校長の呟き ~東の空から~
6 1学年英語科合宿、無事終了!
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
6 1学年英語科合宿、無事終了!
令和5年5月24日(水)
5月17日(水)~18日(木)に、福島県岩瀬郡天栄村にあるブリティッシュヒルズにおいて、英語科1学年全員が参加する英語科合宿が行われました。
2日間、生徒の皆さんは英国の雰囲気に触れながら、ALL Englishで多くのアクティビティに取り組みました。中には、テーブルマナーを学ぶためのフルコースディナーもありました。
生徒の皆さんが書いた感想を見ましたが、多くが「最初は不安だったが、スタッフの皆さんが親切に接してくれて楽しく活動できた。」「自分の英語力が上がっていくのを感じた。」と書いており、私はとてもうれしく思いました。生徒の皆さんの英語の授業への取り組みが、この合宿を機会に変わるのではないかなと期待しております。
学校に帰ってきた生徒の皆さんの表情を見ましたが、みんな疲れた表情でした。「充実した、密度の濃い学習だったんだなぁ。」と私は思いました。英語科1年40名の皆さんと引率の先生方、大変お疲れさまでした。
5月23日(火)の放課後には、台湾の永慶高級中・高等学校との交流会が本校で開かれました。永慶高校は郭春松校長先生をはじめ生徒26名、合計30名で訪問していただきました。午前中に宮城野高校を訪問、その後震災遺構荒浜小学校を見学しました。その見学では、本校の英語海外文化部の皆さんが永慶高校の皆さんを案内してくれました。TBC東北放送からの取材も受けました。下記URLで、その様子をぜひご覧ください。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/500918?display=1
(上記URLを範囲指定して右クリックし、ハイパーリンクを開くを選ぶと該当ページが表示されます)
その後、永慶高校の皆さんはバスで移動し本校を訪問。本校にはわずか1時間の滞在でしたが、英語海外文化部員や茶華道部、文芸書道部の皆さんが、お点前体験を披露したり、部活動を見せたりしてくれました。国際部の先生方、交流会に係わってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
コロナウイルス感染症が感染症法第5類に引き下げられたことによって、本校の特色の一つである国際教育の活動が再開されつつあります。本校の目指す学校像の一つ「英語教育と国際交流・国際理解教育に力を入れている学校」の実現に向けて努力してまいります。
5 「しおかぜ編集委員会」、「EAST委員会」ありがとうございました。
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
5 「しおかぜ編集委員会」、「EAST委員会」ありがとうございました。
令和5年5月17日(水)
5月13日(土)本校会議室で、PTA会報誌「しおかぜ」の編集委員会が開かれました。そこでは、夏休み前に発行する「しおかぜ」第71号の編集について話し合いをしていただきました。委員会の冒頭でもお話しさせていただきましたが、この「しおかぜ」は、学校の様子をPTA会員の皆さんに伝えていただく、とても重要な役割を持っていると、私は思います。素晴らしい会報となるよう、どうぞよろしくお願いいたします。
同日、第1回EAST委員会(PTA役員会)も開催されました。様々なことが話されましたが、役員の皆さんから本校生徒の自転車のマナーアップについて貴重なご意見をいただきました。PTA役員の方々はもちろん、保護者の方々のご協力をいただきながら、登下校時の安全について生徒の意識向上策を考えていきたいと思います。
5月16日(火)の6校時に、県総体壮行式が行われました。選手の皆さんに対して激励の言葉を述べさせていただきました。いつもどおり、「結果よりその過程」も話をさせていただきました。選手の皆さんは、自分たちの取り組んできた「過程」に自信を持って大会に臨んでほしいと思います。男子バレーボール部の主将と副主将の選手宣誓も力強いものでした。私が選手宣誓前の移動を忘れて、宣誓のやり直しをさせてしまうハプニングがありましたが、笑顔で対応してくれました。感謝です。
また、この行事も生徒会の皆さんが、主体的に企画調整と運営に取り組んでおりました。いつもながら、素晴らしいことと思います。以前にも書きましたが、「高校生活の各行事運営は、生徒による自主運営であることを継承する」。このことを継承していってください。
4 GWが終わりましたね。
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
4 GWが終わりましたね。 令和5年5月8日(月)
大型連休が終わりました。GW明けの月曜日は、前日からの雨が引き続き降っており、先生方の通勤や生徒の皆さんの通学も大変だったのではないでしょうか。
こんな雨の日の通勤・通学は憂鬱ですよね。傘をささなくてはならないし、道路は渋滞だし、私たち大人でも「今日は行きたくないなぁ・・・」と思ってしまいます。生徒の皆さんもそうではないでしょうか。
こんな憂鬱な朝でも、生徒の皆さんが「学校に行きたい!」と思うような学校でありたいと、私は常々思っています。生徒の皆さんが学業を頑張りながらも学校生活を楽しめるように、学校づくりを進めていきたいと考えています。
私のGWは、バスケットボール漬けでした。私は審判員のインストラクターをやっており、全国から集まる上級審判員を目指す方々の「審査会」に審査員として参加しました。今更ながら感じることは、「人が人を評価することの難しさ」です。
本校の先生方も、「教育のプロ」として同じ難しさを感じていると思います。「指導と評価の一体化」と言われていますが、評価をすることは、目標達成に向かって努力を重ねている人に対して、納得のできる、次のステップへのモチベーションを高める評価であること大切です。さらに、評価者が自分の指導方法を振り返ってバージョンアップすること、指導目標を再設定することも必要となってきます。
このように評価はとても難しいことですが、先生方個人で試行錯誤していくことはもちろん、各教科会でも十分検討してまいりますのでよろしくお願いいたします。
GW最終日の5月7日(日)は、本校男子バスケットボール部の県高校総体地区予選を見に行きました。結果は残念でしたが、次の試合で県総体出場を決めることを願っています。
他の部活動も、GW中に地区予選や練習試合、強化練習等、大変お疲れさまでした。
いつもお話ししていることですが、結果よりも目標達成に向けての努力過程を大事にしてくださいね。
4.28 運動会 無事終了
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
3 運動会、無事終了! 令和5年5月1日(月)
今日から5月です!新緑がきれいな、過ごしやすい季節となりました。新年度のスタートから1か月が経ちました。新入生の皆さんも部活動登録も終了し、学校生活に慣れはじめて元気に過ごしています。
さて、先週の4月28日(金)に、本校の学校行事である「運動会」が開催されました。私は当日出張が重なり、残念ながら参加はできませんでしたが、運動会実行委員の皆さんや係の先生方が中心となり、大きなけがや事故もなく無事終了したとの報告をいただきました。生徒の皆さん、先生方、大変お疲れさまでした。
この運動会の目的は、「①クラスの団結を固めること ②先輩・後輩の連携を深めること ③東高生としての士気を高めること」です。年度始めの4月に開催する意義が十分に感じられる目的だと思っています。さらに、「高校生活の各行事運営は、生徒による自主運営であることを継承する」とされています。
私は、学校行事の企画や運営を、生徒の皆さんが自主的に行っていることがとても素晴らしいと思っています。ぜひ継承していってください。
運動会実行委員の皆さんや生徒会の皆さんの活躍、そして全生徒諸君の「Enjoy」している姿を見ることができなかったのがとても残念でした。来年の運動会はぜひ見たいと思います。
4月29日は、硬式野球部の春季中部地区大会を見に行きました。結果は残念でしたが、最後まで粘り食い下がっていく姿勢は素晴らしかったです。夏の甲子園予選での巻き返しを期待しています。
これから運動部は県高校総体に向けて、地区大会や練習試合等、最後の頑張りの時期と思います。体調管理に十分注意しながら活動してくださいね。
通学マナーアップ・084運動
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
2 通学マナーアップ・084運動 令和5年4月17日(月)
新学期のスタートに合わせて、「第1回通学マナーアップ」が先週4月10日(月)から14日(金)まで行われました。マナーアップ期間は1週間、年7回行われる予定で、「地域の交通事情を把握し、地域内の交通事故防止と生徒の安全意識を高める」という目的で行われています。
学校の周りだけで行っているのかなと思いましたら、①井土浜T字路交差点、②ダルマ薬局沖野店付近、③ロリホップ幼稚園付近、④学校北側十字路、⑤テニスコート南十字路、⑥大久鮮魚店付近、の計6か所で行っているとのことでした。先生方に感謝です。
084(オハヨー)運動は、各部活動、生徒会執行部、代議委員、風紀委員の生徒の皆さんが、指定日の朝、生徒昇降口前で行うあいさつ運動です。今日は陸上競技部の生徒さんが立って、登校してくる生徒に対して挨拶をしていました。朝から清々しい気分になりました。
本校は生徒の約86%が通学で自転車を使用しています。交通事故には十分に気を付けてほしいと思います。もちろん、交通ルールやマナーを守るのが大前提です。
生徒の皆さんも保護者の方々も報道等でご覧になり知っていると思いますが、改正道路交通法が令和5年4月1日から施行され、宮城県では自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となっております。ヘルメット購入についてはお金がかかるとは思いますが、命を守るために、ご家庭で話し合っていただければと思います。また、損害賠償保険等への加入についても義務化となっております。
学校として全力で「安心・安全な学校づくり」に努力してまいりますが、「自分の命は自分で守る」こともご家庭で考えていただければと思います。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
4月原稿
校長室だより「校長の呟き ~東の空から~」
令和5年4月13日(木)
1 どうぞよろしくお願いいたします
4月3日(月)に仙台東高等学校第14代校長を拝命いたしました、藤垣庸二(ふじがきようじ)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
前山内校長先生の教育方針等を引き継ぎ、生徒のため、学校のため、そして地域のために尽力したいと思っております。前校長先生は、HPのこのコラムを定期的に配信しておりましたが、私も頑張って(毎日は難しいですが…)学校の様子や私が感じたことを配信したいと思います。
4月10日(月)に新任式、始業式、そして入学式が行われ、私も生徒の皆さんとお会いすることができました。2年間教育行政勤務でしたので、久しぶりに大勢の高校生を見ました。新学期がいよいよスタートしたなぁという緊張感と充実感がありました。
4月11日(火)は1年生が新入生オリエンテーションで授業の受け方等のレクチャーを受け、2・3年生は課題テストに一生懸命取り組んでいました。
この日に嬉しかったことは、1年3組の生徒が、クラス担任から「学校内で写真を撮ってきなさい」と言われ、校長室に来てくれたことです。私から「SNSに掲載しないでね」とお願いしたうえで、校長室で生徒(7、8人だったかな)と写真を撮りました。
4月12日(水)は対面式、部活動紹介が体育館でありました。生徒会の皆さんが、自分たちで頑張って運営していました。多くの学校行事が、生徒の皆さんが企画・運営してもらいたいと思っています! 個性あふれるパフォーマンスもあり、素晴らしい行事であったと思います。両手で「E」をつくるポーズも生徒会役員の皆さんから教えてもらいました。私も生徒会長さんのように、ステージ上でそのポーズができるよう頑張ります(笑)。
この1年、「Enjoy East!」を合言葉に、高校生活を楽しんでほしいと願っています。
令和5年 4月1日 校長先生着任 藤 垣 庸 二 校長先生
石巻教育委員会より仙台東校へ異動。
74.修業式講話(抜粋) ~夏炉冬扇~
皆さんおはようございます。皆さんはそれぞれの業を終えこの修業式に臨んでいます。「結果よりも過程重視」ということも年度はじめに皆さんに話しましたが,東高生一人一人が十分な結果に結びつかなくとも,一生懸命努力する過程こそが大切だと取り組んだ姿勢を評価したいと思います。新型コロナウイルスによる様々な影響の中,本当によく学業に部活動に頑張ってきたと思います。東高の校長であることを改めて誇りに思います。新型コロナは終息の方向に向かっているといいのですが,新しい学年でしっかり頑張ろうと気持ちを新たにしてください。
ところで,WBCは日本が14年ぶりに世界一を奪還しました。午前中のライブの視聴率は40%を超え,夜の再放送も20%を超えましたので,テレビで見た方も多かったと思います。今回の国際大会でも優勝して競技自体の実力を世界に示しましたが,同時にゴミ一つ落ちていないベンチの中の綺麗さ,相手をリスペクトする姿勢等世界一に相応しい国民性が評価されたことがとても誇らしいと思います。
さて,今日は一年の終わりに夏炉冬扇(かろとうせん)という話をします。短時間で終えますので聞いてください。この言葉は夏の暖房,冬の冷房といった意味です。ですから,時期はずれの無駄なもののたとえ。また,無用なもの,役に立たない言論や才能などのたとえとして使われます。夏の暑い時のストーブに真冬の寒い時の扇風機ですから時期はずれの無駄なものというのがわかります。
でも本当はもっと大事な意味があって,そのことを皆さんにわかってもらいたいのです。夏のストーブに冬の扇風機は一見すると不要に思われますが,必ず必要となる時が来ます。その時(=出番)に備えてしっかりと準備をしているのです。または,夏の暑い時でも暖房を必要とする人はいます。今日もまだまだ寒いですが,場合によっては冷房を必要とする人もいるはずです。
つまり,人というのは必ずどこかで誰かの役に立っているのです。この世の中に役に立たない人などいないのです。目に見えないところで役に立っていますし,腐ったり・あきらめたりしないで学校生活をしっかりしていれば,目に見えてチャンスは必ず訪れるということです。周りにいる一人一人を大事にしてほしいのです。認めてほしいのです。東高生の皆さんにはこのことを理解してほしいという思いから,一年の終わりに夏炉冬扇(かろとうせん)という言葉を紹介しました。皆さん今日も話を聞いてくれてありがとうございました。以上で講話を終わります。
令和5年3月24日 山内
73.みやぎ鎮魂の日(抜粋) ~あの日から12年~
未曾有の大震災から明日の11日で12年を迎えます。皆さんは,大震災時は,小学校入学前と思われますので遠い記憶にはなるでしょうが,大変な思いをされたことを覚えていることと思います。宮城県では,ご家族やご親族,友人や級友を無くした方が大勢いらっしゃいました。今もなお,多くの行方不明の方もいらっしゃいます。皆さんのご家族やお知り合いの方でも大変な思いをされた方がいらっしゃるかと思います。あらためて,お亡くなりになりました方のご冥福をお祈りいたします。また,まだまだ復興途中であり,被害に遭われて今なお辛く苦しい状況にいらっしゃる方に心よりお見舞い申し上げます。
では当時,南三陸の学校で働いていて,避難所の運営にもあたられた本校事務室の梶原事務次長先生が当時のことを振り返ったお言葉を紹介します。
「あれから長い年月が流れ,震災の報道はほぼなくなり,人々の記憶も年々薄れているように感じます。でも,私はまるで昨日のようにその時の情景,気持ち,周りの様子が浮かんできます。これまでの人生で感じたことのない大きな絶望を感じた人は数え切れないほどいるはずですし,思い出すたびに涙を流す人も多いと考えます。それでも震災を経験した私達にとって震災の記憶は絶対に忘れてはなりません。また起きる可能性がある地震や津波に対して,震災を知っている人が,つらくても自分の子どもや震災を知らない世代に伝えることは,わずかであっても,少ない人数にだけであっても,とても大事なことだと思います。一人でも多くの命を救うため,あの震災を忘れずに伝え,つないでいくことが,経験した者の責務であると思います。」
梶原次長先生のお言葉にもありますように,あの日の教訓と備えへの誓いは,今活かされているかを自問する時です。私たち生かされている者にとって,あの経験と教訓を胸に刻み,風化させないように語り継ぐことが大切です。そして,その心構えを,今後の身を守る行動につなげていただければと思います。私たちも,犠牲者への哀悼の意と今後へのより良く生きる決意を新たにして,講話といたします。
令和5年3月10日 山内
72.卒業式式辞(抜粋) ~一期一会~
卒業にあたり卒業生の皆さんに次の言葉を贈ります。
それは「一期一会」という言葉です。この言葉は茶聖千利休の弟子,山上宗二の「一生に一度の会」が由来になっています。茶の湯における茶会は,庭や茶室,床の間の掛軸や活ける花,客人等のすべてが全く同じでもそれぞれが一回それきりと考えます。そのひと時,その場を同じくする茶会は二度とないため,すべてにおいて最善を尽くします。
学校における授業も同じ事です。同じ授業は二度とできないため教師は最善を尽くします。生徒も一時間一時間に集中しなければなりません。「過去」という“かつて”でもなく,「未来」という“これから”でもない「いま,ここ,じぶん」が何よりも大切であるということです。二度と戻ってこないこの時間を大事にしなさい,この出会いは一度きりかもしれないから大切に丁寧に向き合いなさい,というような戒めの意味合いで使われていることが多いと思います。隣にいるクラスメイトや担任の先生方。お世話になった友達の家族も,もしかするとこの卒業式での出会いが最後になるかもしれません。また会えると安易に思わないで今日の日を大切にしてください。またいつの日か会えるよう,お互いに努めてください。
未曾有の大震災からもうすぐ十二年。震災は多くの尊い命を奪いました。その中には皆さんと同じ高校を卒業したばかりの若者も含まれていました。震災で命を奪われた人たち,大切な家族を失った人たち。彼らは皆,3月11日が最後となるなど考えもしていなかったと思います。皆さんは彼等の分までしっかりと今を生きなければなりません。今を全力で生きること。「一期一会」という言葉を大切にしてください。
さて,私たち教職員は,皆さんの人生の大切な3年間に関わりを持てたことを「誇り」に思っています。
新型コロナによる様々な制約と戦いながら三年間の業を終えられ,仙台東高36年の歴史に新たな1ページを作られた卒業生225名の皆さん一人一人を心から「誇り」に思っています。これからも仙台東高が地域から支持され,中学生が「入りたい高校」であるためには卒業生の皆さんが社会で思う存分活躍いただくことです。ぜひこれからも母校を支援してください。
結びに,卒業生の皆さんには,天から与えられた使命があるはずです。天が皆さんに与えた使命とは何かを求めるように生き,その使命を全うするような生き方を送ってほしいと願っています。それぞれの立場で社会に貢献されることを期待しています。皆さんのこれからの輝かしい人生を祈り,卒業に際しての心からの祝辞といたします。
令和5年3月1日 山内