校長室だより

校長の呟き ~東の空から~

65.個人戦か団体戦か ~「受験は個人・団体のどちらか? 今年の漢字は「戦」~

 2年生も戻り,「チーム東高」の3学年が揃いました。関係者の皆様に感謝いたします。埼玉スーパーアリーナで行われたマーチング全国大会では東高吹奏楽部が,宮城県・東北地区代表として堂々の演奏・演技を行い,銅賞を受賞しました。こちらも関係者の皆様に感謝いたします。冬期課外はあるものの,23日の閉講式まで今年の授業もあと十日です。

 

日本が敗れ,サッカー熱も冷めてきましたが,W杯は今週いよいよ準決・決勝が行われます。攻守にチーム全員が走り回るサッカーのモロッコがアフリカ勢初の4強進出で世界的に盛り上がっています。チーム東高も師走ですので今週は先生方が職員会議・成績会議・推薦会議等で走り回ります。東高も日本代表もクロアチア代表もフランス代表もアルゼンチン代表も「チーム」つまり団体戦です。

 

 1月の共通テストまでちょうど1ヶ月,東高からも3年生のおよそ6割の生徒が受験しますので,これからが進路の佳境に入ります。「受験は団体戦」と皆さんもどこかで聞いたこと,言われたことがあると思います。

3年生ですでに就職や進学を決めた皆さんの受験当日は「個人で」戦ってきたことと思います。ではどうして「受験は団体戦」そう呼ばれるのか。

 

思い返してみてください。確かに受験当日は孤独と戦いながら,一人で受験してきたと思います。しかし,その当日にいたるまでの過程です。励まし合った仲間がいたはずです。支えてくれた家族の存在が大きかったと思います。そして最後の最後まで書類作成から論文・面接等の指導をしてくれた担任をはじめとする師の存在がなくてはならなかったと思います。受験自体は個人戦ですが,受験に至るまでの過程は仲間たちと共に戦う団体戦的な色が濃いのだと思われます。3年生には,いや1・2年生にも「授業や受験勉強は団体戦」という気概を持ち続けてほしいものです。いつものしつこい繰り返しになりますが,結果と同じくらいに,いやそれ以上にその過程が大事なのです。

 

 さて,先ほど今年の漢字は「戦」に決まりました。応募総数約22万票のうち,戦は1万800票もの得票を集めました。2位は安で3位は楽だそうです。欧州のみならず,我が国を含むアジアでも「戦」を意識するような一年だったということです。来年こそは平和な一年であってほしいものです。

令和4年12月12日 山内

64.師走 ~今年もあと少し 今年の漢字まで一週間 共通テストまで一ヶ月~

 サッカーワールドカップE組で優勝候補世界ランキング7位のスペインに逆転勝ちしこの組1位で,ノックアウトステージに進出した日本は,再び沸きかえっています。今日深夜にクロアチアと目標の8強をかけての戦いですが,それ以上に注目されている日本サポーターたちの振る舞い。勝っても負けてもスタジアムを清掃する姿が世界的に賞賛されています。あと何試合日本代表が試合をするか誰にも予測できませんが,続く限り清掃を行ってほしいものです。ゴミ拾いや清掃と言えば,15年ほど前,初めて県庁に勤めたとき,現場と同じように廊下を掃き掃除していたなら,当時の先輩に「そんなことをする暇があれば,仕事をしろ。第一,君が掃除すれば,清掃専門の方の仕事を奪うことになる。」と言われたことを思い出します。世の中にはよかれと思って行っても様々な見方があるものです。それでも私は掃除を目立たないところで続けました。信念は自分の心が決めます。

 

 さて,先週末に2年生修学旅行隊が無事仙台に戻りました。今のところ,大きな事故等の報告はありませんので,まずは一安心。関係者に心から感謝いたします。本当にお疲れ様でした。落ち着いた頃に思い出や疲労がジワジワと出てくるものです。東高生も先生方も今週は心を落ち着かせて過ごしてください。

 

 もう一つ今日は9日から埼玉大宮会場で行われるマーチング全国大会の壮行式が行われます。コロナの関係で,放送によるものですが,吹奏楽部には,宮城県・東北地区の予選を勝ちぬいての全国大会です。結果を気にしないで,思う存分自分たちの最善を尽くしてきてください。応援しています。

 

 修学旅行中師走の1日に,恒例の今年の新語・流行語大賞が発表されました。大賞は私の呟きのペースにも勝ったヤクルトスワローズの村神様でした。政治経済のこと,ダンスのこと,ファンションや言葉等トップテンには様々な言葉が入りましたが,ここ数年続いたコロナ関連の暗い言葉がなくなったことは光明かもしれません。コロナ禍でも高校生にエールを送った宮城県の高校野球監督の「青春って,すごく密なので」が特別賞受賞というのも,いいニュースですね。東高生の皆さんの今年の新語・流行語はどうでしょうか。

 

 はやいもので,師走も5日です。来週月曜日には「今年の漢字一文字」が発表されます。場所は清水寺。

1組は最終日に2組から6組は初日にそれぞれ修学旅行で訪れた場所です。清水寺の貫主さんが揮毫者としてその年の一文字を書きます。20年は「密」21年は「金」コロナと五輪とイメージできますね。さて今年はどうか。皆さんも一年を振り返って今年の漢字をあげてみてください。

 

 3年生の所謂「推薦入試」結果が届いています。合格の皆さんは,入学後のことを見据えて今まで以上に学習に力を入れるべきです。入学したなら推薦も一般もなんら関係ありません。今後の3ヶ月が進学先での生活を左右します。推薦入試で不合格だった皆さんは,少し立ち直るのに時間を要するかもしれませんが,一日もはやく切り替えて年明けの一般入試に向かうべきです。今回の経験は決して無駄にはなりませんので安心してください。もともと一般入試の皆さんは共通テストまでほぼ一ヶ月です。現役生はこれからまだまだ伸びます。模試の厳しい判定等は気にせず,取組の内容や姿勢を大事にして,最後の最後まで粘ってください。

令和4年12月5日 山内

63. 修学旅行出発 ~思い出に残る修学旅行~

 

 サッカーワールドカップ,日本はコスタリカに敗れ,スペインとドイツが引き分けたため,最終戦までどのチームにもノックアウトステージ進出の可能性があります。日本が敗れ盛り上がりにも陰りが。でも本当に,負けると手のひらを返したり,背を向けたり,遠くに去って行ったりという人間が多いですね。「卑怯」という言葉は死語になりつつありますが,卑怯な戦法の海外勢に対して日本は正々堂々と戦います。もうこの時点で時代遅れなのかもしれませんが,これは日本の品格ですからしょうがないですかね。

 

 さて,今朝2年生が関西に向け無事に仙台を出発しました。私も見送りに仙台空港に行ってきました。クラスや学科によって違いますが,早いところで7時ごろ,遅いところでも9時台に伊丹空港に旅立ちました。朝の連ドラ「舞いあがれ」で飛行機がクローズアップされていますが,私も久々の空港。なんだか胸が躍る思いでした。3泊4日,金曜日に仙台に戻ります。1・3年生は考査です。正々堂々と戦ってください。

 

 自分の高校時代の修学旅行のことは,ほとんど覚えていませんが,教師となってからの修学旅行は一つ一つはっきりと覚えています。特に最初と最後の修学旅行は。

 

最初の修学旅行は担任として初めての引率でした。男子だけ44人の農業土木科と一緒に行った黒部山岳国立公園「雷鳥荘」標高2400m,ケーブルカーに乗り,終着駅から徒歩でも30分以上かかる陸の孤島でした。夕食まで自由時間2時間くらいあるから外出してもいいと言っても誰一人9月の気温一桁の山には出かけませんでした。愛知県豊田市の自動車工場を経由して,できたばかりの千葉浦安のTDLに。生徒はここぞとばかりに羽を伸ばし過ぎ,他校との衝突・迷子等スマホがない時代の教員用「ポケベル」はずっと鳴りっぱなしでした。最後は浅草で寄席。宮城県の田舎者が,漫談や紙切り芸等ステージ上でいいように使われて,笑い疲れ,帰り道は全員爆睡状態でした。5泊6日で学校に戻ったのは夕方の6時過ぎでしたが,ほとんどの家庭は迎えになど来ないので,宅配サービスなどない時代の当時は大きくて重いお土産を全身全霊で持ち上げ,生徒一人で帰路につきました。

 

最後の修学旅行は京都3泊4日の旅。USJ等を除けば今回の東高と同じような行程。ですから楽しみがなくなるので詳細は触れませんが,決定的に違うのは時期。9月のお彼岸の連休が終わると,次の日から修学旅行,帰ってきた次の日から新人戦なので朝練習の用具持参でした。自由時間のほとんどを練習にあてたのに新人戦はあえなく初戦敗退。もう一つ違うのは服装。当時の女子はスカート丈が短く,ルーズソックスという格好。でも蓮華王院の千手観音を普通の高校生は特に興味もなく駆け足で過ぎ去るところ,時間をオーバーしてじっくり見て,ガイドに鋭い質問をする姿に「格好を見ていて失礼ですが勉強等には興味関心がないものだと思いましたが,窺ったなら賢い学校なのだそうで」人は外見に寄らない?でもずいぶん元気の有り余る関西の方々に交流を迫られました。

 

 スマホがない。お土産の宅配サービスもない。もちろんどこに行っても「密」でマスクなどない修学旅行など,皆さんには想像すらできないかと思いますが,一生の思い出となることだけは20年,30年前も今回も変わりはありません。大いに楽しんできてください。

 

結びにお願いです。お土産のことです。全員に共通するお土産は必ず無事にご家族のもとに帰ってくることです。「ただいま」とご家族に言って旅行は終わります。Bon voyage. -修学旅行のしおり-より

令和4年11月29日 山内

62. W杯「歓喜」と「悲劇」~スポーツの魅力は「勝つこと」?「負けること」?それとも~

サッカーW杯E組で格上の独に逆転勝ちし,日本中が沸いています。にわかファン,勝った途端の手のひら返し,勝ち馬にのる,メディアもあおります。コロナ禍で明るい話題が少ないので無理もありませんが。27日(日)に次戦コスタリカ戦を迎えます。少なくともあと二戦以上残されています。

 

 サッカーの国際試合の劇的な勝敗には「○○の歓喜」「○○の奇跡」「○○の悲劇」といった表現が使われます。皆さんが生まれるずーっと前の昔話ですが,93年最終予選最終戦AT(当時はロスタイムと呼んでいた)で失点による終戦を詠んだカタール「ドーハの悲劇」,97年最終予選最終代表決定戦延長GG(当時は得点すれば試合終了の延長戦)はマレーシア「ジョホールバルの歓喜」と呼ばれています。96年アトランタ五輪で強豪ブラジルに勝利した「マイアミの奇跡」の例もあるので,今回の独戦の勝利は「ドーハの奇跡」とか「ドーハの歓喜」と呼ばれるのかもしれません。

 

 前回のW杯は2018年にロシアで開催されました。四年後の国際情勢を誰が予測できたでしょうか。四年前日本代表はグループリーグを突破し,当時世界ランク1位のベルギーと決勝トーナメント初戦で対戦し,後半途中まで2対0とリード,あと10分ほどのところで同点に追いつかれるも,懸命に守ってATに突入。延長戦まであと数秒というところでカウンターから失点し,悲願の世界8強まであと一歩のところで敗戦しました。この敗戦は「ロストフの悲劇」や「ロストフの激闘」と詠まれました。日本代表選手は「ベルギーが強かった」「自分たちに力がなかった」と素直に相手を称えました。皆さんも記憶に新しいかと思います。その時のメンバーで今大会出場は長友選手,酒井選手など数名だけです。ただ変わらないことが二つ。

 

 一つは指導者。当時コーチーだったのが,仙台でもプレー経験のある森保監督。彼は先述の「ドーハの悲劇」と「ロストフの激闘」を経験しています。負けを知って強くなっているだけに,浮ついた様子がいっさい見受けられませんでした。独をすばらしいチームと称えてました。日本代表に相応しい指導者です。

 

 もう一つ,四年前の露W杯で世界から賞賛されたのは日本チームと日本サポーターの試合後の整理整頓です。選手はロッカールームを去るときにゴミ一つ残さず,むしろ使用前以上にきれいにしていったそうです。

サポーターのスタジアム内外のゴミ拾い等の掃除も世界を驚かせました。世界は日本を「グッドルーザー」と呼びました。今回も日本サポーターの整理整頓の様子は世界中に発信されています。

 

 専門的なことは分かりませんが,独戦で決勝点を入れた日本の浅野選手が後半投入された直後,欧州屈指の強豪クラブで活躍する相手DFが浅野選手をバカにするような態度で戦っていました。私はこれを観て「勝負あり」と確信しました。勝った時に相手を尊敬する心。負けを知った者だからこそ『勝った時は謙虚に』『負けた時には潔く』行動できるかどうかです。代表選手たちには「バッドウィナー」でもいいなどと思わないで,四年に一度の祭典を楽しんで欲しいと思うのですが。

 

 今日は2年生保護者対象進路説明会が3階国文室で開催され,お忙しいところ,100を超える皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。来週からは2年生が修学旅行,1・3年生が考査です。無事に実施できることを願っています。先生方が最も忙しい月がすぐそこまで迫っています。

 令和4年11月24日 山内

61.「芸術鑑賞」 ~全員そろっての今年最後の学校行事 今日からは2年生定期考査~

 芸術の秋。11月17日(木)は心に残る日となりました。芸術鑑賞会です。9月は東風祭,10月は球技大会とありましたが,今回の芸術鑑賞会が全校そろっての今年度の学校行事として最後になるかと思います。スポーツ,文化それぞれの学校行事にはひとつひとつ意味があります。その中で,コロナ禍にあっても一昨年は県民会館で音楽鑑賞を,昨年は本校会場にアイヌ民族劇の鑑賞を行うなど,東高は芸術鑑賞会に力を入れてきました。

 

その理由は様々あると思われますが,理由の一つには国内外の伝統や文化,特に我が国の伝統や文化に触れることが,国際社会に生きる日本人としての自覚と誇りを持てることにつながるとともに,多様な文化を尊重できる心を育成できるからだと思います。3年生の皆さんは受験が間近であり,1,2年生も考査前で,参考書を開きたくなる気持ちも分かりますが,演奏を聴いて心を豊かにした方が,きっと良い結果につながると思います。集会等でも内職者を時々見つけますが,とても残念です。今回はいませんでしたので,安心しました。

 

さて,和楽器演奏集団「コマ」の皆様には「和太鼓や三味線,笛」を使った,まさに我が国の伝統文化に関する演奏をしていただきました。しっかりとした演奏技術に裏付けされた多彩な表現力に,関西特有のユーモアセンスに加え,高校生の目線にあわせていただくようなご配慮もいただき,気さくにお話くださいました。リーダーの植木さんは私でも知っているくらいに著名な方で本当にありがとうございました。澤田先生や翔太先生はじめ先生方と東高生有志の演奏も植木さんの指導で即興にしては完成度の高いものでした。

 

コロナの8波が心配ですが,今日からは2年生が考査。29日からの修学旅行が控えています。1・3年生は29日から考査。令和4年も残りあと50日あまり。11月は語呂から「いい○○の日」が続きますが,一日一日が良い日であってほしいです。23日はお働きいただいているご家族に感謝しましょう。

 令和4年11月21日 山内

60.「他者を知れば,自己も理解できる」 ~兵頭先生からのメッセージ~

 11月8日(火)は思い出に残る日となりました。グローバルウイーク中に,国際講演会があり防衛省防衛研究所政策研究部長の兵頭慎治先生に東高全校生徒・全職員に対して講演をいただきました。テレビ等でご活躍されている著名な方なので本当に来ていただけるのか心配でしたが,予定どおりに来校いただき,高校生の目線にあわせていただき,気さくにお話くださいました。

 

  元々はロシアに関する論文や著書もあり,今回のロシアとウクライナの問題に限らず欧州や日本の国防等についての専門家の方なので,「テレビでは言えないような詳細なところまでお話されるのでは」と少々ドキドキしていましたが,本当に分かりやすく,難民問題や食料・エネルギー問題を含め,地球規模のお話に生徒も職員も最後まで熱心に聞き入っていました。東高生からの素朴な質問にも丁寧に答えていただきました。週末のテレビに出演することは聞かされていましたが,10日(木)朝のニュースでも急遽出演し解説されている姿を拝見し,本当にすごい方にお話いただいたのだと改めて光栄に思いました。

 

  「他者を知れば,自己も理解できる」という兵頭先生からのメッセージは全校生・全職員の心に響き,残るものと確信しています。「国際理解」とは「人間理解」であり物事や人間を知ることが大切であるという言葉も心に突き刺さりました。本当にありがとうございました。愛媛は宇和島のご出身ということで,ここ仙台とは親しみがあるとも言われていました。テレビで拝見したときにこの日のことを思い出しましょう。今月はカタールでW杯が行われます。世界規模・地球規模で物事を考える機会が増えるかもしれませんね。

 

  グローバルウイークが終わり,二年生は修学旅行前の考査まであと一週間。一・三年生も考査まで二週間です。コロナの急増が心配ですが,無事に行事ができることを祈るばかりです。気がつけば校長の呟きも60号を迎えました。なかなか「いいね」が増えませんが,もしよろしければ左下のいいねボタンをよろしくお願いいたします。励みにいたします。

令和4年11月14日 山内

59.「立冬」 ~文化部の活躍と運動部の健闘にグローバルウイーク~

将棋部西ノ谷君県新人大会第7位入賞,吹奏楽部今年も12月埼玉の全国大会へと結果を出したニュースが聞けました。おめでとうございます。ハンドボール,バスケットボールにソフトテニス等思うような結果が出なかった部活。大切なのは,取り組む姿勢と内容です。野球部のように3年生や保護者会に感謝する会も行われたようです。素晴らしいですね。部活動から何を学ぶかがとても大切だと思います。サッカーや剣道等これから新人大会というところもあります。健闘を祈ります。応援しています。

 

  さて,今日は立冬,朝夕の寒さも肌で感じられます。先週は「青春は密」をはじめとする新語・流行語大賞が発表されました。昨日は伊勢路で全日本大学駅伝が開催され,駒大が3連覇,大八木監督の東北弁訛りの談話を聞いていると,「ロードレースの季節」冬に差し掛かってきたような実感がありますし,実際に各地から初雪のたよりも聞こえてきました。今週は公募・総合型の試験に臨む3年生も少なくないかと思いますが,寒さ対策を万全にして,粘り強く戦ってきてください。応援しています。

 

  今週は東高名物「グローバルウイーク」です。明日は全校生徒対象に防衛省から講師の先生をお呼びして,講演会もあります。先輩のケンタロウ・オノさんが教えてくれたとおり,英語科がある東高にいるということは,「多様性を受け入れるということ」です。そして「国際情勢に目を向け,耳を傾けること」を大事にしてほしい。「ゴミを拾う心」を身につけてほしい,ということでした。つまり,自分の身近にあって,当たり前にできることが,グローバル化につながるということです。特に今週はそんなことを意識しましょう。コロナの再拡大が心配ですが,引き続き各自が対策もしっかり行いましょう。

令和4年11月7日 山内

 

 

58.「明日から霜月」 ~東高とキリバス,世界はつながっています~

 

 10月は校内では学校公開,球技大会に生徒総会が,校外でも各種大会・コンクールと様々な行事がありました。速く感じられたとある3年生が言ってましたが,みなさんはいかがだったでしょうか。

 

  さて,29日(土)の朝日朝刊,本日31日(月)の河北朝刊で報じられましたが,28日(金)国文室にて英語科講演会が開催されました。講師はケンタロウ・オノさん。皆さんの先輩です。仙台出身のケンタロウさんは,東高英語科在学中に単身でキリバス共和国に留学されました。キリバス大統領の補佐官や名誉領事を歴任され,現在は日本キリバス協会代表理事をなさっています。

 

  キリバスの正装で流暢な英語で語り始めたときは,東高生はもちろん,私たち職員も度肝を抜かれるくらいの強烈なインパクトを受けましたが,優しいお人柄と後輩たちを思うお気持ちから少々の母国語も使われて「キリバス共和国と地球温暖化」~東高からキリバスへ~という演題の,あっという間の2時間でした。最後は東高生がケンタロウさんを困らせるような質問にも笑顔で答えてくれました。地球温暖化による気候変動で,もしかすると,数年後にはキリバスがなくなってしまうかもしれないという講演はショッキングなものでもありました。

 

  では,我々に何ができるのか。まず,英語科がある東高にいるということは,「多様性を受け入れるということ」を大事にしてほしい。日本は「食べ残し,売れ残り等の」食品ロスが世界的にも上位だということ。「いただきます・ごちそうさま」と言っておきながら,お肉でも・お野菜でもその大事なライフをいただいていることを忘れていること。道ばたのプラゴミ一つ拾うだけで,風に飛ばされ名取川から太平洋を経由してやってくるキリギスの海岸を救うこと。つまり,自分の身近にあって,当たり前にできることが,グローバル化につながるという,東高生が日頃取り組んでいることを改めてお話いただいたことに本当に感動しました。ケンタロウさんありがとうございました。東高のみなさんは素晴らしい先輩を持ってますね。

 

  明日から霜月。季節は一気に進み,寒い冬へと向かっていきます。11月はグローバル週間に芸術鑑賞,中間考査,2年生は修学旅行もあって盛り沢山です。一日一日を大事に過ごしましょう。

 令和4年10月31日 山内

57.「芸術の秋」 ~演劇部第55回仙台市高等学校演劇祭~

 芸術の秋,22日(土),23日(日)聖和学園を会場に,東高演劇部は第55回仙台市高等学校演劇祭に参加してきました。「どんなあなたも素敵なあなた」~身近にせまった文化祭,生徒会室では生徒会役員による準備や確認が行われていた。冷徹の生徒会長は恋をしたが,その子は友人と交際していることをしり,戦意喪失で文化祭運営に影響が出てしまう。~といったストーリー。学校行事を通して育まれる想いや友情,絆を演じた傑作でした。

 

東風祭でも演劇部のステージは全校で観ましたのでその実力は分かるかと思います。残念ながら枠の関係で次のステージには進めませんでしたが,優良賞をいただきました。結果よりも大切なものを学べたことと思います。斎藤先生の指導の下,部長の松田さんを中心に引き続き活動頑張ってください。

 

  呟きもやっと村上選手の56号を越えましたがが,気がつけば日本シリーズの真っ最中です。犬鷲軍団は出場していませんが,宮城県出身,犬鷲から燕に移籍して大活躍の今野投手を応援しています。

 

    秋の夕暮れは本当に日に日に早くなります。下校時は十分に注意してください。10月もあと一週間です。

令和4年10月24日 山内

56.「大きな行事無事終了」 ~避難訓練 球技大会 英語科合宿~

  先週末は大きな行事が色々ありました。13日(木)6校時には火災避難訓練が行われました。今年2回目避難訓練でしたが,畠山教頭の講評にもあったように,火災に限らず「いざという時」の備えは高校だけに限らずいつどこにいても,進学・就職しても役に立つものです。久しぶりに全校生徒がグラウンドに一同に会する貴重な場面でもありました。

 

  14日(金)は球技大会。こちらも全校生徒がグラウンドに整列し開会式。3年生実行委員長中村君から「コロナ禍でも開催を認めていただきありがとうございました。」という挨拶。2年生選手宣誓後の3人からの一発ギャグも若さがあって素晴らしかったですし,閉会式で3年生千葉君から「3年生はこれで行事は終わります。1,2年生は来年新たに入ってくる新入生とともに東高を盛り上げてください。」という姿を見ていて,さすが3年生だなと思わされました。菅野教頭や担当の成澤先生から賞賛されるだけあって,競技のみならず,応援に対しても東高生の力を感じられる日でした。

 

  英語科の1年生は,本日まで福島県ブリッテッシュヒルズでの英語特訓合宿で,イギリス生活様式に触れ,異文化への理解を深めてきました。コロナ禍で海外での研修は制限されていても,何とか国内で英語を意思伝達の手段とする積極的な姿勢を身につけてきたと思います。何よりも人間的なたくましさが身についたと思います。2日間お疲れ様でした。

  

  運動部の新人大会,文化部のコンクール等今週末も続きますが,結果にこだわらずにベストを尽くしてきてください。気がつけば,神無月。出雲大社の大学選抜駅伝が開催されてから一週間が過ぎ,10月も残すところ十日あまり。神が在る月なのか無い月なのか。二十四節気によれば,今週末には霜が降りはじめ,晩秋を迎えます。

 令和4年10月18日 山内