。この平和,この幸せを当たり前と思わないで高校生活を大事に過ごしてください。
令和4年4月12日 山内
7.「対面式・部活動紹介」~40年前の思い出~
2校時からは対面式。私の対面式は42年前,県北の男子校でのこと。大きな怒鳴り声とともに,生卵をはじめとする様々なものが降ってきました。今では許されないような式でしたが,高校生になれたような,先輩が偉大に見えたようなそのような気がしました。今年はコロナの影響で,生徒会の役員と新入生だけによる対面式でしたが,野村生徒会長から「会場にいない2,3年生も皆さんとの出会いを心待ちにしています。高校生活は一瞬で過ぎていきますので悔いのない実りある3年間にしてください」とのエールに対して,新入生を代表して八島さんからは「今は新しい生活に向け期待と不安で胸がいっぱいですが,東高の一員として自分たちの力を精一杯注ぎ込んでいきますのでご指導よろしくお願いします」と決意表明がありました。東高はいつでもどこでも生徒が主役です。皆さん一人一人の失敗や結果を恐れない取り組みを期待します。
令和4年4月12日 山内
6.「東高独自の取り組み」~通学マナーアップ~ ~東高カレンダー~
朝校門近くに立ってみました。マナーアップ運動。東高独自の取り組み素晴らしいと思います。自転車の事故が多いと聞いています。十分に注意してください。敷地内でも速度を落とさない自転車が目につきました。あいさつは元気に返してくれて気持ちがよかったです。もう一つ東高独自の取り組みは「東高カレンダー」これは素晴らしい。10年ほど東高に勤務されている方に聞いたなら赴任したときにはすでに存在していたということ。
保護者の方々にも好評だと聞きました。特に1年生の保護者の方はこのカレンダーでお子様とコミュニケーションをお取りください。2,3年生の保護者の皆様もこのカレンダーで一年を見通していただければ幸いです。
令和4年4月12日 山内
5.「気になる部活動」~音楽は人を勇気づけます~
今日から本格的な活動開始です。1年生は全員机と椅子を持って体育館で国数英の学習法等の一斉授業。これは素晴らしい取り組み。是非続けてほしいです。2,3年生は課題テスト。一通り巡回しましたが,最後まで粘っている人,途中で力尽きた人等様々でした。昼休みに合唱部が昇降口でコンサートを行うとの放送がありましたので,見に行きました。少人数でしたが素晴らしい発表でした。1年生はそれを聞きながら中庭でお弁当。外での黙食は良い光景でした。放課後吹奏楽部3年生二人が校長室を訪れ,吹奏楽部定期演奏会の校長あいさつをお願いされました。8年連続の全国大会出場の実績だそうです。素晴らしいですね。でも結果がすべてではありません。合唱部も吹奏楽部も原点は同じ,音楽で人を勇気づけてください。8年連続全国大会出場の吹奏楽部と同じくらいに今日の合唱部の活動を私は校長として誇りに思います。
令和4年4月11日 山内
4.「新任式・始業式・入学式」~学校は生徒がいてはじめて学校になります~
新型コロナウイルス感染防止対策として,新任式での先生方の紹介,あいさつ,始業式での講話等はすべて放送室からの放送で行いました。2・3年生の顔が見ることができずに残念でしたが,唯一盛り上がったのは,式の後の教頭先生からのクラス担任・部活顧問の発表です。特に3年生のクラス担任発表時の歓声は廊下まで聞こえてきました。その後各クラスで正副担任から「所信表明」があったと思います。午後は入学式。こちらもコロナ対策で一家庭お一人まで,教室への入室をご遠慮いただきました。英語科40名,普通科200名の計240名一人一人の呼名と返事を聞き,一人一人の顔を見ました。素晴らしい入学式でした。午前の2,3年生にも午後の新入生もお話したのは同じ三つ。「結果よりもその過程を重視」「自国のことを学べ」「目配り気配り心配りの優しい心」です。令和4年度チーム東高のはじまりです。
令和4年4月8日 山内
3.「年度はじめの職員会議」 ~先生方へのお願い~
教頭になった時も行政機関から学校に赴任し,少々構えている先生方がいましたので,今回も「県庁総務部私学公益法人課」からの赴任はアウエー感があるかと思いましたが,まったくそんなことはなく,気持ちよく迎え入れていただきました。最初の職員会議で先生方にお願いしたのは「東高生には失敗を恐れずに挑戦する姿勢を評価してほしい」「結果よりもその過程を重要視してほしい」「目配り気配り心配りのある優しい心を育ててほしい」「いつでもどこでも東高生を主役にしてほしい」といったお願いをしました。キャッチフレーズやスローガンは生徒会執行部の意見も聞いて決めたいと思います。
令和4年4月5日 山内
2.「職員写真」 ~職員写真~
年度はじめに写真を撮るのは生徒だけでなく,先生方も一緒です。集合写真はまるで生徒の卒業アルバムのようです。3年前にまさかそうなると思わずに,赴任直後の慌ただしい中写真を撮りました。自己採点は60点くらい。そうしたなら,先月,新聞の年度末教職員異動写真に使われていました。本当はもっと優しい顔なのに。皆さん,いかなる時も写真は笑顔です。
令和4年4月4日 山内
1. 「辞令」 ~初心忘るべからず~
4月1日(金)私は2年ぶりの校長職復帰。伊東教育長から辞令をいただきました。出向先の知事部局より教育庁に復帰し仙台東高の校長を拝命しました。学校に戻り教頭先生以下教諭の先生,講師の先生に教育長になりかわって辞令を交付しました。特に初任の高橋先生は緊張ぎみでしたが,私も久しぶりに緊張しました。大学出てすぐに非常勤講師をしていた時にお世話になった大先輩に辞令を交付させていただきました。あのころを思い出し初任の頃に戻ってやりなさいと言われる思いでした。東高での校長室だよりのはじまりです。
令和4年4月1日 山内