校長の呟き ~東の空から~
23 後期始業式、令和6年度も折り返し!
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
23 後期始業式、令和6年度も折り返し!
令和6年10月1日(火)
いよいよ後期のスタートです。今日は賞状伝達式と始業式を体育館で行いました。
賞状伝達式では、陸上競技部、水泳部、文芸書道部、そして七郷地区でボランティア活動に活躍した3年生のお二人に感謝状を授与しました。
陸上競技部では、2年の阿部こはるさんが東北新人大会女子ハンマー投げで第8位の成績を収めました。自己ベスト記録を大きく更新しての入賞でした。おめでとうございました。冬場でしっかりとトレーニングを積んで、来年夏のインターハイを目指してほしいと思います。
校長講話では、私の持論の「人生プラスマイナスゼロ」のお話をさせていただきました。人生において、「いいこと」と「悪いこと」はたびたび起きますが、多くの人は「いいこと」と「悪いこと」を足すとプラマイゼロになると思います。人の「運」は、ある程度平等だと思うのですね。だから、「最近ツイている、絶好調」の人はこれから悪いことが起こるかもと気をつけなければならないし、逆に「最近悪いことばっかりで、全然ツイていない」人は、「これからいいことがある!」と思って生活してほしいとお話しさせていただきました。
9月28日(土)には、今年度の海外研修第1回オリエンテーションを行いました。参加予定の生徒17名(1・2年生)と保護者の方々に来校いただき、皆さんの自己紹介と担当業者インターサポートの方から説明をいただきました。
今年度の海外研修は、ニュージーランド・ロトルアで、令和7年3月9日~18日の10日間で行われます。昨年度の研修後の保護者アンケートにおいても、「1人での渡航では心配だが、学校の研修であれば安心して送り出せる。」との言葉をいただきました。
この17人の仲間で、これからの事前研修、そして3月の研修を楽しんできてほしいと思います。何物にも代えがたい貴重な10日間となるはずです!!
下の写真は、昨年度のオーストラリア(ケアンズ)研修の集合写真です。皆さんいい笑顔ですね!
さぁ、今年度もあと半年。いろいろあると思いますが、皆さん適度に頑張りましょう!
22 第59回宮城県国際理解に関する弁論大会、生徒会役員選挙
令和6年9月5日(木)
9月3日(火)聖和学園高等学校薬師堂キャンパスにおいて第59回宮城県国際理解に関する弁論大会が行われ、本校から1年生3名が弁士として参加しました。皆さんそれぞれ練習の成果を十分に発揮して、自分の主張を熱弁しました。佐々木凱さんは「コーヒーに学ぶ未来 ~実感することの大切さ~」と題して、小さなことではあるけれど、一人ひとりの身近な行動が世界を変えていくことを発表し、見事に特別賞(公益財団法人宮城県国際化協会理事長賞)を受賞しました。おめでとうございます!
9月1日(日)河北新報朝刊には、映像部の安部理央さんの作品「主人公」が掲載されていました。下の写真をご覧ください。
9月5日(木)6校時には、生徒会役員選挙と立会演説会が行われました。会長に2名、副会長に3名の皆さんが立候補しました。応援弁士の演説、そして自身の公約について演出を交えながら、皆さん堂々と語ってくれました。それぞれが、東高をよりよくしていきたい、過ごしやすい学校にしていきたいという想いにあふれていました。
選挙で選ばれた会長を中心とした、後期からの生徒会執行部の活躍に期待しています!
映像部 安部理央さんの作品 第59回国際理解に関する弁論大会
佐々木凱さんの弁論 表彰式の様子
会長候補の二人の演説
21 第36回東風祭 一般公開 無事終了!
令和6年8月31日(土)
第36回東風祭の一般公開が無事に終了しました。
前半は雨模様の天候でしたが、生徒の皆さんの思いが通じたのか、午前11時前から雨も上がり晴れ間も出てきました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
生徒の皆さんも、それぞれの場所で、思い思いの服装をして楽しんでいました。
私も生徒の皆さんの笑顔、「Enjoy East」を体現している姿を見て、幸せな1日となりました。
PTA役員の皆様には、恒例の牛タン焼きとジュースを販売していただきました。
同窓会の皆様には、全校生徒への東風祭うちわの提供、そして中庭で旬のフルーツ販売をしていただきました。それぞれ、利益全くなしの破格の値段で提供でした。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。下の写真、皆さんいい笑顔ですね!
中庭での販売の様子 文芸書道部 Happiness!
20 第36回東風祭 開幕!
令和6年8月30日(金)
いよいよ第36回東風祭が始まりました。
今年のテーマは、「笑顔満祭 ~一生の思い出に残る東風祭~ 」です。
9時から体育館に全校生徒が集まり、開祭式。校長挨拶、生徒会長挨拶、実行委員長挨拶と続きました。それぞれ(私以外)演出の工夫を凝らし、東風祭を盛り上げていました。
その後は、3年生有志、そして若干の教員が出演した、オープニングビデオが披露されました。このビデオは、映像部の皆さんが昨年度より構想を練り、長時間の撮影と編集で創り上げた作品でした。映像部の皆さん、東のひと(大堀先生)、大変お疲れ様でした!
ステージ発表は、県英語弁論大会に出場する2名の3年生による素晴らしいスピーチ。そして演劇部と吹奏楽部のステージと続きました。
心配されていた台風の影響もなく、気温もさほど上がらずに、1日目が終了しました。
明日(8月31日)の一般公開、たくさんの方々のご来校をお待ちしております。
生徒の皆さんの笑顔、「Enjoy East」を体現している姿をぜひご覧ください!
ポスター(美術部 大竹さん作) うちわ(同窓会寄贈)とパンフレット
英語弁論のスピーチ(3年八島さん) 吹奏楽部のステージ
19 夏休み終了 開講式
令和6年8月22日(木)
本日は夏期開講式でした。約1か月にわたる夏休みが終了しました。学校再開というのに、まだまだ暑い日が続いています。最近は、日本は亜熱帯?と思うような、関東地方は夕方に短時間豪雨が続いています。昨年もそうでしたが、長期予報では9月も気温は高めとのこと。異常ではなくこの気温が当たり前?とも思える高温の日が続いています。
今年も熱中症対策のため、開講式は体育館では行わず、タブレット配信により各教室で行いました。直接、生徒の皆さんの顔を見られなかったのはとても残念でしたが、皆さん充実した夏休みを過ごしてくれたことと思います。
校長講話では、パリオリンピックで私が感じたこと、先生方と生徒の皆さんが毎日取り組んでいる「授業」についてお話しさせていただきました。長い話だったと思いますが、要約すると以下のとおりです。
・「グッド・ルーザー」について、勝負事には必ず「勝者」と「敗者」が出ます。誰もが勝ちたいと思い、負けると悔しいですが、「勝者」はただ一人、一団体であり、その他の多くの人々は「敗者」。その「敗戦」から何を学ぶか、その経験を次に活かすか、負けたから、失敗したから終わりではなく、冷静にそして客観的に、その後どうするかを考えることが大切。
・これまでの授業は、先生が一方的に「教える」授業で、知識・技能の伝達とその習熟を図ることが主な目的。これからの授業は、生徒が主体となり、生徒が学ぶこと、考えることが求められる。先生の解説を覚えるだけ、板書やプリントを暗記するだけの「自分の頭で考えなくてすむ」授業ではなく、集めた情報と既存の知識をもとに自分なりに考え、他者との対話をとおしてさらに考え、正解のない問題でも粘り強く考え続ける授業。
※文部科学省のホームページに詳しく紹介されています。「学習指導要領 生きる力」で検索するとYou Tube の映像やリーフレットが出てきます!
さて、来週はいよいよ「東風祭」です。もちろん、主役は生徒の皆さんです!東高の生徒諸君の笑顔とパワーを見ることができることを期待しています。
下の写真は、夏休み中の先生方対象の「校内研修」風景です。先生方も生徒のために、良い授業を創り出すために、勉強しています!
18 夏季閉講式、オープンキャンパス 無事終了
令和6年8月5日(月)
7月24日(水)、賞状伝達と東北大会&甲子園予選報告会、そして閉講式を行いました。暑い日が続いていたので、熱中症防止と翌日のオープンキャンパスのリハーサルのために体育館では行わずに、各教室へのオンライン配信で行いました。
女子バドミントン部の賞状伝達の後、陸上競技部と水泳部の東北大会での結果報告、野球部の結果報告をしていただきました。皆さん立派な、そして充実感が感じられた報告でした。それぞれの頑張りに拍手です!!中でも、野球部主将の齊藤一心さんの「最高の夏になりました。」の一言には、私は感動でした。
閉講式の校長講話では、以下のことをお話しさせていただきました。
・自分の進路については、最後は自分の決断が求められます。自分で決断するための情報収集を心がけましょう。プレッシャーをかけるわけではありませんが、自分の人生です。自分で決めましょう。自分で努力しましょう。正解や模範解答はありません。先生方の支援やアドバイスを受けながら、計画性を持って過ごしてください。
・新聞記事や報道、ネットやSNSの記事は信用するな、ということではなく、「本当にそうなのかな」と思うことが大事。社会で必要な力は、まず自分で考えること。必要ならば仲間と相談して一緒に考えること。そして最後は自分で判断すること。
・よい夏休みを!皆さん、熱中症や交通事故にはくれぐれも気を付けてくださいね。
7月25日(木)はオープンキャンパスを開催し、1,000人を超える中学生と保護者の方々が来校いただきました。冷房のある各教室にお集まりいただき、オンラインで開催しました。
当日の駐車場案内、受付と誘導、映像作成、全体会終了後の校舎案内では、多くの生徒の皆さんに活躍していただきました。それぞれの場面で、おもてなしの心を持って来場された方々に応対してもらいました。生徒会執行部、映像部、吹奏楽部、サッカー部、水泳部、女子バスケットボール部、ソフトテニス部の皆さん、そして他の部活動の皆さんも、ありがとうございました。
先生方もお疲れ様でした。初めてのオンラインによるオープンキャンパスでしたが、大きなトラブルなく終えることができたと思います。ありがとうございました。
皆さん良い夏休みを! 8月22日の開講式には、元気に登校してきてください!
17 野球部、快進撃 14年ぶりのベスト8
令和6年7月19日(金)
7月18日(木)石巻市民球場で、甲子園予選準々決勝の仙台商業高校との試合が行われました。雨が心配されましたが、開始予定時刻より40分遅れて13時10分から試合が始まりました。
2回戦9-8、3回戦5-4と1点差の接戦をものにして、本校野球部はノーシードからの快進撃を続けました。顧問の先生によると、接戦を勝ち切ることができなかった弱点を克服して、試合を重ねるごとに力をつけてきているとのことでした。
試合前半で0-3とリードされる苦しい展開で、7回裏に2点を追加され0-5。しかし、8回表に3安打で1点を返し、最後まであきらめずに粘ることができた試合でした。
結果は1-5でゲームセット。残念ではありましたが、過去最高の成績と並ぶ14年ぶりのベスト8進出を果たしました。主将の齊藤一心さんをはじめとする17名の3年生諸君の健闘ぶりに敬意を表したいと思います。よく頑張りました!お疲れ様でした。
皆さんの野球にかけた努力や想いは、今後の人生の中で必ず活きる機会があると信じています。勝てなかった悔しい気持ちはあると思いますが、気持ちを切り替えて、それぞれの進路希望実現に向けて努力を続けるとともに、東高での高校生活をEnjoyしてください。
現在、全学年において三者面談中で、保護者の方々に来校いただき担任との面談をしています。学校生活のこと、学習成績のこと、進路希望のこと、日常生活のこと等、保護者の皆様には担任の先生との情報交換をどうぞよろしくお願いいたします。
来週の24日(水)に閉講式、25日(木)にはオープンキャンパスを実施します。予想を大きく超える約1,100人の中学生と保護者の方々が来校予定です。冷房のある各教室にお集まりいただき、オンラインで開催いたします。
夏休みまで、あと少しです!! 蒸し暑い日が続きますが、皆さん体調管理には十分気をつけて、元気に楽しく過ごしましょう。
16 薬物乱用防止教室(2年)
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
16 薬物乱用防止教室(2年)
令和6年7月12日(金)
7月11日(木)6校時に、本校の学校薬剤師の中嶋弘道先生に来校いただき、2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
中嶋先生は、医薬品やアルコールやたばこ等の身近なことから、シンナーや麻薬、そして危険ドラックについて話してくださり、「皆さんはこれからの人生で、悩んだりうまくいかなかったりすることはたくさんあると思うが、三つの勇気を持ってほしい。1つ目は危険な所には行かない勇気、2つ目は悩みを相談する勇気、3つ目ははっきり断る勇気です。」と話し、「皆さんは、家族や友だちから愛されている人間ということを忘れないでください。」と結びました。
私が特に印象に残ったことは、「悩みを相談する勇気」を持つことでした。人に不安や悩みを相談することは、とても勇気がいることです。自分の親にも話すことができないことを、他人に話せと言われてもなかなかできないと思います。
私は「東高には自分の周りに信頼できる友だちや先生がいる。」という学校にしていきたいと思っています。そのために、先生方には「生徒を信頼してください。」「生徒の声を大事にしてください。」とお願いしています。昨年度末の校長講話では、生徒の皆さんに「もっと人を頼っていい」、「東高をお互いに助け合える学校にしていきましょう。」とお話しさせていただきました。今年度の学校経営方針は「生徒と教員のお互いの信頼関係を礎とした活力ある学校づくり」です。
ある専門家の方は、人はなぜ悪いこととわかっていて「依存症」になってしまうのか?の問いに対して、『自分では手に負えないつらい感情に圧倒された時に、対人スキルの低さや他人への信頼感のなさから、人にSOSを出すのではなく、薬という化学物質で一時的に対処しようとしている。』と話しています。『もし友だちがオーバードーズをしていたら、それはトラブルを抱えているサインだから、見て見ぬふりをせず、何に困っているか声をかけてあげよう。(中略)とても子どもには手に負える問題じゃないから、信頼できる先生のところに一緒についていって、相談を助けてあげよう』。東高がそういう文化、暖かさがある学校になればいいなと思う今日この頃です。
(『 』は教育開発研究所 月刊教職研修7月号 巻頭インタビューより引用しました)
夏休みまで、あと少しです!! 蒸し暑い日が続きますが、皆さん体調管理には十分気をつけて、元気に楽しく過ごしましょう。
15 総探発表会(3年)、校内英語弁論大会(スピーチコンテスト)
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
15 総探発表会(3年)、校内英語弁論大会(スピーチコンテスト)
令和6年7月11日(木)
7月9日(火)6校時は、3年生の総合的な探究の時間(略して「総探」)の各クラスでの発表会でした。一部のクラス、しかも短時間しか見ることができずに申し訳なかったのですが、各クラスで自分なりに探究したテーマについて発表していました。3年生では、夏休み明けに学年全体での発表、後期からは「社会課題事例研究」と探究活動を高度化していく予定です。
7月10日(水)放課後に、校内英語弁論大会(スピーチコンテスト)が開催されました。参加してくれた生徒は1年生2名、2年生1名、3年生2名、審査委員として仙台観光国際協会(SenTIA)からイーライ・アンガーさん、本校ALTのアイデリン先生にご協力いただきました。1年生の張さんは「We need to cool down」、同じく1年生の武山さんは「Sacrifices behind Our Delicious Chocolate」、2年生の鈴木さんは「Meaning of studying English」、3年生の高橋さんは「Japanese anime industry impact overseas」、同じく3年生の八島さんは「My Journey to Success」と題して、それぞれ4分30秒~5分30秒の制限時間の中で、自分の考えや意見を、堂々と話していました。
皆さん素晴らしいスピーチでした。参加してくれた皆さんに、心から敬意を表します。それぞれスピーチの構想を練ったり、練習に多くの時間をかけたりしてくれたと思います。
学校代表として、3年生の高橋さんと八島さんが9月に行われる宮城県高等学校英語弁論大会に出場します。オープンキャンパス(7/25)と東風祭(8/31)でもスピーチしてもらいますので、皆さん楽しみにしていてください。
英語科がある仙台東高校は、英語教育や国際交流が大きな特徴のひとつです。
生徒の皆さんの、それぞれの場面での活躍が、東高を支えてくれています。
総探のクラス発表会の様子(3-5) スピーチコンテスト(2年鈴木さん)
14 野球部、甲子園予選1回戦突破
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
14 野球部、甲子園予選1回戦突破
令和6年7月9日(火)
7月8日(月)仙台市民球場で、本校野球部の甲子園予選がスタートしました。天候が心配され、14時試合開始の予定が15時からと変更されました。
私は学校を代表して?応援に行ってきました。前の試合が長引いた影響で、試合開始は15時30分とさらに遅くなりました。
初戦の固さや雨の影響で滑るボールや球場のコンディションからか、試合序盤から3点を先制される苦しい展開でした。しかし、相手のエラーもあって3回裏に3点をとり、3対3の同点となりました。ここで雨が強くなり試合は約40分中断しました。
試合再開後の5回裏の攻撃は、無死ランナー1塁から4番打者の片岡泰誠さんのセンターオーバーの3塁打で得点を入れると、その後も連打が続き、この回4点を入れて7対3とリードしました。この回の集中打は見事でした!その後は3人のピッチャーが継投して相手打線を無得点に抑え、7対3で勝利しました。
試合終了は18時30分過ぎ。試合途中からナイター照明も入り、線審もつきました。選手たちは朝から学校でコンディションを整えて、バスで球場入り。雨で中断もあって、3時間を超える試合時間で、皆さんさすがに疲れているだろうと思いましたが、試合後の表情は明るく元気でした。応援いただいた保護者の方々、大変お疲れ様でした。
対戦相手の気仙沼向洋高校さんは、部員11名で頑張っていました。監督と部長さんも私の元同僚で、しかも私の初任地は気仙沼水産高校(現 気仙沼向洋高校)なので、私の中で多少複雑な思いがありました。しかしいい試合でした。ありがとうございました。
2回戦は石巻西高校さんと7月14日に対戦する予定です。私は3連休に用事があり応援には行けませんが、明るく楽しく、そして笑顔で頑張ってほしいと思います。
生徒の皆さんの、それぞれの場面での活躍が、東高を支えてくれています。
13 水泳部東北大会出場、英語科LHR①開催
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
13 水泳部東北大会出場、英語科LHR①開催
令和6年7月4日(木)
いよいよ7月(文月)に入りました。早いもので令和6年も折り返しですね。梅雨の時期ですが、今のところ雨もあまりなく、蒸し暑い日が続いています。梅雨の終盤には東北地方も大雨や線状降水帯による豪雨となるかもしれませんね。
さて、6月21日(金)から県高校総体水泳競技が行われ、1年生の北條瞬さんが400m個人メドレーで第8位、100m平泳ぎで第6位に入賞し、今月郡山市で行われる東北大会に出場することになりました。東北大会での健闘をお祈りいたします。他の皆さんも頑張り、あと少しで入賞を逃した部員もいると聞きました。お疲れ様でした。
また、7月4日(木)6校時には英語科LHRがあり、全学年の英語科の生徒が一堂に会しました。この行事の目的は、1年生英語科の皆さんに英語科の行事を知ってもらうことです。私も開会の挨拶で、「皆さんの所属している英語科は、仙台東高校の大きな特徴(Great strong point)です。」とお話しさせていただきました。各学年、生徒全員がそれぞれの班を作り、プレゼンテーションに参加していました。皆さん、これからも楽しく英語を勉強して、高校生活を楽しんでほしいと思います。Enjoy EAST!
6月29日(土)の河北新報朝刊には、映像部2年生の大槻竜雅さんの作品が掲載されました。本校の映像部は、学校行事の写真や映像を撮影し、記録として残してくれています。東風祭(文化祭)でもオープニングセレモニー等の映像の作成でも活躍しています。
熱中症が心配な日々が続いていますが、保健委員の生徒は毎日昼休みに、校内放送で熱中症防止について注意喚起してくれています。今週は校内美化週間で、保健委員の皆さんは校内の美化活動でも活躍しています。
来週の8日(月)からは、いよいよ野球部の甲子園予選が始まります。初戦は気仙沼向洋高校さんとの対戦です。一戦一戦を大事に、甲子園目指して頑張ってください!
生徒の皆さんの、それぞれの場面での活躍が、東高を支えてくれています。
R6.6.29 河北新報朝刊に掲載されました! 英語科LHR2年生のプレゼンテーション
12 交通安全教室、スケアード・ストレイト方式の実施
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
12 交通安全教室、スケアード・ストレイト方式の実施
令和6年6月21日(金)
6月20日(木)5、6校時に交通安全教室が開催されました。当日は晴天に恵まれ、日差しも強く熱中症の心配もありましたが、服装もTシャツ・ジャージ可とし、生徒の皆さんは飲み物の準備や暑さ対策もしっかりしてくれて、無事に終了しました。
今年の交通安全教室は、スタントマンチーム「有限会社 シャドウ・スタントプロダクション」のご協力をいただき、「スケアード・ストレイト」方式を実施しました。スケアード・ストレート(scared straight)とはネットによると、「恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぐ教育手法」とのことで、プロのスタントマンが交通事故を再現し、生徒等に見せることによって交通ルール順守の大切さを学ぶものです。
時速40kmで走行する自動車が止まっている自転車に追突したり、一時停止を無視した自転車が自動車にはね飛ばされたり(下の写真)、生徒の皆さんは実際の交通事故を見ることができました。また、生徒代表が自動車に乗車し、その自動車が自転車と衝突する体験や、自転車が歩行者をはね飛ばす事故も再現していただきました。
自転車に乗っている生徒の皆さん一人ひとりが、様々なことを感じたと思います。事故にあわないよう気をつけて運転することはもちろんですが、万が一事故にあった時に備えてヘルメット着用をぜひとも考えていただきたいと思います。
開会の挨拶では、次の内容を生徒の皆さんにお話しさせていただきました。
今日の教室で、自分の自転車の運転を振り返ってみるとともに、ぜひヘルメット着用の必要性を改めて考えてほしいと思います。
髪型が崩れたり、汗臭くなったり、面倒くさいけど、やっぱりヘルメットは必要だよね、という人が多くなり、学校全体でヘルメット着用の機運が高まってくれることを期待しています。
学校としては、皆さんが「安心・安全に」高校生活を送ることができるよう全力で努力しますが、「自分の命は自分で守る」ことを忘れないでください。
いつもお世話になっている、若林警察署交通課、若林区役所まちづくり推進部、仙台市自転車交通安全課、交通安全協会六郷支部の皆様、そして山口PTA会長様、ご来校とご指導いただき、誠にありがとうございました。
仙台放送、河北新報と読売新聞、報道関係の皆さんも取材に来てくれました。
仙台放送のニュース映像はこちらです。 https://www.fnn.jp/articles/-/717102
11 陸上競技部東北大会で健闘、中間考査終了
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
11 陸上競技部東北大会で健闘、中間考査終了
令和6年6月18日(火)
6月14日(金)から福島市で行われた東北高校陸上選手権大会で、我が校の陸上競技部が健闘しました。インターハイ出場は果たせませんでしたが、男子400m走と男子4×400mリレーともに準決勝に進出しました。リレーではチーム新記録の更新。中間考査中の大会出場にもかかわらず、選手たちは力を発揮してくれました。見事な活躍でした。本当にお疲れ様でした。
本日6月18日(火)で前期中間考査が無事終了しました。生徒の皆さん一人ひとりが頑張ってくれたと思います。結果も人それぞれでしょうが、課題を見つけて次に活かしてくれればと思います。
試験終了後、3年生の課外開講式において、受験生の皆さんを激励する機会をいただきました。激励となるかはわかりませんが、次のようなことを話しました。
皆さん一人ひとりが、自分のできることに精一杯取り組んでもらい、それぞれの進路希望達成のために、頑張ってほしいと考えています。そのために、我々教職員は、可能な限りの、最大の支援をいたします。皆さん、本校の先生方を信用して、頼って、受験勉強に取り組んでほしいと思います。皆さんが懸命に努力する姿を見て、先生方も皆さんのことを第一に考えて努力を重ねてくれるはずです。塾や予備校の先生を頼るのもいいですが、一番身近にいる東高の先生を頼ってほしいと思います。
しかし、皆さんが何も考えずに、努力もせずに、「先生、何とかしてください」というのはダメです。自分で調べて、自分で勉強方法を考え、自分でやってみて、わからないことを質問すること。自分の人生です。自分が努力して、自分の進路を決めましょう。
学校は「生徒の皆さんが勉強する所」ですが、「先生が勉強する所」でもあります。皆さんの進路希望先の入試傾向、志願理由書、等もそれぞれ違いますし、皆さん一人ひとりの得意不得意、性格、等ももちろん違います。皆さん一人ひとりにあった支援や助言を考えること、実践することは、先生方の勉強、経験にもなるのです。
生徒の皆さんと先生方が信頼関係を持って、受験や進路実現に向かってほしいなぁと思っています。
午後からは、剣道場において救急救命講習会が開かれました。講師に昨年度に引き続き日本赤十字宮城支部から木村あつ子先生に来ていただきました。運動部員やマネージャー、教員が参加し、心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。
10 県総体報告会、東北大会および甲子園予選壮行式
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
10 県総体報告会、東北大会および甲子園予選壮行式
令和6年6月7日(金)
6月6日(木)6校時に、県総体報告会ならびに東北大会と甲子園予選会の壮行式が体育館で行われました。賞状伝達に続いて、各部の部長が結果を報告、そして陸上競技部と野球部の代表者が決意表明をしました。
高校生のスポーツの祭典、皆さんそれぞれのステージで全力を出して頑張ってくれたことと思います。大変お疲れ様でした。「やり切った」という人もいれば、「悔しかった」という人もいるでしょう。皆さん一人ひとりが、様々なことを感じたと思います。
大事なことは、「その経験を次に活かす」ことです。皆さんが、これまでの部活動や試合などの経験から得たもの、思い、感じたこと、それを次のステージで活かすことです。
3年生の皆さんはもう活かす場がないと思うかもしれませんが、そんなことはありません。これからの卒業までの高校生活、進路実現に向けて、あるいは高校卒業後の、これからの長い人生の中で、部活動で得たものを活かす場面はたくさんあります。ぜひ、前を向いて、気持ちを切り替えて、次のステージに向けて歩みだしてほしいと思います。
1・2年生の皆さんは、3年生の先輩の練習や大会に向けて取り組む姿を見て、これも一人ひとりが様々なことを感じたと思います。来年の高校総体に向けて、次に活かしてください。
私も41年前に高校総体を経験しましたが、今でもいい思い出、教訓として、心に残っています。これも人それぞれですが、皆さんが今回経験したことは、生涯忘れることのない記憶として残るはずです。部活動に真摯に取り組んできた皆さんは「部活動で得たもの」を大切にしてもらえればと思います。
まずは、気持ちを総体モードから勉強モードに切り替えて、来週から始まる中間考査に向けて、皆さん頑張ってください!
9 陸上競技部、東北大会出場!! 授業研究月間①(5/7~5/31)
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
9 陸上競技部、東北大会出場!! 授業研究月間①(5/7~5/31)
令和6年5月30日(木)
県高校総体の前半戦が終了しています。サッカー部、ソフトテニス部、テニス部、バドミントン部、卓球部、ラグビー部、陸上競技部の皆さんが、先週末にかけて参加しました。各部とも日頃の練習の成果を出そうと奮闘しました。
河北新報にも掲載されましたが、ソフトテニス部男子は団体戦ベスト8の成績を残しました。顧問の髙橋直哉先生の話では、個人戦ではインターハイを狙えるとのこと!頑張ってほしいと思います。
陸上競技部は、男子400m走で3年生の沓澤さんが、自己新記録をマークした素晴らしい走りで第6位に入賞して東北大会出場。さらに、陸上競技の花形種目の男子4×400mリレーでも第6位入賞、来月福島市で行われる東北大会出場を決めました!メンバーは3年生の曲田さん、仲上さん、菊池さん、沓澤さんです。顧問の大堀先生が(私も!)嬉しかったことは、上位大会出場もそうですが、リレーでもチーム新記録を出したことです。自分の持っている記録を0.1秒、0.1cmでも更新する、まさに自分への挑戦です。その他の種目でも、自己新記録を出した選手もいると思います。皆さんの頑張りに拍手を送りたいと思います。中間考査期間中の東北大会となりますが、コンディションを整えて、東北大会でも自己ベストを目指して頑張ってください!!
また、今月7日(火)から31日(金)まで、今年度1回目の授業研究月間で、ICTを活用した授業の研究がテーマでした。昨日の29日(水)4校時に、3年6組で能代谷先生による研究授業が行われました。教科は物理、内容はケプラーの第三法則でした。タブレット端末を活用し、生徒がお互いに話し合いや学び合いを行い、それぞれ思考を深めた、協働的な学習が展開されていました。理科以外の教員も多く見学に来ていました。
このように、東高でもタブレット端末の活用が進んでいます。
8 サッカー部県総体1回戦突破、学校公開週間①終了
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
8 サッカー部県総体1回戦突破、学校公開週間①終了
令和6年5月20日(月)
5月19日(日)に、松島フットボールセンターで、サッカー部の県高校総体が行われました。対戦相手は仙台工業高校さんでした。当日は気温も高く、蒸し暑いコンディションでしたが、選手諸君はタフに戦っていたと思います。
試合は、前半はお互いにチャンスを生かせず、我慢の時間が続きました。後半に入ると東高がペースをつかみ、普段の動きや連携が出てきたように見えました。先制点を決めると、ますます動きが良くなり、後半だけで3回ゴールネットを揺らし、3-0で快勝しました。
多くの保護者の方々も応援に来られていました。2回戦は、25日(土)に東北生文大高校と対戦します。頑張ってほしいです!
また、先週の13日(月)から17日(金)まで、今年度1回目の学校公開週間でした。多くの本校の保護者の方々に来校いただきましたが、近隣の中学生の保護者の方や小学生の保護者の方にも来ていただきました。地域の方々から関心を持っていただいていることに感謝するとともに、選ばれる学校となるよう、さらに努力していきたいと思います。
7 PTA役員会、しおかぜ編集委員会、県総体壮行式
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
7 PTA役員会、しおかぜ編集委員会、県総体壮行式
令和6年5月16日(木)
5月11日(土)に、第1回しおかぜ編集委員会とEAST委員会(PTA役員会)が開催されました。その日はとてもいい天気で、しかもせっかくの土曜日の午前中にもかかわらず、多くの委員の方々と役員の方々に来校いただきました。7月24日発行予定のPTA会報「しおかぜ」第73号が素晴らしい内容のものになるように、編集委員の方々、どうぞよろしくお願いいたします。また、その後に行われたEAST委員会は、ほぼ全員の役員の皆さんに出席いただき、活発な議論をしていただきました。
開会挨拶でもお話しさせていただきましたが、本校の今年度のスローガンの一つである「失敗を恐れずに挑戦」は、PTA活動にも当てはまりますので、どんどん新しいことに挑戦していただきたいと思います。皆さんが、「やりがい」を持って、子どもたち(生徒)のために、ご自身のために、そして学校のためにご尽力いただければありがたいと思います。「どうせやるのなら楽しく、自分たちのやりたいことを、やりたいように」の雰囲気で活動していきましょう。Enjoy EAST PTA となるようにお願いいたします。
5月14日(火)6校時に体育館で、県高校総体壮行式が体育館で行われました。県総体に出場する選手たちが、ユニフォームやチームジャージ姿で集まり、各部の代表者が決意表明を行いました。硬式テニス部の代表者による、力強い選手宣誓もありました。
「あきらめたら、そこで試合終了だよ。」スラムダンクの安西先生の言葉を忘れずに、最後まで粘り強く戦ってきてほしいと思います。試合でも「失敗を恐れずに挑戦」です!
また、この行事を企画・運営してくれた生徒会執行部の皆さんにも感謝です。素晴らしい壮行式でした。コロナ禍が落ち着いて、校歌を歌う機会も多くなりました。歌詞がないCDで歌うこと、ナイスアイデアだったと思います。門馬生徒会長に拍手ですね!生徒の皆さん、自信を持って校歌を歌えるようになりましょうね。
生徒の皆さんの活躍、とても楽しみです。頑張れ!東高生!
6 GWが終了しました。
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
6 GWが終了しました。
令和6年5月7日(火)
今年の大型連休は、天気が良く絶好の行楽日和が続きました。私もGW後半は、東京で働いている息子が帰省したこともあり、久しぶりにゆっくりとしました。
生徒の皆さんは、どんなGWを過ごしたのでしょうか。部活動の大会や練習に頑張った人、自分の時間を満喫した人、ゆっくりと休んだ人、様々だと思います。
先生方にはお話ししていますが、4月の新学期から約1か月、そろそろ疲れがたまっている時期だと思います。時には時間を作ってゆっくり休んで、リフレッシュしてほしいと思っています。これは生徒の皆さんにも言えることです。「五月病」という言葉がありますが、各自自分のペースを大事にして学校生活を送ってくださいね。
5月5日(日)は、高校総体バスケットボール仙塩地区予選を宮城野体育館に応援に行ってきました。女子部の皆さんが、人数が少ないながらも頑張っていました。仙台三高さんが相手でしたが、感動的な幕切れで勝利しました。競技時間残り2分くらいで8点差をつけられて東高が厳しい展開。そこから#6のポストプレイや#5と#9の3ポイントシュートが決まり、残り9秒で同点。なおも相手チームのスローインのボールを奪い、残り3秒で相手の反則があり東高のフリースロー。#7がフリースローを見事に沈めての逆転勝ちでした。
勝負事は「最後まであきらめない」「何が起こるかわからない」ことを、東高女子バスケ部の頑張りを見て、改めて感じました。県大会も頑張ってほしいです!
その他の部活動の皆さんも、この連休中はそれぞれ貴重な経験をしたと思います。
生徒の皆さんの活躍、とても楽しみです。頑張れ!東高生!
5 運動会、無事終了! 各部春季大会での活躍
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
5 運動会、無事終了! 各部春季大会での活躍
令和6年5月1日(水)
4月26日(金)に、運動会が開催されました。グラウンドのコンディションが心配されましたが、前日からの好天のおかげで無事に開催することができました。私は、2年連続で県校長会議と日程が重なってしまい、今年度も生徒の皆さんの楽しんでいる姿を見ることができませんでした(涙)。しかし、大きなけがもなく、大変盛り上がった運動会だったと報告を受けております。運動会実行委員の皆さん、前日の準備から当日の運営まで、本当にお疲れ様でした。先生方もありがとうございました。
この運動会の目的は、「①クラスの団結を固めること ②先輩・後輩の連携を深めること
③東高生としての士気を高めること」です。年度はじめの4月に開催する意義が十分に感じられる目的だと思います。さらに、「高校生活の各行事運営は、生徒による自主運営であることを継承する」とされています。
私は、学校行事の企画や運営を、生徒の皆さんが自主的に行っていることがとても素晴らしいと思っています。ぜひとも継承してほしいです。
また、4月25日(木)は、県ハンドボール春季大会がカメイアリーナ仙台で開催され、私も応援に行ってきました。仙台一高さんと対戦でしたが、一進一退の接戦でした。結果は残念でしたが、6月の高校総体までさらに練習を積んで頑張ってほしいと思います。
4月27日(土)と29日(月・祝)には、野球部の中部地区春季大会の応援に行ってきました。対戦相手は、宮城広瀬高さんと仙台商業高さんで、結果は1勝1敗でしたが、大会はまだ続きます。県大会出場をめざして頑張ってほしいと思います。
生徒の皆さんの活躍、とても楽しみです。頑張れ!東高生!