平成28年度学校生活
4月行事予定
4月の行事予定表です。ダウンロードしてご利用ください。
「絆」プロジェクト
宮城県高野連が掲げる「絆」プロジェクトの一環として、3月4日に本校硬式野球部で地域清掃を行いました。「絆」プロジェクトとは、大震災から丸6年を迎えるにあたり,3月上旬に県下の高校球児全員がその感謝の気持ちを確認し,災害が無く思いっきり野球ができる喜びを身をもって実感するため,各校テーマを掲げて活動する。といったものです。
今回は、普段お世話になっている地域の方々への恩返しの意味も込め、六郷地区、井土浜街道沿いを重点的に清掃しました。これからも、地域の方々を始め、応援して下さる皆様への感謝の気持ちを忘れずに活動していきたいと思います。
みやぎ鎮魂の日挨拶
3月7日、みやぎ鎮魂の日の集会におきまして、次のような話をしました。
東日本大震災の発生から11日で6年が経過します。日にちにすると2193日です。2千日以上経過しても、あの日のことを忘れた人は誰もいないと思います。私たちは、あの日恐怖と悲しみに打ちひしがれたと同時に「当たり前の日常がいかに尊いものであるか」「当たり前の日常がやってこないことがいかに恐ろしいことであるか」を思い知らされました。そして、「相手を思いやることの大切さ」「人と人の結びつきのありがたさ」を強く感じさせられました。
あの大震災を経験した私たちが考えるべきことは、主に3点であると思います。
まず、第一に「防災・減災意識を高く保ち、最優先で自らの身の安全を確保する」ということです。本校の東側数百メートルまで、津波が押し寄せたという事実を踏まえ、避難訓練には危機感を持って、真剣に参加し、常に安全安心な行動を心がけるということです。
第二に、「震災の記憶を風化させない」ということです。これは記憶や記録を単に後世につなげていくということでなく、震災の経験を教訓として、「多くの人と知恵を出し合い、地域社会の防災・減災行動に繋げていく」ということです。また、被害が甚大であった仙台市東部沿岸地域では、震災の記憶と経験を多くの方々と共有し、未来へとつなげる取組が行われています。
第三に、「皆さん自身が復興支援の出来る人材に成長すること」です。本校で充実した学校生活を送り、人としての確かな力を身につけることです。これが復興支援のための大切な行動だと思います。
福島県では本年度をもって5校の県立高校が休校となります。その中のある高校で3月1日に卒業式が行われました。卒業生代表が答辞の中で「私たちにはバトンを渡す相手がいない」と語ったということです。それだけ、福島では震災復興の道は険しく、厳しいのが現状です。また、様々な心ない風評被害も発生しています。
震災の記憶の確かさは被害の大きさや復興の進捗状況によって、違いがあると思いますが、私たちが考えるべきは、未だ深い悲しみや苦しみを抱えている方々の気持ちに寄りそいながら、これから生きていく上で震災を教訓とする意識を更に高めていくことだと思います。共に頑張っていきましょう。
3月行事予定
3月の月間行事予定表です。ダウンロードしてご利用ください。
1学年スポーツ大会
1月26日の1学年のLHRでは、クラス対抗のドッヂボール大会を行いました。クラスのLHR委員が中心となって運営しました。各クラス団結し、楽しい雰囲気の中で行われました。
2月行事予定
2月の月間行事予定表です。ダウンロードしてご活用ください。
1学年英語科合宿が行われました。
1月11日(木)から2泊3日の日程で、岩沼市にある宿泊施設で1学年英語科の英語科合宿が行われました。
期間中は全て英語で会話をし、県内のALTの先生方8名に指導していただきました。生徒は英語によるALTの先生の紹介やCM、スキットや、ALTの先生方の母国の文化紹介などのプログラムなどに積極的に参加しました。
開講式校長講話要旨
開講式にあたり、生徒には以下のような話をしました。
皆さん、明けましておめでとうございます。新たな気持ちで新年を迎えられたことと思います。3年生諸君は、目前に迫ったセンター試験、そして私大入試に向けて、緊張感を持ちながらも着実な歩みを進めていることと思います。風邪など引かないよう体調の管理に十分に留意し、規則正しい生活に努め、強い気持ちで挑んでください。1、2年生諸君は、本校生として充実した学校生活の実現に向けて、必ず明確な目標を持って取り組んでほしいと思います。
先日、県高野連の主催で高知高校野球部の監督の講演を聴き、直接その監督とお話をする機会がありました。高知高校は甲子園での優勝経験もある全国屈指の強豪校です。この監督はU18、いわゆる高校日本代表チームのコーチを経験したこともある方で、その時の経験から当時の日本代表選手について話されました。今ではプロ野球選手になっているある代表選手は、礼儀の正しさと共に道具をとても大切にしていたこと。自分の野球用具は誰にも一切触れさせず、いつも自分で丁寧に手入れをしていたこと。また、自分自身を的確に分析し、試合前にはビデオを見ながら、昼食もとらず、対戦相手を綿密に何時間も研究していたこと。また、ある投手は自分が登板しない時は、チームのためチームメイトのためサポート役に徹していたこと。ある選手は朝の5時半に起きて、一人黙々と素振りをしていたことなど、どの選手も日頃から野球に対しての意識が極めて高く、それが実際のプレーに表れているということを語っていました。
また、この監督が自分のチームを指導する時の考えとして、
「選手一人ひとりが常に目標を意識すること」
「勝負に勝つためには他のチームにはない武器を持つこと」
「本気でやらなければ、何もなし得ず、何も見えてこないこと」
「全力で取り組むことで、人は成長し、その姿に人は感動し、そして応援してくれる」ということなどを熱く語ってくれました。
人工知能の発達で20年後、30年後の世界では、今ある職業の半分がなくなるとも言われ、現在私たちが生きているこの世界とは全く違ったものになるとも言われています。しかし、未来を想像し、心配したり不安な気持ちになったりする必要はありません。変化はチャンスです。これまでとアプローチは違えども大きなチャンスが広がる世界になるはずです。それゆえ、先ほどの監督の方の話にもありましたが、目の前にある一つ一つの事柄に対し、全力を傾けていくことで様々なものが見えてきます。そして、その姿勢があれば、必ずや新しい世界での成長につながり、大きなチャンスを掴めるはずです。
寒い季節が続きます。寒い季節であるからこそ、自らの心に火を点し、熱い気持ちで頑張っていきましょう。皆さん一人ひとり、そして本校にとって、輝かしい1年になることを祈念して、講話を終わります。
1月行事予定
平成29年1月の月間行事予定です。ご利用ください。
吹奏楽部壮行式が行われました。
12月14日、全国大会に出場する吹奏楽部の壮行式が行われました。壮行式に先立ち、一般生徒を対象とした演奏会を開き、演奏を披露してくれました。
マーチングバンド全国大会は18日、さいたまスーパーアリーナを会場に行われます。
12月行事予定
第1学年キャリアセミナー
11月29日、第1学年を対象としたキャリアセミナーが実施されました。
25名の社会の様々な分野で活躍している方々にご来校いただきました。生徒は10名前後の小グループに分かれて、事前アンケートで希望していた分野の先生から、50分の講義を2回受けました。
生徒にとっては、今後の進路や生き方を考える契機になったと思います。
11月22日の授業について(第1報)
平成28年11月22日(火)7時30分現在、地震及び津波注意報のため、JR等で運転見合わせ・徐行運転になっております。
交通手段が確保されない生徒は公認欠席・公認遅刻となります。運転が再開されたら安全を確保して登校して下さい。
11月22日の授業について(第2報)
平成28年11月22日(火)8時15分現在、津波警報が追加されたため、4時間目より授業をおこなう予定です。登校中の生徒は、自宅・学校等で安全な場所で待機してください。
なお、12:30からSHRを行う予定です。
11月行事予定
総合学習の様子
10月25日、国際文化講義室にて総合学習(国際理解)の発表会が行われました。事前に各クラスで発表会を行い、その中でももっと優れていた代表のグループが発表を行いました。
総合学習では夏休み以降、本校では国際理解教育を行っておりましたが、今回が最終となります。どのグループも発表に向けてよく準備を行い、ポスターの書き方や説明の仕方などに工夫がみられました。
10月行事予定
10月の行事予定表です。ダウンロードしてご利用ください。
・10月行事予定
第2回学校公開週間のおしらせ
10月11(火)から14日(金)にかけて、本年度第2回の学校公開を実施します。詳しくは以下の要項をご覧ください。
・第2回学校公開週間のお知らせ
(PDFファイルが開かない場合)
宮城県仙台東高等学校
第2回学校公開週間のお知らせ
日頃より本校の教育活動に対しましてご理解,ご協力をいただき心から感謝申し上げます。
さて,本年度第2回の学校公開を下記の通り実施いたします。本校の,普段の授業の様子を知る最後の機会でもありますので,本校に関心のある方はぜひご来校いただき,授業を参観の上,ご意見等を賜りますようご案内申し上げます。
また,どなたでも見学できますので,ご周知いただけますようよろしくお願い申し上げます。
記
1 公開期日
平成28年10月11日(火)~10月14日(金)の4日間
※仙台市立中学校の秋休み期間となっています。中学生やその保護者のご参観もお待ちしております。
2 公開時間 9:00~15:00
本校の日課表
10月11日(火) | 10月12日(水)~14日(金) |
8:50~ 9:40 1校時 9:50~10:40 2校時 10:50~11:40 3校時 11:50~12:40 4校時 (昼休み) 13:25~14:15 5校時 14:25~15:15 6校時 |
8:50~ 9:45 1校時 9:55~10:50 2校時 11:00~11:55 3校時 (昼休み) 12:40~13:35 4校時 13:45~14:40 5校時 14:50~15:45 6校時 |
3 見学の手順等
① 事務室で見学者名簿に必要事項を記入し,名札と校舎案内図を受け取って下さい。
② 自由に校舎内をご見学下さい。もし希望があれば係がご案内いたします。
③ 見学後は事務室に名札をお返しいただき,名簿に見学終了時刻をご記入下さい。
④ 最後にアンケートの記入をお願いします。今後の参考にさせていただきます。
⑤ 授業の見学はもちろん,校内施設の見学も可能です。
宮城県仙台東高等学校 担当:主幹教諭 及川 正人 電話:022-289-4140 |
ようこそ!東高ライブラリーへ!!
9月20日発行の「ようこそ!東高ライブラリーへ!!」です。国際理解学習プロジェクトコーナーなどに関する内容です。ご覧ください。
まなべる基金(奨学金)
「まなべる基金」についての要項です。希望者は、神山先生まで問い合わせてください。
学校いじめ防止基本方針
本校策定の学校いじめ防止基本方針です。
総合学習の様子
9月13日火曜日、体育館にて総合的な学習の時間(国際分野)についての説明会が行われました。
この日は、国際理解についての講義の後、DVDを見ることで、国際問題についての視野を広げました。その後各教室に戻り、グループ編成をして取り扱うテーマについて話し合いを行いました。
国際理解学習は、全7回を予定しており、調査、ポスターの作成、発表などを行っていく予定です。
温帯低気圧の接近に伴う下校措置について
台風13号より変わった温帯低気圧の接近に伴い、列車など交通機関に影響が出ております。また、気象庁の発表では、風雨が強まり、局地的に大雨となる可能性あるとのことです。そのため、本日は6校時まで授業を行い、通常の部活動は控えてください。送迎等を待つ生徒以外は、17時までに下校するようにしてください。
本校の取組が紹介されました。
本校マジック部の取組が取り上げられ、紹介されました。
本校の取組みが紹介されました。
東風祭が始まりました。
第29回東風祭が始まりました。1日目である9月2日は体育館で開祭式の後、合唱コンクール、吹奏楽部による演奏が披露されました。
明日3日は9時から14時15分までの間、一般公開が行われます。創立30周年の節目となる今年の文化祭は、「EAST 30th anniversary ~いつかこの祭りを思い出してきっと笑ってしまう~」というテーマで、様々な企画や展示を準備してきました。是非本校にお越しいただき、ご覧いただければと思います。
うちわをいただきました。
第29回東風祭の開催に際し、同窓会からうちわが寄贈されました。
イラストは本校OBでマンガ家として活躍なさっている、第21回生の保谷 伸さんによるものです。
同窓会の皆様、ありがとうございます。
垂れ幕が掲示されました
第29回東風祭では、各クラスで垂れ幕の作成をしました。今年度のテーマは「お祭り」です。各クラスで、夏休みを通して制作してきたものです。
東風祭一般公開の様子
9月3日土曜日、東風祭の一般公開が行われました。クラス・部活動・有志団体による展示・出展・公演などが行われ、多くの方に見ていただきました。
来校された地域の皆様、中学生の方、保護者の皆様、どうもありがとうございました。
創立30周年記念クイズ大会
9月1日4校時、体育館にて創立30周年記念クイズ大会を行いました。
今年度本校は創立30周年を迎えますが、東高についてどれぐらいのことを知っているのか、改めて考えてみるという目的で実施しました。
以下、問題文です。是非考えてみてください。
「ザ・クイズ SENDAI EAST 30」 正解の番号をマークしてください。 第1問 本校の校章は、何をイメージしていますか? 第2問 校歌1番に出てくる「一途研鑽」の意味は? 第3問 校歌2番に出てくる「泉ヶ岳」は標高何メートル? 第4問 本校の校訓の一つである「進取創造」の意味は? 第5問 今年の東風祭のテーマは? 第7問 本校創立当時の生徒数は何人? 第8問 東風庵が出来たのはいつ? 第9問 現在の生徒会誌の名前は? 第10問 現在の制服は何をイメージしたもの? 第11問 本校食堂のメニューで次のうち一番安価なものは? 第12問 校舎に校章が取り付けられたのは? 第13問 本校の所在地住所は? 第15問 平成2年開催の宮城インターハイに出場した運動部は? 第16問 開校時に創部された運動部、文化部合計の総数は? 第17問 次の施設設備のうち、最初に設置されたのは? 第18問 平成28年3月までの卒業生の人数は? 第19問 東風祭が始まったのは開校何年目から? 第20問 本校の第2応援歌の作詞者、作曲者は? 第21問 昭和62年3月に一般入試の実施会場が分散された。男子は仙台第一高校で行われたが、女子はどこで行われたのか? 第22問 本校は県内何番目の公立高校として誕生したのか? 第23問 平成11年には総勢40名を超える大所帯であったマジック部の活動の様子が平成17年にテレビ放映されました。その放映番組は? 第24問 1994年から10年間ニュージーランドに短期研修を実施していましたが、交流していた高校は? 第25問 本校の校木は? 第26問 校舎2階コモンホールの壁画は何か? 第27問 本校のセーターとベストのカラーは何か? 第28問 職員玄関隣の東中庭にある卒業記念モニュメント(エンドウ豆)は、何を表したものか? 第29問 本校の創立記念日は? 第30問 本校が創立されたのは? |
こたえ (範囲選択すると答えが見えます) |
第 1問 ① 第 2問 ① 第 3問 ③ 第 4問 ② 第 5問 ② 第 6問 ③ 第 7問 ① 第 8問 ② 第 9問 ① 第10問 ③ 第11問 ③ 第12問 ③ 第13問 ② 第14問 ② 第15問 ① 第16問 ③ 第17問 ② 第18問 ① 第19問 ② 第20問 ① 第21問 ② 第22問 ② 第23問 ② 第24問 ① 第25問 ③ 第26問 ② 第27問 ③ 第28問 ① 第29問 ② 第30問 |
創立30周年を迎えて
創立30周年を迎えて
校 長 阿 部 智
日頃より本校の教育活動に対しまして、ご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。本校は今年度創立30周年を迎えることとなりました。これもひとえに長年に亘り、本校発展のためご尽力頂いた多くの方々のお力添えの賜であります。
本校は宮城県内で初めて英語科併設の全日制県立高校として、昭和62年に創立されました。以来30年という歳月の中で「進取創造」「自主自律」「誠実協和」「強健不撓」の校訓のもと、将来国際社会で活躍し得る地球市民の育成を目指すと共に、地域社会の発展に貢献できる有為な人材の育成に努めて参りました。今年3月を以って、本校卒業生の総数は8千8百名を超え、本県のみならず国内外の様々な分野において活躍しております。
今後も本校が魅力ある高等学校として、更に発展しつつ、生徒一人一人に「夢と希望」を与え続けることのできる教育態勢の構築を目指しながら、教職員一同全力で取り組んで参ります。皆様にはこれまでにも増して、仙台東高校の発展のため、お力添えを賜りますようお願い申し上げ、ご挨拶といたします。
9月行事予定
9月の行事予定表です。ご利用ください。
・9月行事予定
台風10号の通過に伴う臨時休校について
明日8月30日は、台風接近のため臨時休校とします。各自、安全対策に万全を期すようよろしくお願いします。なお、8月31日については通常授業としますが、今後の天候の状況によって対応が変わる場合は、8月31日6:00に緊急eメッセージで連絡します。
【参考】
夢ナビ事前説明会
8月25日に、1・2年生を対象に夢ナビライブの説明会が行われました。株フロムページの小林さんに来ていただき、当日までの準備や、昨年度の様子などについてお話していただきました。夢ナビライブは、今年度1・2年生が参加を予定しています。
体育館ステージスクリーンの更新(創立30周年記念事業)
8月12日に工事が行われ、体育館ステージのスクリーンが更新されました。
今回の更新によってスクリーンは電動式となり、プロジェクターの使用が容易になりました。体育館では全校集会や学年毎の集会などで、大型スクリーンを活用する場面が多くあったのですが、そのための準備が大変でした。
今後、様々な場面での活用が見込まれます。
11.選択教室 プロジェクター・スクリーン設置(創立30周年記念事業)
選択教室Ⅰ~Ⅲに、プロジェクターとスクリーンが8月4日までに設置されました。
これまでのICT機器を使った授業は、本校では頻繁に行われていますが、機器の設置に時間がかかるのが大きな問題となっていました。
今回選択教室にプロジェクターとスクリーンが設置されたことにより、様々な授業でICTを効果的に活用した授業ができることになります。
夏期開講式 校長講話要旨
夏期開講式に際し、以下のような話をしました。
夏休みの期間中、ブラジルでリオオリンピックが行われました。みなさんもご覧になったのではないかと思います。開催前には様々な問題が報道されていましたが、終わってみれば数々のドラマや、感動がありました。選手の勝利に対する凄まじい気持ちは、なかなか真似ることは難しいですが、今日は私がこの期間中に感じたことをお話したいと思います。
金メダルを取った女子バドミントン高橋・松本ペアが大逆転した試合がありましたが、その時のインタビューが印象的でした。「厳しく辛い練習をしてきた。ここで諦めるわけにはいかない。」「本当の勝負は、追い詰められて苦しくなってからだ。」というコメントです。また、バドミントンシングルスで銅メダルを獲得した奥原選手には、勝負前に決まったルーティンがあるということです。「感謝の気持ち」を表し、「注意すべきことを口に出して言う」、「礼をする」などといったものです。
こうした話を聞いていると、選手達のメンタルコントロールが非常に優れていることに気づかされます。力量を出すためには、「最後は気持ちである」ということを感じさせられました。
また、アメリカ大リーグで、イチロー選手が3000本安打を達成しました。この数字は一本一本の積み重ねであり、その時々に秘められた努力なしにはこの数字は生まれないと思います。
このことからは、何事も小さなことの積み重ねであるということなのだなと感じさせられます。
これは学校生活でも同じかと思います。勉強であればあと1ページ、10分、英単語1つ。こうした小さな努力がなければ、大きな目標には到達できません。
みなさんも是非このような気持ちで目標を持って毎日を過ごしてください。
最後に、この夏は本校の創立30周年記念事業として、校舎内の整備を更新するなどの充実をはかってきました。10月28日には記念式典が予定されています。一人ひとりが感謝の気持ちを持ち、更なる発展を期して取り組んでほしいと思います。
平成28年度同窓会が行われました。
8月7日、ホテルレオパレス仙台にて平成28年度同窓会が行われました。当日は多くの平成27年度卒業生(27回生)が集まり、ビンゴゲームやスライドショーなど、クラス役員が計画した企画で盛り上がりました。
アブダビの高校生が来校しました。
8月18日、アラブ首長国連邦にあるアブダビの高校生12名が本校を訪れ、本校生徒との交流会が行われました。PC室でパソコンを使っての英語による学校紹介をお互いにし、その後武道館にて剣道の体験をしました。その後、昼食会を経て仙台市内バスツアーに出かけました。
普段学習している英語を実践的に用いることができる機会であり、参加した生徒は会話を楽しんでいました。また、なかなか接することができないイスラム圏の高校生との交流は刺激的だったようです。
本校生徒、アブダビの生徒にとって、思い出深い一日となりました。
本校の取組みが紹介されました。
8月18日に行われたアブダビ高校生との交流の様子がテレビを通じて紹介されました。
救急救命講習会
7月29日に行われた救急救命講習会の様子です。
教職員、運動部のマネージャーが参加しました。
祝 世界パワーリフティング選手権大会 ベンチプレス6位。
普通科3学年の田中啓左君が校長室を訪ねてきてくれました。
田中君は6月19日から26日にかけて、アメリカのテキサス州キリーンで行われた世界クラシック・パワーリフティング選手権大会に出場。総合10位、ベンチプレス6位という記録を残しました。
田中君は、かつて競技者でもあった父親の影響を受け、高校生になってからパワーリフティングの練習を開始。普段は太白区や泉区の体育館を利用して週3回程度練習をしています。
次の目標は12月4日から11日にかけてニュージーランドのクライストチャーチで行われるアジアオセアニアクラシック。ベンチプレス3位入賞、日本記録更新、トータル500キロなど、具体的な目標を持っているそうです。田中君の今後の活躍に期待します。
8月行事予定
8月の行事予定表です。ご利用ください。
・8月行事予定表
3.部活動用製氷機の設置(創立30周年記念事業)
製氷機は、体育教官室と保健室に設置してあります。しかし、保健室は休日は閉鎖しており、外で部活動をしているサッカー部やハンドボール部、陸上部、テニス部などでは、顧問の先生を通して保健室に入り、応急手当用の氷を取り出すなどしておりました。
今回の製氷機は、特に外の運動部の利便性向上を目的に5月27日に導入されました。事務室内の給湯室に設置されており、主に運動部の生徒が利用しています。特に夏の季節は熱中症対策として機能しています。
1.楽器「ハープ」の購入(創立30周年記念事業)
吹奏楽部の楽器として、平成28年1月15日に納入されました。
吹奏楽部は現在男子11名、女子67名の78名で活動しております。特に近年の活躍にはめざましいものがあり、昨年度、一昨年度とマーチングバンド全国大会に出場しています。
楽器「ハープ」の購入により、表現手段が増え、より美しく音色を奏でることができるようになりました。吹奏楽部の今後の活躍にご期待ください。
2.生徒昇降口下足箱の更新(創立30周年記念事業)
新年度になった4月5日に、下足箱を更新しました。
旧来のものよりも広く、色合いはご覧のようなクリーム色です。昇降口全体が明るくなった印象です。
4.各教室への扇風機設置(創立30周年記念事業)
本格的な夏に入る前の6月22日に、全教室への設置が完了しました。
当初はエアコンの設置なども検討されましたが、予算や消費電力の問題があり断念したという経緯があります。しかし、扇風機を設置したことでも、その効果は大きいものでした。教室内に風が流れることで、適度な涼しさの下、集中して授業を受けることができる環境になりました。
球技大会が行われました。
7月20日に球技大会が行われました。
クラスでデザインしたTシャツを着用して、サッカーやバレー、ソフトボールなど様々な種目に挑みました。中でも、総体が終わり、しばらく運動から遠ざかっていた3年生が活躍し、1・2年生を圧倒する試合が多く見られました。
各クラスとも、熱心に応援、プレーを行い、クラス内の団結力も強まったのではないかと思います。球技大会実行委員を中心に1から作り上げていった今回の大会は、盛況の下に終えることができました。
5.東風庵のエアコン設置(創立30周年記念事業)
普段は茶道部と囲碁将棋部が活動拠点としている東風庵ですが、今回の30周年記念事業の一環としてエアコンが更新されました。
東風案は文化交流室として、平成11年3月に建設されました。以後、様々な活動の場で利用されていますが、エアコンの老朽化が指摘されており、更新が待ち望まれていました。
今回の更新により東風案を快適に利用することができるようになりました。今後も部活動を始め、様々な交流行事に利用していくことになります。
ようこそ!東高ライブラリーへ!!
7月19日発行の「ようこそ!東高ライブラリーへ!!」です。内容は、「7~8月図書館カレンダー」や「6月の貸出状況」、「図書選定」、「新着図書」についてです。ご覧ください。
平成29年度前期選抜入試志望理由書
入試情報のページに、平成29年度前期選抜入試志望理由書に関する記事をアップしました。ご覧ください。
平成29年度 前期選抜入試志望理由書
・平成29年度入学者選抜実施方法
・平成29年度志願理由書
祝、宮城県大会C級の部優勝。囲碁将棋部、有働君。
囲碁将棋部に所属する普通科1年の有働将之君が校長室に訪ねてきてくれました。
有働君は5月13日に行われた第52回全国高等学校将棋選手権宮城県予選大会に出場し、C級の部で優勝を果たしました。将棋については小学校よりやっていましたが、中学時代は吹奏楽部に所属して一時中断。高校ではもう一度将棋をやりたいと考え、本校に入学すると囲碁将棋部に所属し、放課後熱心に活動しています。
C級での優勝ということで、残念ながら今回は上部大会へ進めませんが、今後も練習を重ね、次回はA級に出て全国大会を目指したいと抱負を述べてくれました。
今後の活躍を期待しております。
ようこそ!東高ライブラリーへ!!
6月17日発行の「ようこそ!東高ライブラリーへ!!」です。内容は、夏休み特別貸出や図書選定、新着図書についてです。ご覧ください。
小論文講演会
6月23日6校時に、小論文講演会が行われました。講師として第一学習社の須田 修先生をお招きし、小論文上達の要点について詳しく説明していただきました。須田先生には、昨年度も来ていただき、小論文について講演をしていただいております。
3年生は今後大学受験や就職試験を控えております。今回の講演で学んだことを今後の活動に生かしてください。
LHRの様子
本日の6校時はクラス裁量のLHRでした。1年生の様子です。席替え、ビンゴゲーム、バレー、文化祭の話し合いなど、様々な活動がなされました。
7月行事予定
7月の行事予定表です。ご利用ください。
・7月行事予定
高校総体報告会/野球部・水泳部・陸上部壮行式
6月9日(木)6校時に高校総体報告会と野球部・水泳部・陸上部壮行式が行われました。多くの運動部で、3年生は引退となります。各部の部長が、試合の結果の報告とともに、毎日の練習を支えてくれた顧問の先生やコーチの方に感謝している様子が印象的でした。3年間部活動に励んだ選手・マネージャーの皆さん、お疲れ様でした。
また、野球部・水泳部と、東北大会に出場する陸上部の壮行式も行われました。良い結果を残せるよう、頑張ってきてください。
平成28年度入学生教育課程
学校案内のページに、平成28年度入学生教育課程について掲載しました。
祝、東北大会出場(陸上部・亀谷君)!
亀谷怜央君(3年・英語科)が校長室を訪ねてきてくれました。
亀谷君は 5月27日から30日までの4日間の日程でひとめぼれスタジアム宮城を会場に行われた第65回宮城県高等学校総合体育大会陸上競技に出場し、男子400メートルハードルで第3位となり、見事東北大会出場を決めました。
東北大会は6月17日から20日の4日間の日程で、青森市で開催されます。亀谷君は、東北大会でも自分の力を十分に発揮し、自己記録の更新とインターハイ出場を目指したいと力強く語ってくれました。大いに期待しています。是非頑張ってきてください。
6月行事予定
6月の行事予定表です。ご利用ください。
・6月行事予定
平成28年度オープンキャンパスのご案内
平成28年7月23日(土)に実施する本校のオープンキャンパスにつきまして、以下の要項の通り実施いたしますので、よろしくお願いします。
【参考】
被災生徒奨学資金奨学生募集について
宮城県は,東日本大震災により被災し経済的に修学困難となった公私立の高等学校・中等教育学校(後期課程)・特別支援学校(高等部)・専修学校(高等課程)(以下「高等学校等」)に在籍する生徒を支援するため,「被災生徒奨学資金」奨学生を募集します。詳しくは、以下の要項をご覧ください。
・被災生徒奨学資金資料1
・被災生徒奨学資金資料2
第1回休日勉強会の実施について
6月11日土曜日に、第1学年と第2学年を対象とした休日勉強会を実施します。お子様には以下のような要項を本日配付いたしました。多くの生徒に参加してほしいと考えておりますので、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
・第1回休日勉強会の案内
平成27年度 仙台東高等学校 受験結果
平成27年度の大学等受験結果が以下のようにまとまりましたので、報告いたします。
ようこそ!東高ライブラリーへ!!
5月20日発行の「ようこそ!東高ライブラリーへ!!」です。PDFファイルとなっておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
第26回定期演奏会が行われました。
5月21日土曜日、若林区文化センターにて、本校吹奏楽部による第26回定期演奏会が行われました。当日は保護者の皆様を始め地域の皆様や近隣中高生の方々など、多くの来場者があり、成功裡に終了することができました。
当日ご来場いただきました皆様、定期演奏会の実施に向けてご支援を賜りました多くの皆様、誠にありがとうございました。
今後はコンクールに向けて頑張っていきたいと思いますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
第1回しおかぜ編集委員会
5月21日、本校会議室にて第1回しおかぜ編集委員会が行われました。
本校のPTA会報誌である「しおかぜ」は年2回の発行を予定しており、今回は全体で自己紹介を行ったのち、お子様が所属する各学年の1~4組の委員の方々で第57号の誌面について話し合いを持ちました。
PTA会報誌「しおかぜ」は今後2回の編集会議を経て7月22日(金)に発行予定です。
県総体壮行式
5月19日木曜日、本校体育館にて県総体壮行式が行われました。各部の代表選手がユニフォーム姿で入場すると、一般応援の生徒からは大きな拍手が上がりました。
県高校総体は、ほとんどの部活動で6月4日土曜日から7日月曜日の日程で開催されます。各部代表の説明では、「部活動を支えてくれた保護者の方や先生方、関係者の方に感謝しながら、最高の試合をしてきます」などと、感謝の気持ちと試合に臨む気持ちが語られました。
応援練習
5月16日(月)から18日(水)にかけて、生徒会主催による1年生を対象とした応援練習が行われました。1年生は、第1応援歌・第2応援歌・校歌について学びました。
ようこそ!東高ライブラリーへ(4月28日)
4月28日発行の「ようこそ!東高ライブラリーへ」です。
運動会に向けて
4月27日(水)昼休みの様子です。明日28日(木)は運動会実施予定日です。各クラスが中庭で長縄跳びの練習をしています。運動会に向けてクラスの団結力は深まったでしょうか。
5月行事予定表
5月の行事予定表です。ダウンロードしてご利用ください。
・5月行事予定表
平成28年度「志教育」全体計画・年間指導計画について
平成28年度「志教育」全体計画及び年間指導計画についてまとまりました。PDFファイルとなっております。
第1回学校公開週間のおしらせ
5月9日(月)から13日(金)にかけて、本年度第1回の学校公開を実施します。詳しくは以下の要項をご覧ください。
交通安全教室
交通安全教室を開きました。各教室で交通法規のテストをした後、体育館で交通講話という流れです。今年度は講師として仙台南警察署から交通安全担当の方をお招きし、講話をしていただきました。
本校生徒の多くが自転車で通学します。交通安全に留意して、登下校してほしいと思います。
平成28年度年間行事計画
平成28年度の年間行事予定表です。ダウンロードしてご利用ください。
・平成28年度年間行事予定
新入生オリエンテーション
4月11日月曜日、新1学年を対象としたオリエンテーションが行われました。1学年の生徒全員が机と椅子を体育館に運び、国語、数学、英語の授業を受けるという内容です。実際の授業と同様に、授業時間は55分で行われました。
高等学校の学習は、中学校と比べると格段に覚える内容や量が多くなります。消化不良にならないためにも、授業だけではなく、予習や復習も大切です。新入生のみなさんには、一日も早く高校生活に慣れ、学習のペースを作ってほしいと思います。
部活動紹介
この日は体育館にて1年生を対象とした部活動紹介が行われました。本校にある全ての部活動が紹介を行いました。作品を持ち込んで説明したり、ユニフォームを着て実際の練習の様子を再現するなど、熱心なPRを見ることができました。部活動登録は15日までとなっております。
通学マナーアップ
4月8日から13日にかけて、第1回通学マナーアップ指導を行いました。朝と放課後の時間帯に教職員が各所に立って交通指導を行うというものです。今年度は7回の実施を計画しております。